「Blog」カテゴリーアーカイブ

本物とそれっぽいモノの違いを例えるなら「梅干しと梅の酢漬け」「らっきょう漬けにおける本漬けと簡単漬け」の違い




元ツイートはマーケティングのやりすぎで世の中に「それっぽいもの」が増えているような気がするというもの。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは何かと考えると、「美味しんぼ」に出てくる「梅干し」と「梅の酢漬け」の違いに近いのではないでしょうか?

梅干しは、梅を塩に漬けると梅酢が出てくるまで待つ必要があるため、手間暇、時間がかかりますが、梅の酢漬けは、梅を酢につけると簡単ですぐに作ることができます。

酸っぱい梅であることは同じでも、梅干しと梅の酢漬けは全くの別物です。

最近らっきょうを漬けているのですが、らっきょう漬けには本漬けと簡単漬けという2つの漬け方があります。

絶品!カリカリらっきょう漬けの失敗しない作り方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO PICKLE SHALLOTS

本漬けはらっきょうを塩漬けにして乳酸発酵させる工程があり、簡単漬けはその工程を省いたもの。

らっきょうを乳酸発酵させることにより、らっきょう本来の「旨さ」が増してくるそうです。

本漬けと簡単漬けの違いは、旨み、食感、日持ち、経過後の色(本漬けは白いまま、簡単漬けは飴色のようになる)の違いがあるそうです。

簡単漬けと本漬けの画像の違いを見ていただくとわかるのですが、本漬けは白くきれいで、簡単漬けは飴色に変化しているのがわかります。

発酵する時間を通じて、らっきょうはらっきょう漬けへと変化していくわけですね。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは、この梅干しやらっきょう漬けにおける「(梅酢が出る、乳酸発酵する)時間」を惜しんだ結果、現れたものともいえるかもしれません。

だからといって「効率よく」がいけないといっているわけではありません。

それを作り上げる上で必要な準備や段取り、整理整頓・掃除・片付けは徹底的に効率よくしたほうがいいですよね。

そのモノやサービスの肝とか価値にとって大事なものを守るためには、手間暇、時間を惜しまずにやることが必要だということです。







五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?|病気・症状チェック




■五月病対策|神経をリラックスさせる方法・食事・食べ物とは?

Sugar Cube

by yosshi(画像:Creative Commons)

ゴールデンウィークを楽しみにしている方もいらっしゃると思います。

この時期に注意したいのが、「五月病」です。

Wikipediaで「五月病」と検索してみると、

発症に至る例としては、今春に生活環境が大きく変化した者の中で、新しい生活や環境に適応できないまま、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す、長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から、ゴールデンウィーク明け頃から理由不明確な体や心の不調に陥る、というものがある。

新しい生活や環境に適応できないまま、長期の休みに入り、それまでの疲れが一気に噴き出した結果、やる気がそがれる状態をいうようです。

長期休暇をとった後、仕事が始まるということで憂鬱な気分の人もいると思いますが、特に心配なのが新入社員(新社会人)や新入学生の5月病です。

今回紹介する記事では、5月病対策として、食事で症状を緩和させる方法を紹介していますので、参考にしてみてください。

食事を工夫して5月病対策 IFCAが提案

(2010/5/5、オリコン)

食育・食養などの普及活動を行っている国際食学協会(IFCA)は「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状を、食事で緩和させる“5月病対策レシピ”を提案している。

同協会が“5月病対策”として挙げているポイントは「イライラを解消」「神経をリラックス」の2点。

気分が落ち着かないときにカルシウムやビタミンCを摂取すると良いというのはお馴染みだが、心身が疲れている時や元気がない時ほど食べたくなる“甘いもの”については意外なことに、「白砂糖の摂取は控えた方が良い」という。

五月病には「気力がわかない」「ボーッとする」「憂鬱になる」などの症状がありますが、五月病対策のポイントとしては、気持ちを落ち着かせるということ。

この記事では、気持ちを落ち着かせるには、「白砂糖の摂取を控えた方が良い」とアドバイスしています。

なぜ「白砂糖の摂取を控えた方が良い」のでしょうか?

