> 健康・美容チェック > コレステロール > 痩せ型でもコレステロール高値になる人が増えている!|日本人のコレステロール高値に対する肥満の影響が減少|滋賀医大
【目次】
■痩せ型でもコレステロール高値になる人が増えている!|日本人のコレステロール高値に対する肥満の影響が減少|滋賀医大
過去 30 年間で日本人のコレステロール高値に対する肥満の影響が減少―国民健康・栄養調査参加者の疫学研究 NIPPON DATA の結果より―
(2018/9/4、滋賀医科大学)
1980 年には肥満の人ほどコレステロール高値になりやすく、痩せの人ほどなりにくい傾向でしたが、近年は肥満や痩せとの関連が弱くなっていました。近年は適正体重や痩せの人でもコレステロール高値になる人が増えています。国民の脂質異常症予防のためには肥満対策以外に食事中の脂肪分に関する対策が必要と考えられました。
国民健康・栄養調査の参加者を対象とした NIPPON DATA(ニッポンデータ)研究によれば、30 年前は肥満の人ほどコレステロール高値(血清総コレステロール値 220 mg/dl 以上)になりやすく、痩せの人ほどなりにくい傾向でしたが、近年は肥満や痩せとコレステロール高値との関連が弱くなっていることがわかったそうです。
なぜ適正体重や痩せの人でもコレステロール値が高い人が増えているのでしょうか?
30 年前は肥満になりやすい食事が同時に高脂肪などによりコレステロール高値になりやすかったが、近年は体型に関わらず脂肪(特に飽和脂肪)の多い食事を摂る人が増えたため、肥満や痩せとの関連が弱くなった可能性がある。
このため、脂質異常症の予防のためには、肥満の人への対策だけでなく、適正体重や痩せの人にも脂肪の多い食事への対策を行なう必要があるということでした。
■まとめ
脂質異常症の高LDLコレステロール血症を放っておくと、増えた脂質がどんどん血管の内側にたまってしまい、そして知らないうちに体の血管が傷ついてしまい、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。
ただ、コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない―米当局によれば、米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」は、コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではないという見解を発表しました。
コレステロールの摂取制限は必要ない?|#あさイチ #NHKによれば、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こすコレステロールは肝臓で作られるものと関連しており、食品から摂取されるコレステロールとの明確な因果関係が示されないため、ガイドラインに記載されないということになったそうです。
このように考えると、食事中の脂肪分(飽和脂肪や食事性コレステロールの過剰摂取の防止)への対策を行なうよりも、別の対策が必要であるのではないかと考えられます。
また、健康診断の新たな基準値(血圧・BMI・肝機能・総コレステロール・LDLコレステロール)とは?|健診基準値が厳しすぎて健康な人でも上限超えてしまう!?|2017-2018によれば、総コレステロール値の表示はなく、Non-HDLコレステロール(=総コレステロールの数値-HDLコレステロールの数値)の数値に注目が集まっています。
参考画像:第3期特定健診・特定保健指導に向けた見直しについて(2016/5/16、厚生労働省)|スクリーンショット
第3期特定健診・特定保健指導に向けた見直しについて(2016/5/16、厚生労働省)
・国際的には、脂質に関するスクリーニングには総コレステロール※1が用いられているが、日本人のHDLコレステロール値は諸外国より高く、総コレステロール値のみで評価すると脂質異常のリスクを過大評価してしまう。
※1:総コレステロールは、HDLコレステロールとLDLコレステロール等で構成されている。
・LDLコレステロールについては、直接測定法は検査精度が安定しないことが指摘されている。また、国際的なLDLコレステロールの評価であるフリードワルド式※2は、中性脂肪高値の状況(高トリグリセライド血症や食後)での採血においてLDLコレステロールを過小評価する可能性がある。
※2:LDLコレステロール(フリードワルド式)=[総コレステロール]-[HDLコレステロール]-[中性脂肪/5]
・一方、精度が確立している検査項目として、総コレステロールとHDLコレステロールから求められるnon-HDLコレステロール※3がある。
※3:non-HDLコレステロール=[総コレステロール]-[HDLコレステロール]
・LDLコレステロールとnon-HDLコレステロールは、虚血性心疾患や脳血管疾患の予測能は同程度又はnon-HDLコレステロールの方が優れている。
・したがって、日本人のコレステロールの評価には、non-HDLコレステロールが望ましい。ただし、適切な試薬を使用して精度管理が行われれば、臨床検査としてのLDLコレステロール直接法自体の使用は可能である。。
「特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会」によれば、科学的知見から総コレステロールよりもnon-HDLコレステロールを保健指導対象者への指導に用いてはどうかという見直しの議論が起きているそうです。
ただ、健診の現場ではLDLコレステロールが定着してきているため、変更をする際に健診の現場で混乱が起きたり、国民への理解を求めることが必要になるため、non-HDLコレステロールに変更するメリットがあるかの議論が必要だとあります。
→ 「レムナント」と「Non-HDLコレステロール」とは?基準値・計算・対策|#ガッテン についてくわしくはこちら
【参考リンク】
- Yosuke Shibata, Toshiyuki Ojima, Mieko Nakamura, Kazuyo Kuwabara, Naoko Miyagawa, Yoshino Saito, Yasuyuki
Nakamura, Yutaka Kiyohara, Hideaki Nakagawa, Akira Fujiyoshi, Aya Kadota, Takayoshi Ohkubo, Tomonori
Okamura, Hirotsugu Ueshima, Akira Okayama, Katsuyuki Miura, for the NIPPON DATA80/90/2010 Research
Group.
Associations of overweight, obesity, and underweight with high serum total cholesterol level over 30 years among theJapanese elderly: NIPPON DATA 80, 90, and 2010.
Journal of Epidemiology 2018; doi: 10.2188/jea.JE20170229