> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?|国立がん研究センターのデータ
■なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるの?
参考画像:国立がん研究センター
「がん」患者数 初の都道府県別の推計値を公表
(2015/3/26、ANN)
胃がん患者の割合は、男女ともに日本海側が高い傾向にあり、「食塩の摂取量といった食生活などが影響している可能性がある」ということです。
国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値が初めて公表されましたが、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。
(2015/3/26、国立がん研究センター)
なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?
理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。
胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。
ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)
もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。
■ピロリ菌による胃がんを予防する方法
ピロリ菌による胃がんを予防するには、
・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。
・血糖値をコントロールする。
・禁煙する。
・塩分の量を減らす。
といった対策を行う必要があります。
気になる方は、まずは、ピロリ菌の検査(内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査など)を行ってみましょう。
→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら
【関連記事】