藤本美貴さん、人間ドックで悪玉コレステロール値が“D判定”https://t.co/ZHVqByjkKs
悪玉コレステロールを下げる食事・食べ物|LDLコレステロールが高い原因https://t.co/gEsVQELvPC#ヒルナンデス #藤本美貴
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) August 8, 2024
藤本美貴さんは自身のYouTubeチャンネルで人間ドックを受けたところ、ほとんどがA判定だったのですが、悪玉コレステロールの値でD判定が出ていました。
→ 悪玉コレステロールを下げる食事・食べ物|LDLコレステロールが高い原因 について詳しくはこちら
■悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の働き
コレステロールには、次のような働きがあります。
細胞膜を作る
細胞は、細胞膜におおわれていて、細胞膜を通じて物質の出し入れを行なっているのですが、細胞膜は細胞内部を保護しながら、なおかつ細胞外にある物質やエネルギーの出入りをさせなければならないという実に繊細な作業を行う必要があります。
コレステロールはその膜の流動性を調節する働きを果たしています。
ホルモンの原材料
コレステロールは副腎で作られる副腎皮質ホルモンや睾丸で作られる男性ホルモンのアンドロゲン、卵巣で作られる女性ホルモンのエストロゲン、胎盤で作られる黄体ホルモンのプロゲステロンなどのホルモンの原材料になります。
栄養分の分解・栄養を吸収する胆汁酸の原材料
胆汁酸は肝臓でコレステロールから作られており、また、膵臓から出る消化酵素リパーゼを活性化し、脂肪の消化吸収を助ける働きをしています。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)はこれらの役割を持つコレステロールを体内に供給する役割があり、「悪玉」という悪いイメージがありますが、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は決して欠かすことができないものなのです。
【参考リンク】
- コレステロールの体内での働きは?|日本食肉消費総合センター
■なぜ悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が高くなると、動脈硬化になりやすいの?
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、コレステロールを体内に供給する役割をしていますが、増加しすぎると血管に溜まって、血管壁に付着してしまう恐れがあり、動脈硬化を進行させてしまいます。
動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。
食生活のバランスが崩れたりして、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が血液中に増え過ぎると、血管の壁の中にコレステロールが入り込んでしまいます。
すると、白血球の一種であるマクロファージがやってきてコレステロールを食べ、掃除しようとします。
しかし、マクロファージにはコレステロールを分解する力がなく、食べ過ぎたマクロファージは死んでしまい、どんどん血管の壁の中にたまっていきます。
こうしてできるのがプラークなのです。
動脈硬化や血管内のプラークが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなったりすると心筋梗塞になったり、血栓がはがれ、血流にのって、脳の血管で詰まると、脳梗塞になります。
→ 悪玉コレステロールを下げる食事・食べ物|LDLコレステロールが高い原因 について詳しくはこちら