hakuraidou_blog のすべての投稿

がん公表の休井美郷さんが検診の重要性を訴える/なぜ検診を受ける女性が少ないの?




休井美郷「怖すぎて一瞬真っ白でした」がんが見つかり手術することが決定(2023/5/26、テレ朝ニュース)によれば、バチェラーに出演したことで知られる休井美郷さんが、口内炎や不正出血などの不調を感じて人間ドックを受けたところ、子宮頸がん検診でひっかかり「高度異形成の上皮頸がん」を患っていることをYouTubeとInstagramを通じて明かしました。

子宮頸部異形成の治療方針(帝京大学)によれば、子宮頸部異形成とは、異形成とは「がん」と「正常」の中間の状態で、簡単に言えば子宮頸がんの「何歩か手前」の状態なのだそうです。

子宮頸がんと診断された場合には即治療が必要ですが、異形成の場合は大多数の場合は治療を行わずにそのままでも治ってしまうことがあるので定期健診で様子を見るようですね。

子宮頸部異形成(上皮内腫瘍)について(東邦大学医療センター)によれば、子宮頸部の扁平上皮病変は、軽度異形成→中等度異形成→高度異形成・上皮内がん→微小浸潤扁平上皮がん→浸潤がんと段階的に進展することがわかっているそうで、休井さんも6年前は一つも異常がなかったのに6年間の間で進行していたことから、段階的に病気が進行していったのではないかと考えられます。

■子宮頸部異形成と子宮頸がんの原因

子宮頸部異形成(上皮内腫瘍)について(東邦大学医療センター)

子宮頸部異形成と子宮頸がんの主たる原因は、ハイリスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染であることが知られています。HPV感染は多くの場合、性交渉により生じます。

■子宮頸がんを予防するには?

<がん死亡率>10年間で20%減という目標を達成できず 15.6%にとどまる|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターは、国が掲げた2015年までの10年間で75歳未満のがん死亡率20%減という目標を達成できず、15.6%にとどまったことをがん対策推進協議会に報告しました。

その中でも、子宮頸がんは増加しているのが特徴的です。

子宮頸がんによる死亡率が増加しているのは、以前子宮頸がんワクチンによる副作用・健康被害が出たことから、国が子宮頸がんワクチン接種の勧奨を中止をしていることが理由の一つとして考えられます。

もう一つは、子宮頸がん検診の受診率の低さです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20〜30%ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、83・5%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では21・3%にとどまっています。特に、20歳代の女性で子宮頸がん検診を受診しているのは11%という極めて低い状況です。

アメリカでは子宮頸がん検診の受診率が83.5%であるのに対して、日本では21.3%という低い数字になっています。

■まとめ

女性の3人に1人以上が健康診断を受診していない!女性の30代、非就業者の受診率が低い傾向|健診を受けて病気の早期発見をしよう!で紹介した「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、「最近1年以内に健康診断を受けたか」という質問に対しては、「受診した」割合は63.6%、「受診しなかった」は36.4%となり、女性の3人に1人以上が健康診断を受診していないことがわかりました。

なぜ検診を受ける女性が少ないのでしょうか?

理由はいくつか考えられます。

●自分だけは病気にならないという思い込み

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人は将来に起こるリスクについて低く見積もりがちです。

●女性特有の症状に対する関心が低い

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、女性特有の症状に対する関心が低く、そうした症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にありましたが、今回のアンケート調査はその結果を裏付けるものとなっています。

●体調不良を自覚していても具体的な対処をしない

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!自分でできるケアのやり方!によれば、「安静もしくは休養する」(56.2%)、「我慢してやりすごす」(41.5%)といった対処法をする女性が多く、「病院に行く」(26.8%)、「薬局に行く」(18.8%)といった具体的に対処する傾向は低いという結果が出ています。

●大きな病気に備えを考え始める年齢が40歳以降だから

女性が大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳|「病気への備えとして重要だと思うこと」ランキングベスト10によれば、「auのほけん」を提供するKDDIは、全国の30歳~59歳の女性1,000名を対象に「女性の将来への備えに関する調査」を実施したところ、女性が大きな病気への備えを考え始める年齢の平均は40.5歳だということがわかりました。

