「胆汁」タグアーカイブ

胆嚢(胆のう)は取っても大丈夫だけど、重要な働きを持つ不思議な臓器!?

> 健康・美容チェック > 胆のう > 胆嚢(胆のう)は取っても大丈夫だけど、重要な働きを持つ不思議な臓器!?




【目次】

■胆のうの位置

Gallbladder

by NIH Image Gallery(画像:Creative Commons)

取っても大丈夫だけど機能は重要 胆のうの不思議

(2016/5/9、毎日新聞)

胆のうは右のわき腹、肋骨(ろっこつ)のすぐ下あたりの奥の方に位置しています。ちょうど肝臓の真下です。さらにその脇に十二指腸があります。肝臓から十二指腸に向かって、胆管という管が通っているのですが、その胆管にぶら下がるようにして胆のうがあります。

胆のうの位置は、右の脇腹、肋骨の下あたりの奥の方にあります。

それぞれの臓器の位置関係では、胆のう(Gallbladder)は、肝臓(Liver)の真下で、胆のうの隣には十二指腸(Duodenum)があります。

肝臓から十二指腸に向かって胆管(Bile duct)が通っており、その胆管にぶら下がるようにして胆のうがあります。

■胆のうの働き・機能

胆汁は脂肪の消化吸収に必要な消化液です。胆汁がないと、食物中の脂肪を消化吸収できなくなり、腸の中にたまった脂肪の刺激によって下痢が起こってしまいます。

胆汁には、肝臓から送り出された脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す働きがあります。

胆汁は胆のうで作られるのではなく、胆汁は肝臓で作られています。

肝臓の働き・機能・位置(場所)によれば、肝臓には、胆汁という消化液を作る機能があり、肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

胆石ができてしまう原因とは?によれば、胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

【関連記事】




■胆のうに関係する病気

脂っこいものを食べすぎると、胆のうが酷使され、胆石や胆のう炎の原因になるといわれます。

胆石

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状・病気が引き起こされます。

→ 胆石の症状・痛み・原因・食事・予防 について詳しくはこちら

●胆のう炎

胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

従って、胆のうの収縮が不十分だったり、長い時間収縮しない状態でいると、胆汁が濃縮されすぎてしまうため、胆石ができやすい状態が作られてしまうと考えられています。

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状が引き起こされるそうです。

胆のう炎は、胆汁の流れが悪くなるために起こるもので、慢性的な炎症や痛みが起こります。

【胆のう炎・胆管炎の症状】

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

【関連記事】

病気で胆のうを取ると胆汁が濃縮できず、脂肪の消化吸収力が落ちます。なので、脂っこい食べものを食べると、下痢が起こります。

胆嚢の切除を行なうと、胆汁が濃縮できずに脂肪の消化吸収力が落ちてしまうため、脂っこいものを食べると、下痢が起きてしまうそうです。

【関連記事】

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら







尿の色が濃い|なぜおしっこの色が茶色っぽく濃くなるのか?ビリルビンとの関係|肝臓の病気(肝炎・肝硬変)の症状

> 40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気  > 尿の色が濃い|なぜおしっこの色が茶色っぽく濃くなるのか?ビリルビンとの関係|肝臓の病気の症状




【目次】

なぜ肝臓の病気の症状に尿の色が茶色っぽく濃くなる症状があるのでしょうか。

まずは尿(おしっこ)の色が黄色い理由について説明します。

■おしっこの色が黄色い理由

Gotta Pee!

by Jon-Eric Melsæter(画像:Creative Commons)

おしっこは、なぜ黄色?

(2013/10/26、朝日新聞)

元々は、血液内の赤血球にあるヘモグロビンに由来する色よ。ヘモグロビンの成分が肝臓で水に溶ける性質を持つビリルビンというものに変わるの。さらにその一部が腎臓で酸化されて、ウロクロームというものに変わり、このウロクロームの色が黄色だから、おしっこの色も黄色になるのよ。

赤血球に含まれる酸素や二酸化炭素を運ぶヘモグロビンの成分が肝臓で「ビリルビン」に変わり、その一部が腎臓で酸化されて、「ウロクローム」に変わるため、尿の色は黄色なのです。

では、なぜ肝臓の病気になると、尿の色が茶色っぽく濃くなるのでしょうか。




■なぜ肝臓の病気になると尿の色が茶色っぽく濃くなるのか

尿の色について|ときわ会グループ

・濃い茶色:肝臓が悪いために黄疸をきたし、尿の中にビリルビンという物質が混じり濃い茶色になっている可能性があります。

尿の色が茶色っぽく濃くなる理由は、血液中のビリルビン値が高くなっていることが原因です。

血液中のビリルビン濃度が高くなると、尿の中に排泄されることによって、尿の色が茶色っぽく、濃くなります。

血液中のビリルビン濃度が高くなる理由としては、次のような理由が考えられます。

肝臓

通常、ビリルビンは肝臓に運ばれて、グルクロン酸という物質と結合し、胆汁として胆管を通り、胆汁の成分として腸の中に排出されています。

しかし、肝臓に炎症などのトラブルがあると、胆汁中にビリルビンを排出できなくなり、血液中でビリルビン濃度が高くなると考えられます。

→ 肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら

→ 肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

胆管

胆石やがんができたことによって、肝臓から小腸へ胆汁(肝臓で生成される消化液)を運ぶ胆管の中が狭くなり、胆汁が流れにくくなることによって、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入るようになると、血液中のビリルビン濃度が高くなると考えられます。

