■人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|東北大学
参考画像:人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜(2016/11/7、東北大学)|スクリーンショット
プレスリリース | 人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜 https://t.co/K4ulML3pu2 #東北大学 pic.twitter.com/BUf9VJ1EPE
— 東北大学 (@tohoku_univ) 2016年11月7日
人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜
(2016/11/7、東北大学)
私たちの歯の最外層はエナメル質という構造で守られており、体の中で最も硬い組織です。
骨や軟骨などの硬組織と異なり、歯のエナメル質は皮膚の上皮細胞や毛や爪と同じ歯原性上皮細胞とよばれる上皮細胞によって形成されます。
また、歯の生える場所に応じて変化する歯の歯冠や歯根のかたちは、この歯原性上皮細胞が制御しています。
本研究では、転写因子の 1 つであるエピプロフィンをマウスの全身の上皮細胞に発現するような遺伝子操作したマウス(K5-Epfn マウス)を作製し解析しました。
そのマウスの歯を解析してみると、野生型(通常のマウス)ではエナメル質を形成しない場所にエナメル質を形成していることが明らかとなりました。
東北大学歯学研究科歯科薬理学分野の中村卓史准教授、小児発達歯科学分野の福本敏教授らと、米国国立衛生研究所との共同研究によれば、どのように歯のエナメルが作られ、また、歯のかたちを制御しているのかをわかったそうです。
「歯のばんそうこう(ハイドロキシアパタイトシート)」で虫歯にさようなら?(2012/9/19)では近畿大学生物理工学部の本津茂樹教授と大阪歯科大学の吉川一志准教授が、「歯のばんそうこう(1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜)」を共同開発したというニュースを紹介しました。
「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは、歯の保護やエナメル質の修復など、歯科治療での実用化を目指しているものですが、東北大学の研究では、人工的に歯のエナメル質を形成することによって虫歯治療や歯の再生を目指しているそうです。
歯の発生初期においてエピプロフィンは、歯原性上皮細胞に発現し、Shh や FGF9 の発現誘導を行うことにより、未分化な歯原性間葉細胞(Nestin 陽性細胞)の増殖を促進させ、歯胚の成長に重要な役割を演じていることが分かりました。
また、発生後期では歯原性上皮に発現しているエピプロフィンが、Shh の発現を誘導し、歯冠や歯根の形態形成を制御していることが明らかとなりました。
また、エピプロフィンは歯原性上皮細胞をエナメル芽細胞に分化誘導し、エナメル基質であるアメロブラスチン(Ambn)発現を促進させ、エナメル質の形成を行っていることが解明されました。
今後は、上皮細胞を歯原性上皮細胞に人工的に誘導し、その細胞にエピプロフィンを発現させることで、虫歯(齲蝕・うしょく)によって失ったエナメル質の再生や歯冠や歯根のかたちまでもコントロールできる技術開発に応用する研究を行なっていくそうです。
■pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶ける
続きを読む 人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|エピプロフィンを発現させることで、虫歯によって失われたエナメル質の再生を行う歯の治療を目指す|東北大学