「子どもを産みたいという気持ちがわたしにはあるので、再発のリスクがでても全摘出はしませんが、これからは絶対に半年に1回、いや3カ月に1回、絶対検査します」と宣言。

休井さんのように子供を産みたいと思う気持ちがある人もいたり、今は持っていなくても後々子供を産みたいという気持ちが現れる人もいたりします。

ただ人生には今を楽しまなきゃと思うことや、今頑張らないといけない時期があったりと、自分の健康のことは考えない時期もあるものです。

自分の気持ちだけを優先していると、自分の身体は少しずつ衰えていったり、病気になったりして、後々後悔することもあるでしょうから、社会の仕組みとして、健診を自由に受けてもいいのではなくて、ある種強制的に受けるようにした方がいいのかもしれませんね。







梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!




■梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ

2分でわかる!梅のはちみつ漬けの作り方!

6月といえば「梅」!

今回紹介するのは、梅とはちみつで作る「梅のはちみつ漬け」の作り方・レシピです。

【材料】

梅

  • 梅 1kg
  • はちみつ 2kg

ミャンマー産ひまわりハチミツ 1kg

ミャンマー産ひまわりハチミツ 1kg【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】

国産百花蜜 500g【梅のはちみつ漬けやはちみつ梅味噌を漬けるのにオススメ!】

【青梅バージョン】

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
  5. 梅を容器に入れて、蜂蜜を入れます。
  6. 1週間は毎日振って混ぜてください。
  7. 約1か月で出来上がり!
梅を洗う
梅を洗う
梅の水気をふき取る
キッチンペーパーなどで水気をしっかりとる
梅のへたをとる
梅のヘタを串などでとる
梅:蜂蜜=1:2で漬ける
梅:蜂蜜=1:2で漬ける

出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。

1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅のはちみつ漬けは絶品です!)

■Q&A

Q. なぜ梅に切れ目を入れるの?

A. 確かになぜ梅の実に切れ目を入れるのかについては考えたことがなかったので、調べてみました。

梅酒づくりの考え方が役立ちそうです。

梅酒づくりには「浸透圧」と「ゆっくり溶け出す氷砂糖の性質」が上手く活用されています。

1)梅酒を作った段階では梅の実のエキスの方が外の液(ホワイトリカーと氷砂糖)よりも濃いため、梅の実の方にホワイトリカーを含むようになり膨らんでいきます。
2)梅のみがホワイトリカーを含んで、梅のエキスや香りがホワイトリカーに抽出されます。
3)氷砂糖が溶けていくと、梅の実よりも氷砂糖が解けだした外液の方が濃くなるので、梅のみに入ったホワイトリカーが梅から出ていきます。

梅酒づくりでは梅に切れ目を入れずに浸透圧で梅のエキスと香りをホワイトリカーに移しています。

つまり、浸透圧のことを考えると、必ずしも梅に切れ目を入れる必要はないわけです。







【AD】
続きを読む 梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

ばあちゃん(母)の入院生活まとめ




【2023/5/25】

今日はばあちゃん(母)の退院前に病院の理学療法士の方や地域包括支援センターのケアマネさん、福祉用具プランナーさんがいらして、ケガの予防や立ち上がりしやすくするなど家で安全に過ごすための相談をしました。もう少しで退院です😊

【2023/5/11】

みなさまからたくさんのDMをいただきありがとうございます。

先ほどのストーリーに話を付け加えると、コロナ禍での入院期間も長くなり、ストレスもかなりあったでしょうから、それを一旦解放する意味でも自宅療養をする方向で退院することにしました。

その後通院するのか入院するかどうかを含めて検討したいと考えています。

ちなみに、入院中も元気に電話をしていましたので、認知症になった(昔のエピソードを忘れてることはあります笑)という印象はありませんので、その点はご安心くださいね。

今回改めて思ったのは、骨粗しょう症とはやっかいな病気だということ。

治療をしても骨密度が急激に回復するというわけではない病気なんです。

病院では骨を強くする注射を打ったり、看護師さんに付き添って頂いているため、家にいる時に比べるとより安全なのですが、だからといって病院にいれば絶対大丈夫なんてことはなく、病院内でも転倒はありますし(実際にベッドから降りる時にふらっとして一度転倒したそうです)、先ほど書いたように急激に骨量が増えるわけでもないので、いつの間にか骨折なんて可能性もあるわけです。

骨粗しょう症の予防をぜひしてくださいね!

