> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝硬変 > マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大
■マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大
by Ted Eytan(画像:Creative Commons)
(2016/8/2、朝日新聞)
肝臓はウイルスやアルコールなどの影響で慢性の肝炎になると、コラーゲンの線維が作られ始める。いずれは肝硬変や肝がんになるが、直接の治療法は今のところほとんどないという。
村上善基准教授(肝胆膵(かんたんすい)内科)らは、慢性肝炎の患者の肝臓組織を調べ、線維化が進むにつれて量が減る分子を見つけた。分子は「マイクロRNA」の一種で、コラーゲンの生成を抑える役割などがあるという。肝炎の状態にしたマウスに、マイクロRNAを注射すると、自然回復よりも早く線維化が改善した。
肝臓がウイルスやアルコールなどの影響を受けて、慢性の肝炎になると、コラーゲンの線維が作られ始め、いずれは肝硬変や肝臓ガンになっていきますが、現在のところは、肝線維化の原因となるウイルス性肝炎やアルコール性肝炎を治療することで間接的に肝線維化の改善を期待するという方法しかなく、肝線維化を直接的に治療・予防する方法はなかったそうです。
大阪市立大などの研究グループの研究によれば、肝線維化の進行に伴って減少するマイクロRNA-29aを補充することによって、TGF-βによる肝星細胞の活性化が抑制されることがわかったそうです。
今回の研究から期待されることは、2つ。
1.マイクロRNA-29aを投与することで、慢性肝炎患者が肝硬変になることを予防し、肝臓がんになるリスクを下げる。
2.重い肝硬変患者に投与することで、肝線維化を改善させ、肝機能を改善させる。
→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら
→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら
【参考リンク】
(2016/8/2、大阪市立大ニュースリリース)
肝硬変の主な原因はC型肝炎ウイルスの感染ですが、近年非常に奏功率の高い抗ウイルス薬が開発され、C型慢性肝炎が原因の肝硬変、肝がんへの進展は減ることが期待されています。しかし、これらの薬剤は状態の悪い肝硬変(非代償性肝硬変)患者では使用することが出来ません。また、B型慢性肝炎による肝線維化や最近増加傾向にある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)による肝線維化では、原因疾患を治療し線維化の改善を待つという間接的な治療方法しかありませんでした。
今回の研究で行った、肝線維化の進行に伴って減少するマイクロRNA-29aを補充する肝線維化治療方法では、実験モデルマウスにおいて肝線維化の改善効果がみられました。細胞実験でもあらかじめマイクロRNA-29aを投与しておくと、TGF-βによる肝星細胞の活性化が抑制されることが分かりました。また、マイクロRNA-29aの投与によって肝細胞に炎症を起こすような急性毒性も見られませんでした。
【関連記事】
- NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ
- 脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質「GPNMB」を同定|岡山大
- 内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」を介して脂肪組織の線維化が起こり、脂肪肝になる
- 肝臓のPENTと呼ばれる酵素が働かないと、脂肪肝の発症やNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に進展する
- 「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループ
肝臓関連ワード
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP