JeffreyFLin|unsplash
イングランド協会、12歳以下で試験的にヘディング排除https://t.co/2pVIGKL8ns
✅ヘディングは認知症と関連。1900年~1976年に生まれたスコットランドの元プロサッカー選手は、認知症が原因となって亡くなる確率が通常の3.5倍
✅ヘディングは慢性外傷性脳症(CTE)との関連もあるという— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) July 20, 2022
イングランド協会、12歳以下で試験的にヘディング排除 認知症で亡くなる確率が通常の3.5倍(2022/7/18、日刊スポーツ)によれば、ヘディングは認知症と関連しているそうです。
サッカーのヘディングに変性脳疾患発症のリスク 求められる世界的取り組み(2020/12/28、CNN)で紹介されている英グラスゴー大学の調査によれば、元サッカー選手は一般人に比べ、神経変性疾患による死亡率が約3.5倍高く、またサッカー選手は一般人に比べ、パーキンソン病の発症率が2倍、運動ニューロン疾患(MND)の発症率が約4倍、アルツハイマー病の発症率が5倍も高いそうです。
なぜヘディングが認知症の原因となるのでしょうか?
仮説1)脳が動いて打撲する
スコットランド、子供のヘディング練習禁止へ 認知症リスクの可能性(2020/1/20、BBC)で紹介されている研究者によれば、サッカーボールが頭に当たると頭蓋骨内で浮いている脳が後頭部の骨にぶつかり、打撲傷ができるそうです。
ただ、NFL(アメフト)では「CONCUSSION(脳震とう)」問題が起きている!?|脳震盪によって起こる脳損傷・脳しんとう対策とはによれば、頭蓋内には脳髄液が満たされていてほとんど余分な空間がないため、脳はほんの少ししか動いていないと考えられるそうです。
脳震盪は衝突によって頭が左右に動いたときに起こる可能性が高く、脳震盪が起きた時に右脳と左脳をつなぐ脳梁に力が伝わって、右脳と左脳間でのかい離が起こることにより、脳震盪の症状が現れると考えられるそうです。
仮説2)脳細胞にダメージを及ぼすたんぱく質の血中レベルが上昇する
また、スコットランド、子供のヘディング練習禁止へ 認知症リスクの可能性(2020/1/20、BBC)によれば、ヘディングをした後には脳細胞にダメージを及ぼすたんぱく質の血中レベルが上昇するとの結果が、ブリティッシュ・コロンビア大学の2018年の研究で出ているそうです。
「認知症の原因タンパク質が脳炎症を起こす仕組みを解明」(2021/11/15、東京医科歯科大学)
アルツハイマー病と前頭側頭葉変性症の一部では、タウ蛋白質が神経細胞の中で蓄積・凝集して神経細胞死を誘発すると同時に、タウ蛋白質は神経細胞から細胞外に放出されて、脳の炎症を誘発する、あるいは脳の離れた場所の神経細胞に取り込まれるなどして悪影響を与えると考えられています。
認知症の原因タンパク質がヘディングをすると神経細胞から細胞外に放出されて脳の炎症を誘発された結果、認知症が引き起こされるのかもしれません。
■まとめ
NFL(アメフト)では「CONCUSSION(脳震とう)」問題が起きている!?|脳震盪によって起こる脳損傷・脳しんとう対策とはで紹介した米ボストン大学(Boston University)の研究チームが米国医師会雑誌(JAMA)に発表した論文によれば、研究のために元NFL選手111人から死後提供された脳のうち、110人の脳、パーセンテージで表すと99%に慢性外傷性脳症(CTE)の徴候が認められたそうです。
ヘディングが認知症を引き起こすメカニズムはまだわかっていないようですが、ヘディングと認知症には関連があると考えられるので、今後はコンタクトスポーツに対する規制が増えていくかもしれませんね。