「腰が痛い」は実は「いつの間にか骨折」のサインかも?骨粗しょう症予防をしましょう!

骨粗しょう症について詳しくはこちら

【2023/5/10】

ばあちゃん(母)に2か月半ぶりに会ってきました。

表情はぼぅっとしているようにも見えますし、感慨深げな表情にも見えました。

先生にお話を聞いたところ、一度退院をされて家に戻られてはいかがということでした。

ただ体を鍛えて以前の状態を取り戻すのは難しい(骨折するたびに負担がかかっている)ので、環境の方を変えて骨折しにくい状況を作る方に考え方を切り替えた方がいいとのこと。

また急に以前の生活に戻すのではなく、2-3か月かけて徐々に戻していく方がいいのではないかということでした。

【2023/4/4】

昨日は病院に着替えを持っていきました。

すると看護師さんから「3階の窓から見えますよ」とお気遣いいただき、下から見てみると久々に顔を見ることができました。

ばあちゃん(母)は一言。

「頑張ってるよ」

看護師さんのお気遣いに感謝。

【2023/3/19】

●病院から夜間に1人でトイレに行こうとして転倒したと連絡がありました。

看護師さんからはトイレに行きたいときは連絡するように何度も伝えているのですが、手を借りたくないと一人でトイレに行ってしまうとのことでした。

まだ完全に体が治っておらず、リハビリもまだまだ途中なので、看護師さんの力を頼ることも立派な治療だよ(看護師さんにもご迷惑をかけることになる)と電話で伝えました。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/13)】

●骨折した箇所の痛みが消えてきている。家にいる時よりもかなり良いようです。

●数値をみた結果、歩行器を使ってつかまり立ちをするようになった。

●1日30分×2回のリハビリ(体を揉んだり)で筋力が落ちないようにしている。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/1)】

1)リハビリ

・背中を上げる運動
・お腹を膨らませる
・足首の上げ下げ

2)骨を強くする注射を打っている

ばあちゃん(母)は入院することになりました。でもお伝えしました通り、先日の骨密度検査で、若い人の50%ぐらいにまで骨密度が低下し、同じ年代の人と比べても低いことがわかっています。

骨粗しょう症について詳しくはこちら

3)買い出しのお願い

・洗口液(リステリンみたいな)
・鏡
・水(1リットル×3本)

骨粗しょう症について詳しくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

女性の半数、特に50代は7割以上が更年期症状に悩んでいる!|更年期障害の対処法「なにもしない」が5割!

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 女性の半数、特に50代は7割以上が更年期症状に悩んでいる!|更年期障害の対処法「なにもしない」が5割! 




【目次】

■半数以上が更年期症状に悩んでいる!症状悪化は、「季節の変わり目」にあり!?

あなたの更年期障害の症状を教えてください
あなたの更年期障害の症状を教えてください

参考画像:“更年期の実態”調査発表 女性の半数以上が悩む更年期症状! 50代は7割以上が更年期症状を抱えている! 症状悪化は、季節の変わり目にあり!?(2017/12/12、日本ヘルスケアアドバイザーズプレスリリース)|スクリーンショット

“更年期の実態”調査発表 女性の半数以上が悩む更年期症状! 50代は7割以上が更年期症状を抱えている! 症状悪化は、季節の変わり目にあり!?

