子どもがICT端末を使うことによる健康障害について考えてみた


student_ipad_school - 225

by Brad Flickinger(画像:Creative Commons)




「ICT端末の健康障害を認識した上で活用を」–日本小児連絡協議会が提言

(2015/10/19、CNET)

山縣氏はまず、子どもがICT端末を使うことによる健康障害として、(1)長時間使い続けることによる「VDT症候群」「睡眠不足と運動不足」「ネット依存症」、(2)デジタルコンテンツの使用による「ゲーム依存」「行動、メンタルヘルスへの影響」、(3)情報伝達手段として使用することによる「コミュニケーション能力への影響」「社会性の発達への影響」――の3つを挙げた。

ICTと子どもの健康問題に対して、3つのポイントから考えてみたいと思います。

(1)長時間使い続けることによる「VDT症候群」「睡眠不足と運動不足」「ネット依存症」

●VDT症候群

VDTとは、Visual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略で、パソコンなどの画面表示装置を備えたコンピュータ機器のことをいいます。

→ VDT症候群の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

スマホやPCといったデジタルスクリーンを長時間見続けることによって、目の充血肩こり・頭痛目の痙攣目のかすみといった目の疲れ眼精疲労)の症状が出ます。

睡眠不足

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法によれば、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

【関連記事】

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

●運動不足

子どもの肩こりを解消する方法|猫背と肩こり・猫背の子どもが増えている理由(浮き指)によれば、扁平足は先天的な要素として遺伝もあるそうですが、後天的な理由として運動不足(=たくさん歩いていない)も関係しているそうです。

香川県の小4の血液検査で1割の子どもが肝機能、脂質、血糖値の異常値を示すで紹介した香川県の調査によれば、検査値が異常だった子どもは、食べ過ぎ、早食い、ゲーム時間が長い、運動不足といった生活習慣が多かったそうです。

●ネット依存

8割が自覚するスマホ依存症|スマホ以前・以後で生活は豊かになったか?によれば、スマホに依存していると感じている人は約8割いることがわかったそうです。

子どもの「スマホ疲れ」|女子高生のスマホ使用時間が5.5時間に減少によれば、以前に比べて女子高生のスマホ使用時間は減少しているものの、ケータイ・スマホの使用によって、「寝不足で注意力散漫になった」「頭痛等の回数が増えた」「食欲がなくなった」「イライラするようになった」などと心身の不調を訴える声が前回に比べて約2倍に増えているそうです。

【関連記事】

(2)デジタルコンテンツの使用による「ゲーム依存」「行動、メンタルヘルスへの影響」

<自宅で長時間は危険>スマホの使用時間と位置情報の分析でうつ病診断ができる可能性がある!?によれば、うつ病になると自宅に引きこもってスマートフォンを長時間使用する傾向があるそうです。

(3)情報伝達手段として使用することによる「コミュニケーション能力への影響」「社会性の発達への影響」

97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?によれば、東京工芸大学が全国の4年制大学生を対象に行ったアンケート調査によれば、多くの大学生が場の空気を読むことや人の顔色をうかがうことを重視していることがわかったそうです。

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!で紹介したスタンフォード大学の社会心理学者クリフォード・ナス氏によれば、人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

ただ、SNSをツールとして使いこなしている人からすれば、SNSが社会性発達にさらなる好影響を与えていると考えている人がいるのかもしれません。

電話が発明された時も、電話という新しいコミュニケーション手段が直接の交流を避ける様になるのではないかと悲観的に考えられていました。

新たなコミュニケーション手段が発明されるたびに、テクノロジーが共同体に与える影響をめぐり、過去数世紀にわたって議論が繰り返されてきた。

悲観論者はこんな懸念を表明する。

新たなコミュニケーション手段のせいで昔ながらの人間関係が薄まり、人々は他人との直接の交流をあらゆる面で避けるようになるのではないだろうかと。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

しかし、悲観論者が考えていたような電話は社会的コミュニケーションを減らすものではないということはあなたの周りを見ればわかるはずです。

電話と同様、SNSも社会的交流を補うツールだと考えれば、世界は広がっていくはずです。

【関連記事】

■まとめ

「2歳未満の子供には画面を見せないほうが良い」とする指針が見直される!?でも論じられていましたが、テクノロジーの進歩のスピードに専門家の研究が追いついておらず、助言をするタイミングが遅れてしまっているのが現状です。

何が正しいのか、正しくないのか、後になってみないとわかりません。

何がいいのか悪いのかわからない時には、「ラクをすることよりも楽しい方を選ぶ」とよいのではないでしょうか?