人の信頼度を評価するシステムによって信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になる!?





【目次】

■人の信頼度を評価するシステムによって信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になる!?

Trust

by Joi Ito(画像:Creative Commons)

世界中の一般旅行者に荷物を預けて友人宅に運んでもらう「Cargo2share」

(2016/3/1、GIGAZINE)

海外に荷物を送ろうとすると高額な輸送費がかかってしまうものですが、海外に住む友人に送りたい荷物を旅行者に預けて発送したり、旅行のついでに他人の荷物を預かって運んだりするという、ありそうでなかったアイデアを実現してしまった荷物配送マッチングサービスが「Cargo2share」です。

他人の荷物を預かって運ぶというアイデアはリスクの面を考えると様々なトラブルが起こることが予想されるアイデアです。

ただ、UberやAirBnBのようなアイデアもトラブルがありながらも、現在も注目されるビジネスであるので、危険なビジネスとして思考停止してはビジネスの種を捨ててしまうことになりかねません。

こうしたサービスのカギとなるのが「信頼」です。

未来は、人の信頼度を評価するシステムによって、信頼自体がお金(通貨)のような価値をもつ時代になるのではないかと予測してみました。

■信頼自体が価値になる時代になる!?

ジョー・ゲビア:Airbnbの成功の裏にある信頼のためのデザイン|TED

エアビーアンドビー創業者がTEDで語った「成功の秘訣」

(2016/2/19、Forbes Japan)

「私たちはみな、見知らぬ人には危険が付き物と教わって育ったはずだ」と語るのは、2月16日にカナダのバンクーバーで開催中の、TEDトークに登壇したAirbnbの共同創業者ジョー・ゲビアだ。
「我々は会ったこともない人々が信頼し合えるシステムを目指した」という。

AirBnBが目指しているのは、会ったこともない人々が信頼しあえるシステムです。

ゲビアによると「うまくデザインされた評価システムは、信頼の構築のカギとなる」という。

評価システムをデザインするにあたり、人間の行動の原則や研究結果なども参考にしたという。例えば人は自分と似た人をより信頼する傾向にあり、自分と似ている部分が少ない人は警戒する傾向があるが、他者からの推薦によってその考えが変わることもある。

AirBnBの創業者のコメントから考えられるアイデアの可能性としては、信頼自体で支払いをするようになる世界です。

これまでは信頼の形の代替品としてお金を利用していましたが、信頼自体がお金のような価値をもつようになるのではないでしょうか。

この考え方は決して空想の世界の話ではなく、私たちがすでに利用している「クレジットカード」の考え方に近いものです。

クレジットカードで支払ったけれども、カード会社が銀行口座からお金が引き落とせない場合には、信頼が低くなり、カードの利用限度額が増えなかったり、クレジットカード自体が持てなくなるというものです。

今回の考え方のポイントは、お金だけのやり取りに限るのではなく、人の信頼度を評価するシステムがあり、それに基づいて信頼(仮に信頼ポイント)が与えられるという点です。

「信頼」を通貨のような価値とする例としては、Lyftのようなライドシェアサービスできちんと使いお金を支払うことにより、一つの取引に対する信頼が評価されるという感じです。

June: Life is Better When You Share the Ride

そして、この考えをもう一歩進めれば、その信頼ポイントに応じて、商品の売り買いが行なわれたり、サービスを受けられるようになるかもしれません。

この仕組みが浸透すれば、どのようなことが起きると予想されるでしょうか。

  • AirBnBのようなサービスを活用し、ホスト側の建物で暴れると、信頼ポイントが下がり、一定期間利用ができなくなる
  • 信頼ポイントが高いお店・人から物を買うようになる
  • 信頼に対する情報が様々な評価システムと紐づけられることになる場合、信頼ポイントが下がっていると、各種サービスを受けられなくなる
  • 食べ物を販売する側もできるだけ自分が信頼できる人に売りたいと考える
  • 信頼が目に見える形となることで、人はできるだけ良い行動をするようになる

【追記(2017/6/6)】

中国ではシェア自転車サービスが人気を集めていますが、その反面シェア自転車を捨てる、壊すといったひどい扱いをする人がいるそうです。

【参考リンク】

「信頼」を通貨のような価値を持つ時代になれば、シェア自転車に対してひどい扱いをした人は、自転車と利用者をつないだデータをもとに信頼性が低いと評価されることによって、そのほかの信頼性をもとにしたサービスが使えなくなるといったことが起こるようになります。

お金が一番大事という考えから、信頼が大事と考える人が増えることになるでしょう。




■評価資本が通貨になる時代になるために解決しなければならない問題点

【追記(2017/1/20)】

Rachel Botsman:レイチェル・ボッツマン「新しい経済の通貨:信頼」

レイチェル・ボッツマンは、AirbnbやTaskrabbitのようなシステムを可能にする通貨を探索し、信頼、影響力などの「評価資本」が 新しい通貨であると説明します。

Rachel Botsman(レイチェル・ボッツマン)は、Amazonの星の評価のように、AirBnBやUBERのような取引での評価・評判のデータをリアルタイムで収集し、そのデータを集約する評価ダッシュボードのような形で表示されることによって、評価資本が一目で見れるようになることを想像し、「信頼」されるという評価自体が価値を持つ、つまりは21世紀の通貨となると考えています。

