布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうですが、脊柱管狭窄症とはどんな病気なのでしょうか?
脊柱管狭窄症を放っておくと、どのようなことになるのでしょうか?
【目次】
- 布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|名医のTHE太鼓判!
- 脊柱管狭窄症とは?
- ロコモティブシンドロームの可能性も
- ロコモティブシンドロームの原因
- ロコモティブシンドロームの予防
- まとめ
■布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|名医のTHE太鼓判!
by Jaka Ostrovršnik(画像:Creative Commons)
布施博 足に力がまったく入らない…脊柱管狭窄症で下半身が危機的状況に
(2018/4/2、スポニチアネックス)
精密検査の結果、骨の間にある椎間板とじん帯が加齢など様々な原因で飛び出し、神経の道である脊柱管を圧迫してしまう脊柱管狭窄症であることが判明。神経が圧迫されるため、脳からの指令がうまく下半身に伝わらない状態が続いていた。そのため、筋力も低下してしまっていた。
2018年4月2日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうです。
■脊柱管狭窄症とは?
ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。
■ロコモティブシンドロームの可能性も
記事によれば、筋力も低下していたとありますので、そのまま放っておけば、骨や筋肉、関節など運動器の働きが衰え、生活の自立度が低くなり、要介護の状態や要介護となる危険の高い状態である「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」になるおそれもあるのではないかと考えられます。
■ロコモティブシンドロームの原因
ロコモティブシンドロームの原因としては、加齢による筋力やバランス能力の低下が挙げられます。
老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30歳をピークに減少し始めるそうです。
なかでも大腿筋の老化は深刻で、30~70才までの40年間で、前側(大腿四頭筋)は2分の1、後ろ側(ハムストリングス)は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。
筋肉(とくに前側の筋肉)が衰えると、
- 椅子から立ち上がれない
- 転びそうになっても体を支えられない
- 骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうなのですが、筋肉が衰え、活発に動けなくなると骨への刺激も減るため、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになるおそれもある
になることが考えられます。
■ロコモティブシンドロームの予防
ロコモティブシンドロームを予防するには、痛みに対する治療だけでなく、日頃から筋力を強化することで運動の状態を向上させ、生活の質(QOL)を保つことが大事であり、そのことが介護予防につながります。
毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査で紹介したスポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。
日本整形外科学会はロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の五項目を紹介しています。
- 片脚立ちで靴下がはけない
- 階段を上るのに手すりが必要
- 横断歩道を青信号で渡りきれない
- 十五分くらい続けて歩けない
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めています。
では、どのようにすれば効率よく筋力強化をすることができるのでしょうか。
現在の筋肉を維持しようという人がウォーキングだけをしても、筋肉は衰えていってしまいます。
筋肉を衰えさせないためにも、筋トレが必要。
●「片脚立ち」と「スクワット」
ロコモティブシンドロームを予防するトレーニングとして紹介されているのは、「片脚立ち」と「スクワット」です。
片手だけまたは手を使わずに床に座ったり立ったりできる人は長生きできる?によれば、中高年で床に座ったり立ったりが片手だけで、または手を使わずにできる人は筋骨格がしっかりしており、それができない人に比べて長い寿命が期待できるそうです。
また、おすすめなのが「スロトレ」。
スロトレは、軽い負荷でありながらも、、すべての動作を“ゆっくり、止めずに、連続して行う”ことで筋肉が力を発揮している時間を引き延ばし休ませないため、筋肉量が増えるのに効果的なトレーニング方法です。
また、軽い負荷であるため、次のような方にもおすすめができます。
→ → スロトレ(スロートレーニング)|スロトレ 効果・スロトレダイエット・やり方 について詳しくはこちら
■ACTIVE5
ロコモ対策のための3世代別に区分された3分体操「ACTIVE5」を考案|立命館大学・順天堂大学によれば、立命館大学の伊坂忠夫と順天堂大学の木南英紀らの研究グループは、ロコモ対策のための、子どもから大人、シニアといった3世代別に区分された3種類の3分エクササイズ「ACTIVE5」を共同で考案しました。
■まとめ
「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。
高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。
そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。
しかし、ロコモは高齢者だけの問題ではありません。
20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査によれば、丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出たそうです。
つまり、若い女性にロコモになる可能性があるということなのです。
現在足腰が弱っていることが気になっている人も、若い人もロコモティブシンドロームにならないために、しっかりとロコモ対策を行なっていきましょう。
【ロコモ 関連記事】
- 【名医のザ太鼓判】つかまりスクワットとハチミツで骨筋力アップし、骨折予防・サルコペニア予防・垂れ尻改善!|ハチミツ美容法|11月12日
- 【シューイチ】ロコモの予防・改善ができる!相撲トレ(すもトレ)のやり方・ロコモテスト(大江隆史)【中山のイチバン】|9月9日
- 「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!
- 要介護にならないように 「ロコモ」に注目
- ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍
- 「足のしびれ」は病気のサイン?足がしびれる原因とは?
- 介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前
- 将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント
- 老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査
- 「少子高齢化による高齢化社会は日本にとってのビジネスチャンス(医療・介護など)になる!」と発想を転換してみない?
- アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデア
- リハビリや高齢者のフレイル対策に!体重の負担を減らして有酸素運動を行なう反重力(空気圧・水中)トレッドミル
- 少量の大豆イソフラボン(AglyMax)が除神経に伴う筋萎縮を軽減|サルコペニア(加齢性筋減弱症)を軽減する食品素材として注目!|東工大