→ 胆管がんの症状 について詳しくはこちら

■まとめ

尿の色が濃くなる理由には、水分不足などその他の原因も考えられるため、一概に肝臓や胆管に原因があるとは言えません。

その他の症状が当てはまったり、血液検査で肝臓の数値に異常があるなど気になることがあった場合には、専門医に診てもらうことをお勧めいたします。

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 尿の色が濃い|なぜおしっこの色が茶色っぽく濃くなるのか?ビリルビンとの関係|肝臓の病気(肝炎・肝硬変)の症状

食欲不振の原因・メカニズム|なぜ肝炎・肝硬変・肝臓がんになると食欲がなくなるのか?|肝臓の病気の症状

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン > 食欲不振の原因|なぜ肝炎・肝硬変・肝臓がんになると食欲がなくなるのか?|肝臓の病気の症状

肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がん)の症状として「食欲不振(食欲がない)」があります。

なぜ肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がん)になると食欲がなくなってしまうのでしょうか?




【目次】

■肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がん)になると食欲がなくなる原因

Appetite.

by John Nakamura Remy(画像:Creative Commons)

肝臓には主に代謝機能・解毒作用・消化という3つの機能があります。

「胆汁(たんじゅう)」は脂肪の消化吸収に必要な消化液です。

胆汁には、肝臓から送り出された脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す働きがあります。

肝臓がもつ胆汁という消化液を作る機能がうまく働かず、胆汁がないと、食物中の脂肪を消化吸収できなくなり、食欲不振の原因となります。

【関連記事】

食欲不振の症状が現れる肝臓の病気としては、肝炎肝硬変肝臓がんが挙げられます。

しかし、食欲不振だけでは、肝臓の病気かどうかは判断できませんので、その他の症状が当てはまる場合で体調が気になる方は、血液検査を受けてみましょう。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




■肝臓の働きを助ける方法(食事・食品)

たんぱく質の摂取

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

1日の目安としては、卵1個、魚1切れ、肉1切れ(80グラム程度)、豆腐半丁を目安にしましょう。

【関連記事】

L-システイン

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

L-システインは、雑穀やハチミツ、柑橘類の皮などに多く含まれているそうです。

タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

タウリンサプリ通販

不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能|オメガ3の多い食べ物・食品・ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販

ルテオリン

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)が、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

緑茶

緑茶の消費量が多い女性は肝臓ガンが少ない!?お茶カテキンで脂肪が減り肝機能が改善

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、非アルコール性脂肪肝(NASH)の患者がお茶カテキン飲料を飲んだところ、脂肪が減り肝機能が改善したそうです。

非アルコール性脂肪肝が起きる原因としては、活性酸素が原因なのだそうで、その改善には抗酸化作用の高いものがよいようです。

レンコン

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

オルニチン

アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされており、肝臓で解毒機能が正常に働いていないと、アンモニアが解毒されず、疲労がたまってしまうと考えられます。

そこで、最近では、オルニチンを含む食品を食べることが注目を集めています。

→ オルニチン について詳しくはこちら

肝臓を温める

肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス 12月26日

1.肝臓をカイロで温める

肝臓の位置にカイロを貼り、外側から温めると、血流が増加し、代謝アップにつながるそうです。

肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。

→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら

2.毎日「茶節」(カツオ節の味噌汁+緑茶)を食べる

合わせ味噌・かつお節を入れて、緑茶を注ぐとできる「茶節」がよいそうです。

みそ:味噌は肝臓内に肥満を予防するアディポネクチンを作る

緑茶:カテキンは血糖値の上昇を緩やかにする

カツオ節:ヒスチジンは満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防いでくれる

【関連記事】

3.食後にごろ寝する

ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

10~15分ほどでOK。

30分以上してしまうと、逆効果になってしまうそうです。

C型肝炎・NASHの人は鉄分の摂り過ぎには注意!

肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。

C型肝炎・NASHの人は、肝臓にたまった鉄が酸化することで、肝臓に炎症を引き起こすことがあるので、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

魚や肉に含まれる赤身や内臓には鉄分が多く含まれます。

■まとめ

肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がん)になると、肝臓がもつ胆汁という消化液を作る機能がうまく働かず、食物中の脂肪を消化吸収できなくなり、食欲不振の原因となります。

肝炎・肝硬変・肝臓がんの恐れがあるので、その他の気になる症状が当てはまる場合には、血液検査を受けることをおすすめします。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら




→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら

→ 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 食欲不振の原因・メカニズム|なぜ肝炎・肝硬変・肝臓がんになると食欲がなくなるのか?|肝臓の病気の症状

高脂肪の食事を食べると、胆汁が大腸の善玉菌を殺し、腸内細菌のバランスを壊す|北大グループ研究




■高脂肪の食事を食べると、胆汁が大腸の善玉菌を殺し、腸内細菌のバランスを壊す|北大グループ研究

黑椒牛柳 Beef Eye Fillet with Black Pepper Sauce - Tea Garden AUD25.50

by Alpha(画像:Creative Commons)

高脂肪の食事が善玉菌殺す…北大グループ研究

(2011/11/18、読売新聞)

脂肪が多い食事を食べると、消化液(胆汁)が大腸の「善玉菌」を殺し、腸内細菌のバランスを壊すことが、北海道大の研究でわかった。

消化液の分泌が引き金となってメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や大腸がんが発症する可能性を示しており、米消化器病学会の専門誌11月号に掲載された。

北海道大の研究によれば、高脂肪の食事を食べると、胆汁が大腸の善玉菌を殺し、腸内細菌のバランスを壊すことがわかったそうです。

消化液の分泌が引き金となって、メタボリックシンドローム大腸がんが発症する可能性があるということで今後の研究が注目されます。

研究したのは同大農学部の横田篤教授(微生物生理学)らのグループ。ラットの普通のえさに、高脂肪食で分泌される濃度に近い胆汁を混ぜて10日間食べさせ、盲腸の細菌の変化を調べた。

通常は、大腸や盲腸で約1000種類の細菌が見つかるが、胆汁を混ぜたえさのラットは「クロストリジウム」に分類される菌が98・6%を占め、菌の8割はたった4種類になった。

この菌が大半を占めるのは、米国の肥満患者の研究と同じ傾向だった。

通常は1割ほどいる乳酸菌などは、ほとんど見つからなかった。

先日テレビで紹介された「腸サビ」とも関連があるのかもしれませんね。

【関連記事】




■腸サビ

腸サビというのは病名ではないのですが、不摂生な食生活・精神的ストレス・運動不足によって便秘が続き、腸内で宿便がたまることで腸の機能がにぶった状態の事です。

たまった便が有害物質を出し、超粘膜に色々な影響を与えてしまいます。

3日以上お通じのない人は腸サビを帯びている可能性があります。

腸サビによって体の免疫機能が低下し、風邪を引きやすくなったり疲れがとれにくくなったりします。

腸サビとは、悪い生活習慣によって、腸内に宿便がたまり、腸の機能が低下した状態を言うそうです。

腸サビの状態になると、免疫力が低下し、風邪を引きやすくなったり、疲れが取れにくくなるそうです。

腸サビを抑えるにはどうしたらいいのでしょうか。

腸サビを抑えるには、ヨーグルトや納豆のような発酵食品を多くとる事がとても大事です。

善玉菌であるビフィズス菌を増やせば、腸内環境がよくなるでしょう。

そして運動をする事も大事です。

便秘の人には運動が嫌いな人が多いですが、今までエレベーターを使っていたところを3階くらいは階段で上るなどすることが大事です。

発酵食品を多く摂ることで、善玉菌であるビフィズス菌を増やすと、腸内環境が改善され、腸サビが抑えられるようです。

また、運動も大事なようです。







肝臓と疲労回復の関係|肝機能が低下すると、肝臓の機能が行えなくなり、疲れてしまう

beer

by brando.n(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓と疲労回復の関係|肝機能が低下すると、肝臓の機能が行えなくなり、疲れてしまう




【知ってる!?】オルニチン(1)

(2010/5/3、msn産経)

疲労回復に重要な機能を果たしているのが肝臓だ。

疲労のメカニズムを探ると、肝臓の疲れが原因で起きていることが少なくないようだ。

肝臓は摂取した栄養素を体が利用できる形に組み立てる「代謝」、エネルギーの「貯蔵」、有害物質や老廃物の「解毒」、脂肪の消化に必要な「胆汁の合成」という働きをしている。

その生体機能は「体の化学工場」と言われるほど多岐に及んでいる。

肝臓が疲れて肝機能が低下すると、代謝や解毒などの作用が滞る。

それによりエネルギーが不足したり、エネルギー代謝の過程で発生するアンモニアなどの毒素が蓄積されたりして全身の疲労につながっていく。

肝臓には、代謝機能、エネルギーの貯蔵機能、解毒機能、胆汁の合成機能といった重要な機能があります。

肝臓 についてはコチラ!

肝機能が低下すると、肝臓の持つ重要な機能が行えなくなり、その結果疲労につながっていくと考えられます。

肝臓に優しい生活をして、疲れにくくしたいですね。

オルニチンの効果・オルニチンを含む食べ物・摂取量 についてはコチラ!







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)