> 健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え症・ストレッチ入浴法|ストレスで冷えがひどくなる「心の冷え症」チェック(20問)|#たけしの家庭の医学
2010年12月7日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学では、「冷え症」を取り上げました。
【目次】
■心の冷え症|#たけしの家庭の医学
by azkin(画像:Creative Commons)
【追記】
●伊藤剛先生によれば、鼓膜の温度は脳に入る動脈の温度で脳温と考えられるそうです。
冷え性患者の場合、脳の温度を測ることが非常に重要。
脳(鼓膜)の温度は、37度前後が正常(女性の高温期)
●心の冷え性
ストレスや性格など精神的要因で冷えをひどくさせる状態のこと。
これまで冷え症の原因としてストレスが語られることがなかったが、現代のストレス社会では冷え症の原因として精神的要因が増えてきた。
【4つの冷えのタイプ】
四肢末端型冷え症:手足の先が冷える
下半身型冷え症:足腰など下半身が冷える
内臓型冷え症:体の中心が冷える
全身型冷え症:体全体が冷える
4つのタイプの冷え症は、何らかの身体的要因が関係している。
また、身体的要因による冷え症のうち約3割がストレス等の精神的要因が関係している。(北里大学 東洋医学研究所 伊藤剛先生調べ)
心の冷え症=身体的要因+精神的要因
※2重の原因で冷えている。そのため、治りにくく重い冷えの症状が出てしまう。
●ストレスが冷えをひどくする理由は?
そもそも人間は温まった血液を全身にめぐらし体温を保持している。
その働きを司るのが自律神経の一つ、交感神経。
人間は寒さを感じると、交感神経が働き、末梢血管が収縮し、放熱を抑え、体を温かい状態に保っている。
しかし、長期にストレスが加わると、交感神経を調節する脳が疲弊し、末梢血管が収縮できず、体温調節が出来なくなる。その結果、血管が開いたままの状態になり、熱が逃げてしまう。
これが、心の冷え症のいち原因なのだそうです。
常に体から熱が逃げ、脳にまで冷えが及ぶことがある。
精神的要因があった方も冷えのベースには必ず身体的要因があるそうです。
■心の冷え症チェック(20問)
当てはまる項目ナンバーを控えてください
1.人の意見に左右されやすい
2.ユーモアは理解できる方だ
3.人には逆らえない
4.人を笑わせるのは上手な方だ
5.自分の評価は気になってしまう
6.楽しいことには関心がある
7.人の顔色をうかがってしまう
8.どんな場でも打ち解けられる
9.他人の目が気になる
10.新しもの好きだ
11.人の意見が気になる
12.賑やかなのが好き
13.決心はぐらつきやすい
14.物怖じしない
15.優柔不断である
16.明るい性格だ
17.他人に指図されやすい
18.人見知りしない
19.決断が苦手である
20.よく笑う
奇数項目【周囲優先度】
・服従的
・消極的
・評価を気にする 等
偶数項目【自分優先度】
・個性的
・活動的
・自由奔放 等
周囲優先度に5つ以上該当し、自分優先度が周囲優先度よりも少ない場合、精神的要因による心の冷え症になりやすいと考えられるそうです。
●脳の温度が低い理由
1.脳の血流低下
2.耳あかがたまって温度計の赤外線が届かず正確に測れていないことがある
身体的要因
1.身体で熱が作れない
ダイエットによるカロリー摂取不足、運動不足で起きる筋肉量の低下など
四肢末端型や全身型に多い。
2.身体から熱が逃げやすい
皮下脂肪が薄い、皮膚血流が多く汗をかきやすいなど
内臓型、全身型に多い。
3.身体の熱を全身に運べない
うっ血や動脈硬化などから起きる血行障害により、体の隅々に血液が巡らず冷える
下半身型に多い。
●身体的要因チェック 該当数がもっとも多いところがあなたの身体的要因となる
1.身体で熱が作れない
- 身体はどちらかというと細めだ
- 手と足の先がいつも冷たい
- 汗はほとんどかかない
- 寒いと気分が憂鬱になる
- 食事の量は少なめである
- 冷えると頭痛がすることがある
2.身体から熱が逃げやすい
- 太ももや二の腕が冷える
- 自分では冷えを感じているのに手足を触ると温かい
- アレルギー体質である
- おなかが冷えやすい
- 冷えるとお腹が張ったり痛くなる
- 冷えると頭痛がすることがある
3.身体の熱を全身に運べない
- 足や下半身は冷えるが手や上半身はそれほどでもない
- 頭がのぼせたり顔や上半身がほてる
- 特に顔や上半身に汗をかきやすい
- イライラしやすい
- おなかが冷えやすい
- 冷えるとお腹が張ったり痛くなる
●熱が逃げやすい人は首や胸元にマフラーを巻く等風に当たらない保温が大切
■全ての冷え症の方に効く!万能入浴法・ストレッチ入浴法
●全ての冷え症の方に効く!万能入浴法
40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。
最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。
※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。
●ストレッチ入浴法
万能入浴法の温かさの持続力をアップさせる入浴法が、ストレッチ入浴法なのだそうです。
1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。
2.2分経ったら上半身のストレッチ
両肘を後ろに突っ張り胸をはる
左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)
(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)
3.下半身のストレッチ
入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す
坐禅のように脚を組む
足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす
5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)
(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)
4.10分たつまでゆっくり浸かる
Yahoo!テレビの番組予告によれば
「長引くあなたの冷え症の原因」 あなたは体質だと諦めていませんか?
