5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に|米調査


Frizzy Hair

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に 米調査

(2011/11/15、CNN)

米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表された。

アメリカでは12歳以上の5人に1人が難聴の症状を持つそうです。

その原因としては、加齢や遺伝的要因に加え、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されています。

イヤホンなどで音楽を聴くと、耳から入った音波が耳の穴を伝って内耳にある有毛細胞に到達する。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるという。

リン氏によると、大音響を原因とする難聴は何年もたってから気付く場合がほとんどで、聞こえにくくなったと気付いた時には手遅れになっているという。

ボリュームが大きいほど聴力が損なわれるまでの期間が短いことも判明した。

携帯音楽プレーヤーでボリュームを最大にした時の音量は平均115デシベル。

米耳鼻咽喉学会によれば、100デシベルの音量で15分間音楽を聴き続けると難聴になる可能性がある。

85デシベルで長時間繰り返し聞き続けても聴力が損なわれることがあるという。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているのですが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるそうです。

そして、聞こえなくなったと気づいたときには、すでに手遅れなのだそうです。

【関連記事】

では、難聴にならないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

難聴にならないためには音楽プレーヤーのボリュームを下げ、耳に差し込む形状のイヤホンではなく耳に当てる形状のヘッドホンを選んだ方がいいとされている。

ボリュームを下げること、耳に差し込む形状のイヤホンではなく耳に当てる形状のヘッドホンを選ぶようにしたほうが良いようです。

 

P.S.動脈硬化になると、(加齢性)難聴になることがあるそうです。

加齢性難聴と動脈硬化|たけしの家庭の医学 8月17日

高齢化が進むと、高音から次第に聴力が低下し、加齢性難聴になります。

しかし、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

その原因となるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れ。

生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなります。

動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。







【関連記事】