「白砂糖を食べると血糖値が急上昇します。

その血糖値を下げるために体内でインスリンが働きますが、そのとき一瞬にして低血糖状態になってしまうのです」と同協会。

低血糖状態が続くと体内では神経興奮作用のあるアドレナリンが分泌されるため、甘味が欲しい場合は白砂糖よりも血糖上昇率が低い甜菜糖(てんさいとう)がベストなんだとか。

白砂糖を摂取

⇒ 血糖値の急上昇

⇒ 血糖値を下げるためにインスリンが働く

⇒ 一時的に低血糖状態

⇒ アドレナリンが分泌され神経が興奮

⇒ 気持ちが落ち着かない

この記事では、その他にも神経をリラックスさせる食べ物を紹介しています

そのほか、同協会は「タマネギ、にら、しそ、レタス、セロリなどには神経をリラックスさせ沈静させる効果があります」と、香りのある野菜を推奨。

また、精神を安定させる“セロトニン”を増やすためにも「たんぱく質を摂取することが大切」としている。

神経をリラックスさせ沈静させる効果のある香りのある野菜や精神を安定させるセロトニンを増やすためにたんぱく質を摂取した方が良いようです。




【関連記事】

【参考リンク】

意外と知らないお中元マナーランキング

> ギフト > お中元の時期|お中元マナー・お中元のお礼状 > 意外と知らないお中元マナーランキング




■意外と知らないお中元マナーランキング

Orange Bow Tie Bow

by Shari’s Berries(画像:Creative Commons)

意外と知らない“お中元”マナーのランキングを発表!

(2010/6/29、東京ウォーカー)

1位:目上の人へ贈る場合の、のしの表書きは「暑中御伺い」「残暑御伺い」

堂々1位にランクインしたのは「表書き」の書き方。

一般的には「御(お)中元」を使いますが、目上の人に贈る場合は「暑中御伺い」や「残暑御伺い」など、“伺い”という言葉を使うのが好ましいとされている。

地域によって多少異なるが、「中元」(7月初旬~8月15日まで)、「暑中」(立秋まで)、「残暑」(立秋から処暑まで)という言葉も“時期”によって使い分けるのが正式な贈り方となっているので、要注意。

お中元を贈る時期がどんどん早まっているため、言葉を使う時期にもずれが生じてきているように感じます。

また、お中元ギフトはこれまで地域によっても送る時期が違っていましたが、インターネット通販が一般的になってきているからか、時期が同じ時期になってきているような気もします。

2位:目上の人に靴や靴下、スリッパなどの“履物”を贈ってはいけない

履物類が“踏みつける”ことに通じるため。

5位の筆記用具や時計と同じく、目上の人には失礼にあたるので、贈るにはふさわしくない品物とされている。

本来はお盆の供物だったことから食べ物が主流の「お中元」。

現在は、先方の好みや家族構成などを配慮して選ぶことも多くなっているので、気をつけたほうがよい。

あまり靴や靴下、スリッパをお中元として贈るということはないとは思いますが、意味合い的に目上の人に履物を送ること=踏みつけるという風にとられるということを知っておくことは大事かもしれません。

3位:インターネット注文で送る場合は、ハガキや手紙を別送する

本来、先方宅に直接持参するのが正しい渡し方だが、最近は、デパートなどから直接送ったり、宅配便を利用することが一般的。

身内や友人に送り届ける場合は電話でも差し支えないが、日ごろお世話になっている人に送る場合は贈り物に挨拶状を付けるか、届くころを見計らって手紙かハガキなどで挨拶状を送るのが礼儀。

