「Blog」カテゴリーアーカイブ

トランス脂肪酸の表示を義務化する必要があるのか?

Chocake

by superscheeli(画像:Creative Commons)




■トランス脂肪酸とは

トランス脂肪酸の表示義務化検討のその後は? 他の脂質とのバランスもあり…

(2010/2/13、産経新聞)

トランス脂肪酸は油の構成成分である脂肪酸の一種だ。

植物油を加工してつくるマーガリンや、菓子によく使われるショートニングなどに多く含まれる。

大量に摂取すると、血液中の「悪玉コレステロール」が増えて「善玉」が減り、動脈硬化や心筋梗塞(こうそく)などのリスクを高めるとされる。

トランス脂肪酸を含む食べ物を大量に摂取すると、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高めるといった情報から、海外ではトランス脂肪酸の表示を義務付けるようになり、日本でも表示義務付けを求める動きが出たようです。

米国やカナダ、フランス、韓国も加工食品の栄養成分表示にトランス脂肪酸を義務付けており、日本でも消費者団体が表示の義務付けや含有量規制を求めていた。

福島瑞穂・消費者担当相は昨年11月24日、閣議後の記者会見で「健康の増進を図る観点」からトランス脂肪酸の食品中の含有量の表示について検討することを表明。

 

■日本とアメリカのトランス脂肪酸の摂取量の比較

食品安全委員会が調べた日本人のトランス脂肪酸摂取量(平成18年度)は、1日平均0・7~1・3グラム。

総エネルギー量に占める摂取割合は0・3~0・6%。

世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)の専門家会合が示した目安である「最大でも1日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満」を下回っている。

一方、米国の成人平均は1日当たりの摂取量が5・8グラム、総エネルギーに占める割合は2・6%で、目安を大きく上回る。

米国の死因の1位である心疾患は、肉などの脂質を多く摂取する食生活が背景にあるため米政府は2006年、飽和脂肪酸やコレステロールに加え、トランス脂肪酸の表示も義務付けた。

日本でのトランス脂肪酸の摂取量は、総エネルギー量に占める摂取割合の目安と比べると低いようです。

アメリカでのトランス脂肪酸の摂取量は、総エネルギー量に占める摂取割合の目安と比べると大幅に上回っているです。

こうみると、アメリカにおいてトランス脂肪酸の表示を義務付けるのは良いように思えますが、日本では、表示義務付けをする必要性があるようには思えません。

食品安全委員会は日本の場合、平均的な食生活では問題ないという立場だ。

ただ、「偏った食事をしている場合は平均を上回る可能性があるため注意する必要がある」と指摘している。

こうしたことを受けて、トランス脂肪酸を多く含む製品を販売するメーカーではトランス脂肪酸を減らす取り組みを行なっているようです。

こうした動きを受け、ドーナツやチーズ、油などの製品でトランス脂肪酸を低減する取り組みをアピールするメーカーも出ている。

 

■トランス脂肪酸の表示を義務化する必要があるのか?

消費生活コンサルタントの森田満樹さんは「そもそも日本には栄養成分の表示自体が義務化されておらず、先進国の中で遅れている。できたばかりの消費者庁としての存在感を示すためにトランス脂肪酸をとりあげた印象は否めない」と疑問を呈する。

菅野道広・九州大学名誉教授は「日本人はトランス脂肪酸よりも飽和脂肪酸の摂取量が多い傾向にある。トランス脂肪酸だけではなく、飽和脂肪酸や脂質全体の摂取量も含めて理解してもらえなければトランス脂肪酸の表示義務の意味がない。トランス脂肪酸表示にかけるコストとその効果を全体的に考える必要がある。重要なのは何より、バランス良く食べることだ」と指摘する。

トランス脂肪酸の表示を義務化するよりも、日本の食生活に合わせた栄養表示を行うようにメーカーに推奨することの方がまず先なのかもしれません。







長崎・佐世保で食育祭 玄米で低体温や便秘改善

玄米で低体温や便秘改善 佐世保で食育祭・食育フェア

(2010/2/12、長崎新聞)

第4回食育祭(NPO法人、大地といのちの会主催)と、させぼ食育フェア(佐世保市主催)が11日、同市三浦町のアルカスSASEBOで同時に開かれ、多くの家族連れが食と健康などについて楽しみながら学んだ。

同会は土作りから始める無農薬野菜を通した食育の推進に取り組んでいる。

フェアでは、同会と市教委との協働事業として市内の学校で取り組んだ「食改善1カ月チャレンジ」について報告。

みそ汁などの発酵食品を食べたり、朝食をパンから米、雑穀、玄米中心に変えたことなどで、低体温の児童、生徒が減ったことや、便秘が改善する生徒が増えたことなどを教諭や生徒のインタビューを交えて紹介した。

同会によると、低体温や便通が3、4日に1回という児童、生徒が25~30%おり、中でも体温が35・5度以下になるとかなり体がだるくなる。

食生活を改善することで血流が良くなり、こうした状況が改善されるという。

2010年2月11日(建国記念日)は、アルカス佐世保(長崎県)で行われた食育祭に行ってきました。

その日は雨でかつ強風の中、ご年配の方や子供連れのご夫婦、小学生まで幅広い年代の方が参加していただいたようです。

しかし、残念なことに、今回は、地元生産者の直売コーナーでの仕事だったため、イベントを見ることはできませんでした。

米・雑穀・玄米中心の食事で低体温や便秘の改善など、このブログでも関心の高いテーマに付いての発表が行われていたとのことです。

現在全国各地で食育イベントが行われていると思いますが、その中でも長崎は食育に関するイベントが盛んだと思います。

食に対する正しい知識を身につけるとともに、有機野菜に取り組む生産者や健康に良い食品の販売者との交流ができる食育祭が今後も広がっていくといいですね。

 

