「Blog」カテゴリーアーカイブ

食べ過ぎ判定「ダイエットチェッカー」-タニタ

食べすぎたかも…判定します 尿中糖分の測定機

(2011/2/24、朝日新聞)

計量器メーカーのタニタは、食後に食べ過ぎかどうかを手軽に判定できる機器の試作機を公開した。

尿中の微量な糖分を計測する仕組み。

ダイエットや食生活の改善をしたい男女の利用を見込み、2年以内に商品化する考えだ。

食事でとった糖質は、一定水準を超えると脂肪として体内に蓄積され、太る原因になる。

タニタは、糖質をとりすぎた場合、尿中に排出される糖分の値がわずかに変化する点に着目した。

試作機は小さいバッグに入る大きさ。

食事から約2時間後、センサー部分に尿をかけると、タニタが考案した独自の数値指標に基づき、5段階区分で「食べ過ぎ」かどうかを判定できる。

タニタが食べ過ぎかどうかを手軽に判定できる食べ過ぎ判定機「ダイエットチェッカー」を開発したそうです。

食事でとった糖質は、一定水準を超えると脂肪として体内に蓄積され、太る原因になると考えられますが、この測定器を使えば、尿中の微量な糖分を計測することで、食べ過ぎを判定できるということみたいです。

ただ、この測定機を一般の方がわざわざ使うようになるのかは疑問です。

尿から測定するわけですから、使用後の管理も大変だと思いますし、忙しい一日の中でその測定する時間を作るというのも難しいのではないでしょうか。

また、高血圧の方の血圧測定や糖尿病の方の血糖値管理のように、この測定をやらないとコントロール出来ないというものでもないので、あまり一般受けしないかもしれません。

 

しかし、この測定機の仕組みには大変期待ができるのではないでしょうか。

以前、このブログで提案したトイレ活用型健康管理システムに取り入れれば、爆発しそうな予感です。

トイレを活用した健康管理システム

■トイレ型健康管理システム

●このトイレ型健康管理システムの特徴は、1日の生活で必ず使うもので健康管理ができるという点にあります。

現在考えられているのが、体重計や携帯電話を活用した健康管理システムのようですが、もっとも活用してほしい高齢者の方を中心に考えられていないと思います。

健康管理をする上で、その管理をすることが負担になってはいけません。

健康管理することが負担となり、ストレスのもとになっては意味がありません。

健康管理システムは、操作が簡単である必要があります。

私が提案するトイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

そして、明らかに数値に異常があった場合に、その人に連絡があるというシステムを作れば、より簡単に健康管理ができるようになります。

もちろん自分自身でデータを管理することもできます。

海外でも日本のトイレは人気だと聞いてますので、海外のセレブリティから火が付きそうな予感がするのですが、いかがでしょうか。

携帯電話で世界を目指すよりもトイレで世界を目指した方がよりインパクトがありそうな気がするのですが、どうでしょうか。

 

おそらくすでにトイレ型健康管理システムはトイレ製造メーカー(このような言い方で良いのでしょうか?)が作っているかと思いますので、注目してみていきたいです。

Facebookユーザーは摂食障害に陥る可能性が高いことが判明|米ハイファ大学

Facebook

by Christopher(画像:Creative Commons)




FaceBookユーザーは摂食障害に陥る可能性が高いことが判明

(2011/2/9、ロケットニュース24)

米ハイファ大学の研究者らのまとめによると、FaceBookに関して意外な事実が明らかになった。報告では、FaceBookユーザーは食欲不振や過食症、極端なダイエットなど、食習慣に関して、障害を来たすケースが多いという。

この調査は同大学のヤエル・ラッツァー教授らの研究チームがまとめたものだ。調査は12~19歳の女性248人を対象に、インターネットとテレビを見る習慣についてのアンケートを行った。それとともに自らの身体に関する満足度と、それに対するアプローチ。さらに、食に関する意見も尋ねたのである。

その結果、FaceBookに多くの時間を割く人ほど、極端なダイエットや過食症、拒食症状態にあり、場合によっては食べることそのものにネガティブなイメージを持っていることが判明したのである。

