乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果


健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんリスクを食生活で低減|大豆、DHA・EPA、乳酸菌に抑制・予防効果

【目次】




■乳がん予防は若い時期から

Kings Of Concrete returned to Dublin on July 3rd and 4th.

by William Murphy(画像:Creative Commons)

乳がんリスク 食生活で低減 大豆、魚介、乳酸菌…抑制・予防効果

(2010/1/28、産経新聞)

◆初潮時期と関係

乳がんは40代から50代の中高年の患者数が最も多く、比較的若い時期に発症する。

聖マリアンナ医科大学ブレスト&イメージングセンター附属クリニックの福田護院長は「乳がんを引き起こす“がんの芽”は、10代から20代のかなり若い時期にできていると考えられている。

乳がん予防に関心の高いのは中高年世代だが、予防という観点からはもっと若い世代にも関心を持ってほしい」と話す。

乳がんは、40代から50代の女性に多いそうですが、乳がんは比較的早い時期に発症するそうです。

つまり、若い時期から乳がん予防に関心をもつ必要があるということです。

乳がんは女性ホルモンのエストロゲンと関係しており、早い年齢での初潮は乳がんリスクの一つに挙げられる。

初潮年齢と関係するのが子供時代の栄養状態で、日本女性の初潮年齢が早くなったことについて、食事の欧米化を指摘する声は多い。

乳がんリスクの一つに初潮年齢が上げられており、子供時代の栄養状態が関係していると考えられるそうです。

しかし、詳しくその原因はわかっていないようです。

ただ、「初潮年齢への影響が欧米化によって食べる内容が変わったためなのか、カロリーを多く取ったためなのか、実はよく分かっていない」と福田院長。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら




■乳がんの発症リスクを減らすには

発症のリスクを減らすとみられている食品として、よく知られるのが豆腐やみそ、納豆などの大豆食品だ。

これは大豆の胚芽(はいが)部分に含まれる「大豆イソフラボン」がエストロゲンとよく似た化学構造を持ち、健康な若い女性が摂取すると体内のエストロゲンと拮抗(きっこう)してエストロゲンを抑える作用があるためだ。

乳がんの発症リスクを減らすと考えられている食品としては、大豆食品が有名ですね。

大豆イソフラボンがエストロゲンに似た構造があるからなのだそうです。

大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

「大豆、豆腐、油揚、納豆」では、はっきりとした関連が見られませんでしたが、「みそ汁」ではたくさん飲めば飲むほど乳がんになりにくい傾向が見られました。

<中略>

イソフラボンをあまり食べない人に比べ、たくさん食べる人のほうが乳がんになりにくいことがわかりました。

<中略>

閉経後の人達に限ると、イソフラボンをたくさん食べれば食べるほど、乳がんなりにくい傾向がより顕著に見られました。

イソフラボンが乳がんを予防するかどうかはまだ証拠が十分とはいえないようですが、現在のところ、大豆製品をバランスよくとることが乳がん予防につながることが期待されます。

また、魚介類に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる不飽和脂肪酸の抗がん作用も有名で、乳がん予防にも有効とみられている。

さらに、乳酸菌や食物繊維は腸内環境を整え、腸内でのエストロゲンの再吸収を抑えるとみられ、予防効果が期待されている。

<中略>

■腸内細菌の役割に注目

がんのリスクを下げるのではないかと注目されているのが、腸内細菌との関係だ。

昨年12月、米テキサス州で開かれたサンアントニオ乳がんシンポジウムで、東京大学大学院医学系研究科の大橋靖雄教授(生物統計学)らが「10代から乳酸菌シロタ株を含む飲料(ヤクルトなど)を日常的に摂取していた日本女性は乳がんのリスクが低い」とする研究結果を報告。

腸内細菌と乳がんの関係がクローズアップされた。

DHA・EPAが含まれている魚介類や腸内環境を整える乳酸菌・食物繊維も乳がん予防効果が期待できるそうです。

→ DHA・EPA について詳しくはこちら

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

→ 乳酸菌の働き・乳酸菌を含む食品 について詳しくはこちら







【乳がん関連記事】

【乳酸菌 関連記事】

【EPA関連記事】