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 玄米の健康効果 について詳しくはこちら

【関連リンク】

スポーツでの成功、「誕生月」が決め手の可能性=豪研究

critique-4

by Willy Lange(画像:Creative Commons)




今回紹介する記事は、「生まれ月(誕生月)」がスポーツでの成功の要因の一つであるという記事です。

スポーツでの成功、「誕生月」が決め手の可能性=豪研究

(2010/2/4、ロイター)

同大の生物医学研究センター(IHBI)の主任研究員エイドリアン・バーネット氏は、クイーンズランド大学の研究員アーネット・ドブソン氏との共著の中で、生まれ月がその人の健康状態や適応能力を左右する可能性があると分析している。

オーストラリアの新学期は1月から始まるが、バーネット氏によると、オーストラリアン・フットボール・リーグ(AFL)の選手には、年の前半に生まれた選手が12月など年後半に生まれた選手に比べて多い。

同氏はまた、共著書の出版元が発表した声明で「AFLで活躍するには背が高いことが明らかに優位」と指摘。

その上で、1月生まれならば年末近くに生まれたクラスメートとは成長にほぼ12カ月間の差が出て、1月1日生まれと12月31日生まれでは大きな違いがあるだろうと説明した。

バーネット氏は、同結果が、生まれ月と新学期がスタートする時期の近さとバレーボールやバスケットボールなどのプロスポーツ選手になる確率の関連を示した海外の研究とも整合すると述べた。

生まれつきとスポーツでの成功の関連性については、「天才!成功する人々の法則」(マルコム・グラッドウェル著)でも書かれています。

天才! 成功する人々の法則

新品価格
¥1,836から
(2017/2/5 16:39時点)

新学期がスタートする時期と生まれ月が近い(日本で言えば4月生まれ)場合の方が、プロスポーツ選手になる確率が高くなるそうです。

子供の頃の身体能力は大きいですよね。

他の子供よりも早く生まれると、それだけ成長する時間が多く与えられるということになります。

また、身体能力が高いとそれだけコーチに選ばれる確率が高いと思います。

そうなると、より良い指導が受けられるようになり、人よりも素晴らしい指導と練習量によって、本当に優れた選手となる可能性が高まるのです。

才能と努力が優れた選手になる要因と思っていましたが、生まれた日という運も大事なのかもしれません。







Brittany Murphy(ブリタニー・マーフィー)さんの死因は薬物中毒、肺炎および鉄欠乏性貧血

ブリタニー・マーフィーさんの死因は薬物中毒

(2010/2/5、時事通信)

米ロサンゼルス郡の検視事務所は4日、昨年12月に32歳で急死した女優のブリタニー・マーフィーさんに関して、死因は薬物中毒、肺炎および鉄欠乏性貧血だと発表した。

ブリタニー・マーフィーさんの死因は、薬物中毒・肺炎・鉄欠乏性貧血だと発表されたそうです。

以前の記事によれば、風邪をこじらせていたとのことでした。

【関連記事】

RIP Brittany Murphy|ブリタニー・マーフィさんが急死

記事によれば、ブリタニーさんは糖尿病を患っており、また数日前から風邪をこじらせていたそうです。

【追記】

32歳で急死したブリタニーさんの死因が判明 肺炎と貧血症、それによる薬物摂取−ロサンゼルス検視局

(2010/2/5、シネマトゥデイ)

ロサンゼルス検視局が押収した薬の中にはブリタニーさんに処方されたものだけでなく、夫サイモン・モンジャック、母親シャロン、および特定できてい ない第三者に処方されたものまであったらしい。

不安神経症やうつ病の薬のほか、糖尿病の症状に使われるカルバマゼピンが発見されたが、この薬は双極性障害 でも処方されるとのこと。

このほかにも強い鎮痛剤と抗生物質、高血圧用の薬、抗けいれん薬、抗炎症薬とビタミン剤が数種類発見されている。

フロリダ大学医学部毒性学の教授は、これらの薬を混ぜた場合、薬物の過剰摂取の事故につながる可能性があると指摘していた。

薬物の過剰摂取による事故とも考えられるそうです。

貧血関連ワード

貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事

貧血によい食べ物・食事

貧血の数値(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)

貧血の原因は鉄不足だけじゃない?貧血原因まとめ

Avatar(アバター)見た男性、脳卒中で死亡=過度の興奮が原因か‐台湾

「アバター」見た男性、脳卒中で死亡=過度の興奮が原因か―台湾

(2010/1/19、時事通信)

台湾でこのほど、立体的な映像が楽しめる3D映画のSF大作「アバター」(ジェームズ・キャメロン監督)を見た42歳の男性が脳卒中を起こして死亡した。

男性は高血圧症の病歴があり、映画を見て過度に興奮したのが引き金になったらしい。

地元紙・中国時報は、アバターを見た人が死亡したのは初めてとしている。

台湾では、アバターを見て、脳卒中を起こして死亡したがいらっしゃったそうです。

過度の興奮が原因かと考えられています。

インターネット上の映画に関するブログサイトには、アバターなどの3D映像が濃厚な映画を見た人から、頭痛、めまい、吐き気、目のかすみなどを訴える声が寄せられている。

3D頭痛という言葉もあるそうです。

はっきりとした原因が分からないようですので、体調がすぐれないというときには、見ない方が良いのかもしれません。

 

【関連リンク】