■「ミルクで育つと排便少ない?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」スマホアプリのビッグデータ解析で子どもの成長、発達、生活習慣の実態を研究
by Joshua Ganderson(画像:Creative Commons)
スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究
(2017/1/31、国立成育医療研究センタープレスリリース)
ユーザー17万人以上のスマートフォン育児メモアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』のビッグデータを使い、子どもの成長、発達、生活習慣の実態を明らかにする世界的に前例のない研究です。
国立成育医療研究センターは、スマホ育児メモアプリで集めた膨大な赤ちゃんに関するデータを解析し、子供の成長・発達に生活習慣がどのくらい関係をしているかを研究していくそうです。
具体的にどのようなことを研究するのでしょうか?
例えば、1か月児の排便回数は「3日に1回」という子もいれば「1日に6回」という子もいて、個人差が大きいことが知られています。排便回数は栄養方法(母乳主体か人工乳主体か)により影響を受け、時間的にも変化してゆくことが経験的に知られていますが、その詳しい実態は不明です。
例えば、赤ちゃんの排便回数に個人差が大きいそうですが、排便回数が栄養方法(母乳かミルクか)によって影響を受けているのかどうかについて調べるそうです。
そのほかの例も挙げられています。
- 「寝る子は育つ」といわれますが、睡眠時間と背の伸び方に関係があるのか
- 発達のはやさには男女差があるのか
- 母乳と人工乳でどちらがよく眠るのか
このようにこれまで受け継がれてきた子育てに関する知識が実際本当なのかどうかが明らかになるので、意外なことがわかるかもしれませんね。
【参考リンク】
- スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究|SlideShare
【赤ちゃんと便秘 関連記事】
【ビッグデータ関連記事】
- 小児救急電話相談に寄せられた子供の急な病気やけがに関する相談事例をビッグデータとして解析し、対応の質を向上させる仕組みづくり|厚生労働省
- 学校健康診断の記録を「ビッグデータ」として活用し、長期間保存して成人期の病気の予防につなげる新事業を始める|文科省・総務省・「学校健診情報センター」
- 妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・ドコモ
- ヘルスケア分野でIOTを活用する実証実験開始|IOTで市民の健康データを取得し、新サービス創出、雇用創出、生活習慣病の予防を目指す|会津若松市
- 糖尿病アプリで行動が変化し、空腹時血糖値や収縮期血圧が試験前より改善|東大病院
- 「GLUCONOTE」|東大とドコモ、RESEARCHKITで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発
- 過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通など
- 人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省
- 人工知能(AI)で糖尿病患者の電子カルテを分析|日本IBMと藤田保健衛生大学など
- ビッグデータを活用してメディカル業界は劇的な発展を迎える?
- ディープ・ラーニングでがんを見つける?|がん検診を人工知能が行なう時代になる!?
- 未来では、デバイスか、自らの身体にセンサーを内蔵する選択を迫られる?