現代医学と東洋医学の長所を取り入れた 画期的なタイプ診断法であなたの冷え症の意外な原因が・・・!?
「すべての冷え症が改善!脳まで温まる万能入浴法」
長年、冷え症に悩んできた3人の女性に協力して頂き、名医・伊藤先生が身体も心も温まる万能入浴法を開発!果たして!?
気になるキーワードが「脳まで温まる」「脳温」です。
そこで、今回の講師は、伊藤剛先生(北里大学)で、以前取り上げた記事の中に脳温と冷え症に関連した記事がございましたので、ご紹介します。
内臓型冷え性|世界一受けたい授業 8月7日
●内臓型冷え性の特徴は、仲は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりする。
●内臓型冷え性が進むと、脳が冷える。
脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくる。
耳型体温計で計測すると脳の温度がわかるそうです。(鼓膜の温度が脳温とほぼ同じ)
内臓型冷え性と脳温の低下について取り上げるのではないでしょうか。
●内臓型冷え性チェック
1 涼しいところにいるとお腹が冷えつらい
2 二の腕・ももが冷える
3 手の先・足の先は温かいのに冷えを感じる
1つでも当てはまれば内臓型冷え性の可能性あり。
1が当てはまる人は、元々冷えている内臓がさらに冷やされるため、症状が悪化したり、痛みが出たりなどする。
2が当てはまる人は、中心部の冷えが広がっているから。
3が当てはまる人は、手足の血管が開いたままで、血液の流れが良いため、熱が奪われていってしまう。同時に表面の血液の流れが良いので汗をかく。
自覚症状があるのはまだよいほう。中には内臓が冷えていても自覚していない方もおり、そちらの方が危険。
●体温を脇の下に挟み、10分間測ると、体の芯(内臓)の温度がわかる。
36度3分以下の場合、内臓型冷え性の可能性があるそうです。
※女性の方は低温期を避けて計測してください。
●内臓型冷え性を予防する方法
●内臓型冷え性を防ぐには、体の芯を温めることが一番。
・汗をかかない程度に厚着を心がける。
・お風呂にじっくり浸かる。
・ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)
●冷え性に効果的なウォーキング
背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、大股で歩く。
※肩の位置で水平になるくらいにまで振る。血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすため。腕を曲げると肩がよく動かない。肩甲骨も動くため、肩こりにもいい。
※大股で歩くと、ふくらはぎの筋肉をよく使う。
※10から15分でも良い。
※止まった状態で、腕をぐるぐる回すのもよい。
●内臓型冷え性を防ぐ食生活
基本的に温かい食べ物が良い。
より効果的な食べ物としては、とろみのある料理。
片栗粉などを使うと、熱の保温力が高まる。食べたときに温かいままであり、熱を保有したままいの中に入っていき、お腹に入っても温かいので、効率的に体を温めることができる。
⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら
→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら
【関連記事】
- 手足の冷え|なぜ手足が冷たくなるのか?その原因・対策|冷え性の症状
- 肌荒れ|冷えが肌荒れの原因になる?|冷え性の症状
- 頭痛|なぜ冷えによって頭が痛くなるのか?原因・対策|冷え性の症状
- めまい|なぜ冷えによってめまいが起こるのか?原因・対策|冷え性の症状
- なぜ冷えによって生理不順(月経不順)が起こるのか?その原因・対策|冷え性の症状
- 不眠|なぜ冷えによって眠れなくなるのか?原因・対策|冷え性の症状
冷え性関連ワード
■冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)
公開日時: 2010年12月7日 @ 00:01