インターネット通販を使ってギフトを送ることも増えていますが、その際には、挨拶状(はがき・手紙)をつけて送りましょう。

4位:喪中のときに贈る場合は、のし紙や水引はつけないほうがよい

「お中元」は特に“お祝い”ではないので、どちらが喪中でも差し支えないが、この場合、のしや水引は避け、白無地の短冊に「お中元」と書いて贈ると無難。

四十九日前や先方が気落ちしている場合などは、贈る時期をずらして「暑中見舞」や「暑中御伺い」とするとよい。

お中元は「お祝い」ではなく、日頃の感謝を伝えるものであるため、喪中であっても送ってかまいません。

ただ、のしなどには少し気を使ったほうがいいようです。

5位:筆記用具や時計は贈らないほうがよい

筆記用具や時計には“勤勉奨励”の意味があるため。

このほか、お金を贈ることと同様の金券類なども避けたほうがいいとされている。

筆記用具や時計は贈らないほうがいいようです。

ただ、大事なのはお中元をお届けする方への感謝の気持ちを伝えること。

日頃からどんなことに興味があるかを知るためにコミュニケーションをとっていくことが大事ですね。

お中元の時期|お中元マナー・お中元のお礼状 についてはこちら

お中元ギフト
お中元ギフト

お中元ギフトランキング についてはこちら







1日1杯みそ汁を飲むと、血圧が下がり、血管年齢が若返るって本当?




IMG_1099.JPG

by fto mizno(画像:Creative Commons)

高血圧予防のために減塩をしましょう」といわれて以来、減塩商品が各社から販売されています。

味噌もその減塩の流れを受けて減塩みそが開発されています。

しかし、減塩みそを作る必要はそもそもない可能性が出てきました。

2010年に出された論文によれば、4か国の40-59歳の人を対象に塩分摂取量を調査したところ、日本人の塩分摂取量は12gとトップでしたが、日本人の血圧の平均は最も低いという結果が出ました。

【関連記事】

この研究から一つの仮説として考えられたのが、日本人が塩分を味噌から摂取しているからではないかというもの。

味噌の中の塩分はNaClとは異なる|広島大学によれば、発酵産物に含まれている塩分は食卓塩のような純食塩とは作用機序が異なるので、味噌を食べても血圧には影響しないし、脳卒中も遅延すると書かれています。

みそ汁の塩分 血圧に影響せず(1日1杯のみそ汁のある食生活が血管年齢を10歳程度改善する傾向も確認)(平成25年11月)で紹介されている上原誉志夫教授(共立女子大学)が行ったみそ汁と塩分に関する最新研究「習慣的味噌汁摂取が血管年齢に与える影響」(第36回日本高血圧学会総会/平成25年10月26日発表)によると、みそ汁の摂取頻度と血圧の間に関係性は認められなかったそうです。

また、1日1杯程度のみそ汁のある食生活が血管年齢を10歳程度改善する傾向があることも確認されました。

これまで減塩といえば味噌汁を減らすことと考えられてきましたが、減塩のために味噌汁を減らすことにほとんど意味がなく、それどころか一日一杯の味噌汁のある食生活のほうが血管年齢の指標CAVI値(心臓から足首までの動脈の硬さを反映する指標)を低下させ、血管年齢を10歳程度改善する傾向があることが確認されました。

適度の味噌摂取 高血圧になりにくく動脈硬化予防も 共立女子大 上原教授が研究成果発表で紹介されている共立女子大学家政学部臨床栄養研究室の上原誉志夫教授らの研究によれば、男性102人を対象に行った調査で、1日3回までの味噌汁摂取では食塩の過剰摂取時に比べ血圧への影響はなく、1日1杯味噌汁を飲んでいる場合はCAVI(動脈硬化指標)が低下する傾向がみられたことから、適度な味噌の摂取は血圧を下げ血管年齢を若く保つ作用があることがわかりました。

味噌と血圧の驚きの関係!(2018/5/1、美と若さの新常識~カラダのヒミツ)によれば、味噌の中には、発酵の過程で血圧を下げる成分が生まれているのではないかと考えられ、また、(味噌に含まれる)複数の物質で血圧が下がることが原因ではないかと考えるそうです。

【#林修の今でしょ講座】心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動によれば、味噌にはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

つまり、これらの仮説・研究が正しければ、味噌づくりに関わる企業の方は、減塩ということに振り回されてきたと思いますが、これからは、味噌をとることによって血圧が下がることを世界に向けてPRしてくださいね!







【参考リンク】

有機しょうゆ・みそ詰め合わせセット(YL)

有機しょうゆ・みそ詰め合わせセット(YL) 4,208円(税込)

【関連記事】

スマホを落とした!スマホの買い替えまでにやったこと




1.2023/3/15 スマホを落とす

2.スマホを落としたことで今後ちゃんと使えるか不安+iPhone7のiOSのアップデートの対応が終了するという予告があったため、本格的に買い替えを検討する

3.最初の条件
・特に最新型へのこだわりがない
・お得な買い方は何か?(携帯キャリアor家電量販店orアップルストアor中古店orリファービッシュ店)
・中古品の場合のバッテリーがポイント
・データ移行がきちんとできるか?(simフリーとは?)