(2017/12/12、日本ヘルスケアアドバイザーズプレスリリース)

日本ヘルスケアアドバイザーズによる36~55歳の女性1358名を対象に行なったアンケート調査によれば、「更年期障害のような症状を持っているか?」という質問に対して、52.3%が「はい」と回答したことから、半数以上の女性が更年期症状を抱えており、特に50代女性については72.2%が更年期の症状を抱えているということがわかりました。

更年期の症状を抱える女性の中で日常生活に支障があると回答したのは77.3%であり、その中でも10人に1人が「非常にある」と答えています。

更年期障害の症状がひどくなると感じる時期を尋ねたところ、48%の方が「通年」、34.5%の方が「季節の変わり目」に症状がひどくなると答えました。

■50代は「汗をかきやすい」「顔がほてる(ホットフラッシュ)」が顕著に。

更年期症状について尋ねたところ、「疲れやすい(68.9%)」「肩こり、腰痛、手足の痛みがある(62.7%)」「寝つきが悪い、眠りが浅い(50.8%)」が上位3位を占めており、51~55歳は他年代と比べ、「汗をかきやすい」「顔がほてる(ホットフラッシュ)」と回答した方が多く、疲れ、肩こり、腰痛他とともに肉体的に悩んでいると考えられます。

36~40歳は他年代と比べ「怒りやすく、すぐイライラする」「くよくよしたり、憂うつになる」と精神的な症状を訴える傾向がうかがえます。

更年期特有の症状はほてり/発汗、肌、口、腟などの乾燥が主です。エストロゲンの低下が招く自律神経の乱れが脳の睡眠中枢にも影響を与えるため、寝つきが悪くなるのに加え、冷えや寝汗で眠れなくなることも特徴的です。それ以外の疲れや腰痛は更年期特有の症状ではありませんが、加齢とともに敏感になることで今まで感じなかった疲労感や痛みを感じる場合があります。

更年期障害の症状としては、ホットフラッシュや汗をかきやすい、エストロゲンの低下による自律神経の乱れで冷えや寝汗を招き眠れなくなるという特徴があります。

■更年期の悩み、「誰にも相談していない」・・・が5割!

更年期症状の相談相手についての質問では、実に半数が誰にも相談しておらず、更年期症状に苦しみながらも人に言えず我慢している人が多いことがうかがえます。

40~50代の頑張りすぎる女性は更年期症状などの体調不良の自覚率が高い!で紹介した「ホルモンケア推進プロジェクト」が40~50代の女性333名を対象に行なった「更年期世代女性の体調変化と心理状態」調査によれば、ここ5年で、身体や体調の変化を感じていると答えたのは77.6%で、がむしゃらだと言われた経験がある女性の方がそうでない女性に比べて、体調不良の自覚率が高いという結果が出たそうです。

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、アメリカの女性の方が日本の女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が高かったそうです。

※生理の一週間ほど前から起こるむくみや乳房の張り、吹き出物、便秘、イライラといった生理前の症状のことを「PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)」と呼びます。

女性特有の症状に対する関心の度合いの違いがさらにはっきりとします。

●アメリカの女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 65.7%
  • 婦人科に行ったことがない 6.3%

●日本の女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 29.0%
  • 婦人科に行ったことがない 33.0%

こうしたことを総合的に判断すると、日本の女性はアメリカの女性と比較すると、体調不良について自覚していつつも、更年期症状やPMSというような女性特有の症状に対する関心が低く、人に相談せずに我慢して、そうした症状に対する行動(婦人科を受診するなど)をしない傾向にあるのではないかと考えられます。




■更年期障害の対処法、「なにもしない」・・・が5割!

更年期障害の対処方法を尋ねたところ、「なにもしない」人が50%と判明し、日常生活に非常に支障があると回答した重度の更年期障害の症状を抱える方でも半数が「なにもしない」と回答しています。

対処法としては、「サプリメント(22.8%)」・「運動(19.8%)」・「漢方薬(17.3%)」と続き、「病院」と回答した方は1割に満たないことがわかりました。

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、女性ホルモンが減少する更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがちになります。

