若い痩せている女性も糖尿病になるリスクはある?




若い女性のやせ、「国民健康の脅威」|健康への影響や低体重児の増加の懸念(2012年)に若い女性のやせがもたらす悪影響について、骨粗鬆症の発症リスクや総死亡リスクの上昇のほか、将来の生活習慣病の発症リスクが高いとされる低出生体重児(2500グラム未満)の増加などを紹介しました。

若い女性の「やせていてもメタボ」に警鐘 不妊や骨粗鬆症、糖尿病のリスクも みんなで考える 思いやりのカタチ(2024/5/1、産経新聞)でも同様に、女性のやせのもたらす影響として、月経異常(エストロゲンの分泌量の低下を招き無月経を引き起こす)、2500g未満の低出生体重児のリスク要因となっていること、将来の骨粗しょう症リスクについて紹介されています。

今回注目したのは糖尿病リスクの上昇です。

糖尿病の専門医でもある田村教授は「やせているのに、血糖を下げるホルモン『インスリン』の効きが悪くなり、食後に高血糖となる『耐糖能異常』となっている若い女性が多くいることが研究結果で分かってきた」と説明する。

なぜ痩せている女性は糖尿病リスクが高くなるのでしょうか?

痩せた女性は糖尿病リスクが高い?若年女性に多い”やせメタボ”とは【順天堂大学・田村教授】によれば、痩せている女性には、1)筋肉量が少なくて体重が低く、2)運動量が少ない、3)エネルギー摂取量が少ない、「エネルギー低回転型」の人が多い傾向があるそうです。

「エネルギー低回転型」のためか肥満者と同様のインスリン抵抗性が背景にあり、痩せているのに、インスリンの効きが悪く、糖や脂肪の代謝に異常をきたしてしまうような状態を“やせメタボ”(代謝的肥満)と呼ぶそうです。

※インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪などでのインスリンの働きが低下する状態で、インスリン抵抗性が強いと、糖尿病脂肪肝メタボリックシンドローム高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化を招く原因となります。

つまり、痩せている女性の糖尿病リスクを下げる方法としては、筋肉を増やす、正確に言えば、筋肉の質を向上させインスリンの効果を高めることが重要ということですね。

具体的な方法としては、1)筋トレ(少し強度のある運動)、2)たんぱく質の摂取、3)糖質を摂り過ぎない。

■まとめ

痩せているからと言って糖尿病のリスクがないというわけではないということは新しい発見ですね。

糖尿病予防に限らず、たんぱく質を摂取して筋トレを行ない筋肉量を増やすというのは、健康的な体づくりにも欠かせないことなのでぜひやっていきましょう!