米ハイファ大学の研究者らのまとめによれば、Facebookのヘビーユーザーほど、食欲不信や過食症、極端なダイエットなど食事に対してネガティブに考えている人が多かったようです。

その理由として、記事では、

これはネット上で公開されているファッションコンテンツが、影響しているものと見られている。

ネットで見かけるファッションモデルたちの容姿が、彼女たちの自己像とかけ離れているために、食事を拒むきっかけになっている可能性があるようだ。

同様の傾向は、人気恋愛ドラマ「ゴシップガール」のような番組を、頻繁に見る女性たちの間でも見られたとのことだ。

に紹介されています。

ネット上のファッションコンテンツが影響を与えているとありますが、このこととFacebookのヘビーユーザーであることとの関係は余り無いように感じます。

単にFacebook自体にのめり込み過ぎて、食事をおろそかにしていたり、食事自体を大事に思っていなかったりするからなのではないでしょうか。

ネットゲームをする人にもそのような傾向の人がいるようですし、ネットとリアルの生活のバランスをとることの重要性について考えなければならないのではないでしょうか。







スリムなアラフォー女性、20年前より増加 低栄養の心配も|厚生労働省研究班

West Wittering - June 2011 - Busty Beauty Beach Candid

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)




スリムなアラフォー女性、20年前より増加

(2011/2/7、読売新聞)

肥満の指標である体格指数(BMI)で「やせ」に区分される30~40代の女性の割合が、20年前に比べて増加したことが、厚生労働省研究班の調査でわかった。

ダイエットブームによるやせすぎが指摘される若い層よりも増加率が大きかった。

厚生労働省研究班の調査によれば、「やせ」に区分される30~40代の女性が20年前より増えているそうです。

しかし、あまりにもやせ傾向が広がっていて、低栄養が心配されるようです。

「低栄養」懸念も

やせ傾向が30代以上に広がる理由は、20代から減量に励んでいる人が習慣を保っていたり、成人女性全体で減量志向が高まっていることなどが考えられる。

下方部長は「やせすぎは低栄養状態につながりかねない。

貧血の女性も40代で増えている。

食生活を見直すべきだ」と話している。

健康な上に美が成り立つのであると、しっかりと理解してもらうようにしないといけませんね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







HSP(Heat Shock Protein)入浴法を試してみました

pigmy pig

by geir tønnessen(画像:Creative Commons)




2011年2月5日に紹介された「HSP入浴法」を試してみました。

まずはHSP入浴法のおさらい。

 

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法のポイント

1.42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

2.入浴後、ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

※非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

 

番組で紹介された方法を実践してみました。

10分間入浴した後、布団にくるまって、保温すると汗が噴き出るように出ました。

最初は「気持ちの良い汗をかいているなー」という感じでした。

しかし、次第に汗で服がぬれはじめ、最後の方は体がすごく冷えてきました。

 

そこで、このHSP入浴法をするときのポイントを付け加えたいと思います。

汗による体の冷えを防ぐためにも、

  • 汗をよく拭き取る
  • 着替えを用意しておく
  • 場合によってはもう一度お風呂で体を温める

などで対処したほうが良いと思います。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。







【関連記事】

【参考記事】

試験前に不安を書くと成績UPする!?|米シカゴ大学

carpe diem

by inna dee(画像:Creative Commons)




試験前「間違えそうだ」と書くと…成績アップ!

(2011/1/15、読売新聞)

試験の直前、不安な気持ちを書き留めるだけで、重圧に負けず本来の実力が発揮できる――。

米シカゴ大学のチームが、こんな研究成果を14日付の米科学誌サイエンスに発表した。

米シカゴ大学のチームによれば、「怖い」「間違えそう」といった不安な気持ちを書いた人の成績向上が目立ったそうです。

研究チームは「試験前の作文には、過去のつらい体験を文章にして心の傷をいやす心理療法と似た効果がある」と推測している。

大学入試がスタートしましたが、これは失敗が許されないような大事なイベントを前にもやるといいのかもしれませんね。