特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

そこで大事になってくるのが、「月経周期を記録」「基礎体温の測定」「出来事の記録」することなのだと思います。

基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

■まとめ

今回の調査結果をまとめると、女性の半数が更年期症状で悩んでいるのですが、相談や具体的な行動・対処は行なっていないという実態が見えてきます。

日本人はアメリカ人に比べると、女性特有の症状に対する関心が低く、また、我慢している傾向にあるようです。

更年期に差し掛かる女性に限らず、若いうちから「月経周期を記録」「基礎体温の測定」「出来事の記録」をすることで、ホルモンバランスの変化・体調の変化に気づくことにつながるはずです。

最近では、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命で紹介したような、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などができるアプリもあるので、活用してみてはどうでしょうか。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】







【更年期障害 関連記事】
続きを読む 女性の半数、特に50代は7割以上が更年期症状に悩んでいる!|更年期障害の対処法「なにもしない」が5割!

寝る前10分のストレッチ&ヨガで「更年期障害の症状」と「うつ」が改善!おすすめのやり方とは?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 寝る前10分のストレッチ&ヨガで「更年期症状」と「うつ」が改善!おすすめのやり方とは?




【目次】

■寝る前10分のストレッチ&ヨガで「更年期症状」と「うつ」が改善!

Katrina

by Earl McGehee(画像:Creative Commons)

就寝前のストレッチは、女性の更年期症状と抑うつを改善させることが判明

(2016/8/16、マイナビニュース)

明治安田厚生事業団体力医学研究所が行なった研究によれば、寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期症状の評価に使用した「簡易更年期指数」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善
寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善

参考画像:世界初 科学的に実証 寝る前10分のストレッチで 女性の更年期症状と抑うつ改善、健康支援に活用を

簡易更年期指数と抑うつ度のストレッチ群と比較群の比較
簡易更年期指数と抑うつ度のストレッチ群と比較群の比較

参考画像:世界初 科学的に実証 寝る前10分のストレッチで 女性の更年期症状と抑うつ改善、健康支援に活用を




■背景

世界初 科学的に実証 寝る前10分のストレッチで 女性の更年期症状と抑うつ改善、健康支援に活用を

(2016/8/15、アットプレス)

これまでに、ジョギングやエアロビクスなどの中強度以上の運動が、「更年期症状」と「抑うつ」を改善することが研究されてきました。しかし、すでに顔のほてり(ホットフラッシュ)がある女性は、強い運動をするとホットフラッシュを誘発してしまう可能性があるうえ、更年期の女性の多くは仕事や家事に忙しく、運動のために時間が取れない等の問題がありました。

■なぜ就寝前にストレッチをすると、「更年期症状」と「抑うつ」の改善ができるのか?

なぜ就寝前にストレッチをすると、「更年期症状」と「抑うつ」の改善ができるのでしょうか。

甲斐主任研究員によれば、更年期症状は女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって自律神経のバランスが乱れることで生じており、これまでも、ストレッチは交感神経の働きを抑え、副交感神経が活性化することが報告されていたそうです。

就寝前のストレッチで寝つきが良くなることもわかっていたことから、これらの影響が「更年期症状」と「抑うつ」の改善につながったのではないかと分析しています。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識することによれば、自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経 → 血管を収縮・アクティブ

副交感神経 → 血管を拡張・リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧むくみ便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

また、更年期になり、エストロゲンが減少することによって、ホルモンバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまい、様々な更年期症状が現れます。

筋トレ前にヨガのような「静的ストレッチ」をすると逆効果になる?によれば、ヨガのように一つ一つの筋肉をじっくり伸ばして静止する静的ストレッチの場合、副交感神経を優位にする効果があるそうです。

ヨガポーズ(英雄のポーズ・鶴のポーズ・子どものポーズ・バッタのポーズ・全身の伸び・死者のポーズ)
ヨガポーズ(英雄のポーズ・鶴のポーズ・子どものポーズ・バッタのポーズ・全身の伸び・死者のポーズ)

参考画像:世界初 科学的に実証 寝る前10分のストレッチで 女性の更年期症状と抑うつ改善、健康支援に活用を

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 寝る前10分のストレッチ&ヨガで「更年期障害の症状」と「うつ」が改善!おすすめのやり方とは?