4.2023/3/19 スマホに詳しい人にたずねる
・iPhoneを買うなら、13と14ではほぼ価格が変わらないので14を選んだ方がいい
・14/pro/pro maxの違いはカメラとバッテリーとサイズ。
3つ目のカメラがついているのはpro/pro maxで近距離撮影が可能になる
pro maxは少し重いので、proが人気
・家電量販店や通信キャリアはどうしても利益をのせないといけないので、アップルストアよりも高くなってしまう
・直接サポートを希望する場合は近くにアップルストアがあるときはサポートが受けられる。それ以外は携帯キャリアがおすすめ。
・型落ち品でもよければ中古品の12でもいい(ただ以前バラまかれたので在庫はあまり残っていないはず)
・法人契約だと家電量販店にできることは限られており、対応が難しい
・ストレージの選び方は、iCloudやGoogleフォト、Amazonなどのサービスを利用すれば、少なくても問題はない

5.2023/3/19 買い替えに備えて、ID・パスワード(Apple ID、各種SNS)をチェック

6.2023/3/20 iPhoneのバックアップ
Mac で iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法を参考にバックアップをする。
iPhone、iPad、iPod touch をバックアップしておけば、デバイスを交換、紛失、損傷したときも大切な情報のコピーがあるので安心です。
処理が終わると、バックアップが正常に終わったか確認できます。最後のバックアップの作成日時が表示されます。

7.改めて検討する
今後動画の撮影を考えると、バッテリーもちがよく、カメラの性能がよい最新機種を選択したほうがいいのでは?

8.Apple storeでの購入を検討する。支払い方法で悩む。
個人の場合2つの方法がある。クレジットカードとペイディあと払いプランApple専用。
ペイディあと払いプランApple専用は分割手数料無料だが、法人利用ができないため×。

9.カード会社に分割ができるかを確認
法人カードは分割払いが出来ない→一括払いのみ

10.Apple Storeに法人ローンについて確認
法人ローンについて10日から2週間ほどかかる
急ぐ場合には一括でカード決済が望ましい。

11.Appleの担当者から直接購入についての悩みを相談する
iPhone7→14(12以降)でもiPhone7がiOS15以上であればクイックスタート可能
4G→5Gが利用できる契約に通信キャリアで変える必要がある
マクロ接写・広角カメラは14でも使える
proの3つ目のカメラは望遠レンズが使える
128GB 149800円 
256GB 164800円
ストレージは現在128GBフルに使っているような状況なので、動画を使うのであれば256GBの方が望ましい
iCloudは法人だと難しいことも多い(毎月支払いのため)
初期化(データ削除するボタン)をしなければ、iPhone7もそのまま使えるので、iPhone14proがうまく使えなくても元に戻せる。(2週間の返品可能期間)
下取りは法人登録の場合5台以上
simカードは本体にデータが紐づいているので、壊れても通信キャリアで交換可能
法人登録すると領収書の発行ができる
充電アダプタがないので新しい20ワットのモノ(充電時間が短い)も見積を出してもらう

12.Apple Storeのオンラインストアで購入

13.スマホを落とした時の反省も踏まえて、スマホカバー、ガラスフィルム、カメラ保護フィルムを購入

14.届いてから行ったこと
ガラスフィルムを付ける
カメラ保護フィルムをつける
クイックスタート 1時間ほど
ログイン状況を確認(LINE、YouTubeだけがログインが外れていたのでログイン、それ以外はログインされたままだった)
LINEを起動する→「本人確認する」をタップする→電話番号を入力する→SMSに届いた認証番号を入力する→パスワードを入力する
写真などのデータが完全移行
simカードを入れる→電話が使えるようになる
iPhone14proになって初めて気づいたことは画面が常時表示が変わったこと。

【最後に】

クイックスタートの仕組みはすごく便利で、1時間ほど待っているだけで、データはすべて移行されており(LINE、YouTubeだけログイン状況が外れていたのみ)、心配していたのが嘘のようでした。