ただ、この方法にはいくつか問題があって、全ての行動を監視されているように感じてしまうようなプライバシーの問題があったり、評価システムの透明性の問題、どんなに信頼できる人であってもネットとつながっていない人は評価される仕組みに組み込まれていないというような問題を抱えています。

ツイートやいいね! 友達の数も 無関係だと言うことです ツイートやいいね!が示すのは 影響力であって その人の信頼度には 関係ありません

個人やメディアが発信する情報が信頼に値するかは、リツイートの数やいいね!の数、フォロワーの数や友達の数で判断されるのではなく、評価資本によって判断されるようになるかもしれません。

2017年6月になってインターネット(Twitterなど)で話題になっている「VALU」というサービスは、個人が自分の価値を株式会社のような形で「株式」を発行し、ビットコインで取引できるというものですが、このサービスは信頼をもとに評価されているのではなく、現時点では知名度(フォロワー数)のような人気者投票に近いものになっています。

株式のように自分の価値を取引できる「VALU」、購入にはビットコインを利用

(2017/6/1、TechCrunch)

VALUではソーシャルメディアのフォロワー数・友達数に応じて自身の時価総額を自動的に算出される。その金額を元に模擬株式(VA)を発行し、自分の価値をシェアしたり取引する仕組みだ。ビットコイン・ブロックチェーンを活用して開発されており、VAの購入はビットコインで行う。

知名度のような人気者投票は評価資本の一部ではあるかもしれませんが、一つ一つの小さな取引での信用がその人の信頼につながり、通貨のような価値を持つというのが今回考えた仮説です。

■中国では「芝麻信用」というクレジットスコアシステムが始まっている

「信用」が中国人を変える スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」

(2017/4/11、wisdom nec)

物販や飲食などリアル店舗やネットショッピングでの支払いのみならず、納税や年金授受、電話料金など各種公共料金の支払い、ローンの返済、列車や飛行機、ホテルなどの予約・支払い(デポジット機能も含む)、個人間の中国版お年玉「紅包(ホンバオ)」や慶弔金などの授受、金銭の貸し借りなどあらゆる決済の中核を担う。個人の余裕資金の運用商品や日本でいう消費者金融のような仕組みもある。

「芝麻信用」はアリペイでの支払い履歴(ホワイトおよびブラック情報)のほか、個人の学歴や職歴、マイカーや住宅など資産の保有状況、交遊関係などをポイント化。信用度を350~950点の範囲で格付けし、その点数を与信や金利優遇などの判断材料にするほか、本人にも公開している。

中国では現金決済ではなくスマホ決済が日常生活に浸透していることにより、お金のやり取りに関わることのほとんどがデータ化されていると考えられます。

支払い履歴だけでなく、学歴や資産情報、人脈関係などによって信用度が格付けされる仕組みとなっているそうです。

すでに中国ではこの信用点数の評価によって、ホテルに泊まれない人がいたり、結婚や就職に影響しているということが起きているそうです。

例えば、中国のレンタルマンション大手「自如友家(北京市)」は2016年7月、自社の過去の顧客75万人の利用履歴と「芝麻信用」の信用評価点数の連結を開始し、そのことをホームページなどで利用客に積極的に告知している。信用点数の高い顧客には優先予約や料金の優遇などを行う一方、ポイントの低い客は最悪の場合、予約を断る。

それまでの信用度によってホテルの予約ができないということが起きていたり、毎回の客室の利用状況も記録されることで、顧客の評価がアップデートされるようになっているそうです。

全国に約9000万人の登録者を持つ中国最大の結婚情報サイト「百合網」は同社の提供するマッチングサービスに「芝麻信用」の信用点数を利用している。

記事によれば、”女性が男性の信用点数を重視する傾向が強い”ため、ポイントが高い登録者にお見合い希望が集まることから、男性は信用ポイントが高くする必要があるそうです。

新卒学生に対しても『芝麻信用』の評価点数を参考にする」と明言した。

日本でもSNSの情報を新卒採用の参考にしているということを目にしたことがありましたが、印象度ではなく、数値として現れるという面でいえば、中国の採用事情はさらに進んでいるといえそうです。

その他にも信用点数が高ければ受けられるサービスもあるそうです。

これは信用点数が600点以上あれば、街の各所に設けられたレンタル拠点で、雨傘やスマホのモバイルバッテリーなどが無料で借りられるというものだ。

【参考リンク】

【関連記事】

■まとめ

【追記(2016/3/28)】

クラシファイドサービス「メルカリ アッテ」、招待制を廃止して本格稼働

(2016/3/17、TechCrunch)

基本は「会って、手渡し」という世界観を目指しており、決済システムを用意する予定は直近ではないようだ。そうなると、売ります・買いますという相手の信頼性が気になるところだが、「メルカリでの評価情報を始めとして、信頼性をグループでどう作っていくかは課題。カスタマーサポートもメルカリチームと連携してやっていく.CtoCは信頼できるかが大事だと考えている」(松本氏)としている。

「メルカリ アッテ」はメルカリの評価情報などを活用して信頼性を作っていくことを課題としています。

メルカリでの評価が高い人はそれだけ信頼される人であるということになるということですね。

これからは各企業が持つ評価システムが重要になり、それが将来的にはネットワークされるようになるのではないでしょうか。

そして、お金ではなく、信頼が価値基準となった時、世界はもっと面白いサービスが出てくるのではないでしょうか。







【関連記事】

【追記(2017/1/19)】

【追記(2017/8/19)】