> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学
■腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学
参考画像:New Devices, Wearable System Aim to Predict, Prevent Asthma Attacks|スクリーンショット
喘息症状を予測!腕や胸に装着するウェアラブル機器を米大学が発明
(2016/6/12、Techable)
米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置(以下、「HET装置」)」だ。HET装置は、腕や胸部に装着して使用する2体のウェアラブル機器と、肺機能を測定する肺活量計という、計3体の器具によって構成されている。
「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学で紹介したResAppは、咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断できるアプリでしたが、米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置」は、腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスなのだそうです。
Wearable sensors to monitor triggers for asthma, and more – Science Nation
ノースカロライナ州立大学のASSIST(Advanced Systems of Integrated Sensors and Technologies)のディレクターVeena Misraらのチームは、ナノテクノロジーを活用した、自分の周りの環境やバイタルサインをモニタリングできる、小型の着用できるセンサーの開発を行なっているそうです。
どのような仕組みになっているのでしょうか?
胸部用パッチには患者の動きや心拍数、呼吸数、血中酸素量、皮膚インピーダンス、呼吸時の喘鳴といった生体の変化を追跡するセンサーが搭載されている。
一方、スマートウォッチタイプのウェアラブル機器だが、主に喘息症状を促す大気中の環境因子(例. 揮発性有機化合物、オゾン)を特定したり、湿度・温度変化をモニタリングしたりするために開発されたものだ。その他にも、患者の動きや心拍数、血中酸素量をキャッチするセンサーが搭載されている。
これが使われるようになれば、どんなときに喘息症状が出やすいのかをチェックすることができ、できるだけ喘息症状が出ないようにすることができるようになりそうです。
■まとめ
Appleの医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を活用し、このウェアラブルデバイスと組み合わせることができれば、喘息に対する新しい発見もできるかもしれませんね。
→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら
→ たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!? について詳しくはこちら
→ 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの? について詳しくはこちら
【参考リンク】
Wearable sensors to monitor triggers for asthma, and more – Science Nation
These sensors would monitor environmental concerns, such as ozone, carbon monoxide and nitrogen dioxide levels at the same time that they are monitoring vital signs, such as heart rate and hydration. The sensor’s data would be transmitted wirelessly to the wearer’s cell phone, and even to a doctor. The goal is to help people avoid exposure to the environmental conditions that exacerbate asthma and other health concerns.
【参考リンク】
- New Devices, Wearable System Aim to Predict, Prevent Asthma Attacks
https://news.ncsu.edu/2016/06/wearable-tech-asthma-2016/
【関連記事】
- 「HEARTILY」|東大とドコモ、RESEARCHKITで脈の揺らぎを測定するアプリを開発 不整脈と生活習慣病の関連性解析
- 「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発
- RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成
- 心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「HITOE」を使ったウェア「C3FIT IN-PULSE」を活用して不整脈の臨床研究|東大病院・ドコモ
【関連記事】
■肺の病気
■肺がん