【ダイエット】摂取カロリー<消費カロリーの法則

boy eat watermelon

by Miroslav Vajdic(画像:Creative Commons)




するする痩せられるダイエットリテラシーの基本

(2009/11/27、nikkei BP net)

カロリーを消費カロリー以上に摂れば太る。

これはダイエットリテラシーの大原則なのです。

例外はありません。

少食で毎日どんなに空腹であっても、カロリーを多く摂っていれば痩せません。

どんなに少ない量を食べても、その食べ物のカロリーがその人の消費カロリーを超えていたら、太ってしまうということです。

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

では、なぜ、加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか。

つまり、加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。

また、基礎代謝量が体格に大きく依存しているということは、活動時の代謝量も基礎代謝量と同様に考えてよいといえます。

基礎代謝が低下しているのは、筋肉量が減少しているからということですね。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるということですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

「【ダイエット】摂取カロリー<消費カロリーの法則」への2件のフィードバック

  1. 低カロリーだと思っていたものが、実は高カロリーだったということもよくあるので、どの食べ物がどれくらいのカロリーであるかを、ダイエットをする方は注意して食事をしなければなりませんね。

  2. ダイエットリテラシーの基本。 納得できます。
    カロリーが高い食べ物ほど美味しいので、我慢は大変ですね…。

コメントは停止中です。