DNA解析サービスに各社参入|DeNAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入


DNA

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)




社名背負う新事業? DeNAがDNA解析へ 東大医科研と組んでヘルスケア分野に参入

(2014/6/4、東洋経済オンライン)

基本的なスキームは、インターネットで申し込み、送られてきた検査キットで唾液を採取して送り返すと、利用者に病気のリスクや体質についてのレポートがインターネットで通知されるというもの。検査結果に応じた病気予防のアドバイスやカウンセリングなどの提供も予定する。

<中略>

未経験のヘルスケア分野への参入にあたり、DeNAは東京大学医科学研究所との共同研究という形を取った。数千円~数万円の多様な遺伝子解析サービスが乱立する中、東大医科研との共同研究で得たデータに基づいて日本人に合った精度の高いサービスを提供し、差別化を図る。既存事業のモバイルゲームで培ったビッグデータ解析の技術や、サービスを使い続けてもらうための運用ノウハウも活用する。

記事によれば、DeNAは需要が拡大すると予測されるヘルスケア分野を、収益変動の激しい主力のモバイルゲーム事業を支える収益の新しい柱にするために参入するそうです。

それまでモバイルゲームで培ったビッグデータ分析技術を遺伝子解析に生かそうとするやり方は、検索技術を他の事業に活かすGoogle的発想に近いと言えそうですね。

ヤフーもDeNAもスタートアップも、みんな「DNA」ビジネスに興味アリらしい

(2014/6/4、TechCrunch)

ヤフーでは今秋にもHealthData Laboと呼ぶ、遺伝子情報解析をもとにした生活習慣の改善支援サービスを展開する予定だ。このサービスは、前述のジーンクエストと提携したものになる。そういえばヤフー副社長COOの川邊健太郎氏などは、1年以上前から医療分野への興味を語っていた。

遺伝子情報解析を元にした生活習慣改善支援サービスというのは難しいと思っています。

それは、客観的にどんなにいいと言われたことや必要なことであってもそれを継続するのは難しいからです。

例えば、緑内障 患者判断で治療中断18.7%によれば、「大した症状がない」、「継続受診が面倒」、「治療効果が実感できない」など病気自体への理解度が低いことや治療効果についての理解が低いという理由で、患者判断で緑内障の点眼治療を中断してしまっているそうです。

その他の病気でも、現時点ではたいしたことがなかったり、治療効果が実感できない、面倒であるといった理由から患者判断で薬の服用をやめてしまっている人がいるのではないでしょうか。

糖尿病や緑内障の治療が必要な人でも途中で治療を辞める人が多いというのに、ただ分析しただけでは何も変わりません。

データを分析することよりも、いかに良い生活習慣に導いていくのかというその方法を考えていくことのほうがヘルスケア分野においては最も重要な事だと思います。







【関連記事】

P.S.

ただ、この考え方はヘルスケア分野から見た視点なので、現在参入しようとしている企業はビッグデータ分析を活用した遺伝子情報解析サービスのその先をみているのかもしれません。

遺伝子情報をビッグデータとして扱うことも想定している

ということでしたので、遺伝子情報を分析して、医療サービスを行なったり、保険ビジネスに関わったり、はたまた東野圭吾さんの小説「プラチナデータ」の世界のように、DNA検索システムによって、監視するシステムを作るビジネスを行うなど様々な検討がなされているのかもしれませんね。

P.P.S.

遺伝子情報解析サービスにはそろそろ世界的に倫理的な議論が必要になるのではないでしょうか。

【関連記事】