■陶芸の里 中尾山「交流館」「伝習館」(長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷)
長崎島原手延えごまそばや黒ごまそうめんを販売しているハクライドウ(舶来堂)は、長崎の歴史・文化を知るためにもいろんな陶磁器・窯元・お店を訪ねています。
今回は、長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷の中尾山「交流館」「伝習館」さんに行ってきました!



一真窯の白磁手彫りの器は、カンナでひとつひとつ丁寧に彫り上げた作品です。

「交流館」は中尾山のやきものに関する史料や古陶磁を始め、各窯元のオリジナル作品が並ぶギャラリーで、「伝習館」は本格的に土とふれあい、作陶ができ、宿泊施設も完備しています。
■中尾山のイベント
4月には中尾山「桜陶祭」(毎年4月第一土日)があり、「桜陶祭」では、普段は覗くことのできない陶郷中尾山の窯元約20社が一般に開放され、焼き物の直売や窯元ウォークラリーが行なわれます。陶箱弁当(予約制)が人気!
8月28日(火)に「はさみ夏まつり」が開催されます🎆
桜堤遊歩道には約350個のコンプラ灯籠を導入し、花火だけではない幻想的なムードを作り出し、波佐見ならではの光のもてなしでみなさんをお待ちしております🍶
※雨天時は30日(木)に順延#波佐見町#はさみ夏まつり#花火#1000発 pic.twitter.com/3Li7KUyiqu— 波佐見町観光情報 (@hasami_shoukou) 2018年7月11日
10月には「中尾山秋陶めぐり」(10月下旬土日、春の桜陶祭の秋バージョン)があります。
■地図・連絡先
中尾山「交流館」
〒859-3712 長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷157
TEL: 0956-85-2273
営業時間 9時~17時
定休日 火曜日・お盆・年末年始
駐車場 あり
■最後に!

「コンプラ瓶で海を渡った醤油」|ナガジン!
「コンプラ商人」から「醤油」や「酒」などの輸出用容器の製作依頼が波佐見にもたらされ、「コンプラ瓶」を生産するようになった。
「コンプラ瓶」の表面に呉須で書かれた文字は2種類。「JAPANSCH ZOYA」(日本のしょう油)と「JAPANSCH ZAKY」(日本の酒)とオランダ語での表記。
お酒をコンプラ瓶に移して飲むというのも趣があっていいですよね。
中尾山「交流館」では、一真窯などの作品がお得な価格で購入できますので、一度寄ってみてはいかがですか?