【認知症予防】ホップ由来の苦み成分「イソα酸」に脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を活性化させ、アミロイドβを除去する作用|キリンと東京大、学習院大


健康・美容チェック > 認知症 > 【認知症予防】ホップ由来の苦み成分「イソα酸」に脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を活性化させ、アミロイドβを除去する作用|キリンと東京大、学習院大




【目次】

■【認知症予防】ホップ由来の苦み成分「イソα酸」に脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を活性化させ、アミロイドβを除去する作用|キリンと東京大、学習院大

Hops

by Paul Miller(画像:Creative Commons)

ビールの苦味、認知症予防…蓄積たんぱく質除去

(2016/11/28、読売新聞)

キリンや東京大の中山裕之教授らの実験で、ホップ由来の苦み成分である「イソα酸」に、脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を活性化させ、アミロイドβを除去する作用がみられた。イソα酸を含むえさを食べたマウスは、そうでないマウスに比べ、アミロイドβが約5割減少し、認知機能も向上したという。

キリンと東京大、学習院大の共同研究チームが行なった実験によれば、ホップ由来の苦み成分「イソα酸」に脳内の免疫細胞である「ミクログリア」を活性化させ、アミロイドβを除去する作用がみられ、認知症のひとつであるアルツハイマー病の予防効果があることが分かったそうです。

京都大学でもホップの抽出物がアルツハイマー病の発症を抑える効果をもつことを明らかにする研究を行っています。




■イソα酸とは

ビール好きの基礎知識ホップの正体をあなたは知っていますか?

(2015/3/2、YES!MAGAZINE)

ビールに苦みを与えるのは、ホップの樹脂に含まれるアルファ酸です。このアルファ酸が麦汁煮沸過程でイソアルファ酸に変化し、味わい深い苦みをビールに付与します。さらに、このイソアルファ酸は泡持ちをよくし、雑菌の繁殖も抑えるなど、様々な効果を発揮する、ビールの中の、なくてはならない万能薬でもあるのです。

α酸が麦汁煮沸過程でイソアルファ酸に変化し、このイソアルファ酸には泡持ちをよくし、雑菌の繁殖も抑えるなどの効果があるそうです。

■ミクログリアとは

認知症モデルマウスの神経炎症を可視化-COX1を標的とした認知症の解明・診断・治療への応用に期待-

(2016/2/26、理化学研究所)

脳や脊髄など、中枢神経系に存在する神経細胞以外の部分(グリア)を構成する細胞の1種。中枢神経系における免疫担当細胞であると考えられ、神経細胞の損傷、細菌や毒素などの外部刺激を素早く探知して活性化されることが知られている。

ミクログリアとは、神経免疫細胞です。

■まとめ

ホップの抽出物からアルツハイマー病の発症を抑制する効果があることが期待されることから、今後、各社からホップエキスを含有する健康食品、サプリメント等の商品が出てくるのではないでしょうか。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【参考リンク】

【関連記事】