妊娠中の体重増加指導の目安について(令和3年3月8日)によれば、日本産科婦人科学会、周産期委員会において1997年に決定し、1999年に公表された「妊娠中毒症の栄養管理指針」に記載された「妊娠中の適切な体重増加の推奨」について、体重増加の推奨値が妊娠による生理的な体重増加値を下回っている可能性が危惧されること、さらに同指針による妊娠高血圧症候群の予防効果を支持する新たなエビデンスが乏しいことから、歴史的な役割を終えたと判断し2019年に推奨を取り下げることに決定しました。
妊娠前体格 BMI 体重増加指導の目安
低体重 (<18.5) 12-15㎏
普通体重 (18.5≦ ~ <25) 10-13㎏
肥満(1度)(25≦ ~ <30) 7-10㎏
肥満(2度)(30≦) 個別対応(上限5㎏までが目安)
■エピジェネティックの視点
エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】によれば、エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークは環境により影響される可能性があるということです。
この場合における「環境」とは、神経細胞に周辺細胞が神経の形になれと命令するような細胞間の環境のみを意味しているのではなく、成長する赤ちゃんの外側の環境のことも含んでいます。
例えば、母親が食べたものや妊娠中に摂ったビタミン類、喫煙、家庭内や仕事場で受けたストレスは全て化学シグナルとして血流にのって発育中の胎児に到達するかもしれないそうです。
【関連記事】
マウスの実験では次のようなことがわかっているそうです。
- アグーティ遺伝子(マウスを太らせ黄色にする、がんや糖尿病のような病気を引き起こすのではないかといわれている)の特徴はDNAを介して世代から世代へと遺伝していくので、アグーティ遺伝子を持つ母親はその子が同じアグーティ遺伝子を持っているなら太った黄色の病気になる傾向のある子どものマウスを生むことになると考えられる。
- しかし、アグーティ遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークが周囲に蓄積するとオフになる。
- アグーティ遺伝子を持っている母親がエピジェネティック・マークを不活性化する食事を与えられたなら、それらのマークは化学的に胎児のDNAに伝えられて、アグーティ遺伝子の周りに蓄積し、アグーティ遺伝子をオフにする。
- 胎児はその状態を保ち、そのマウスは成長しても、やせて茶色で健康
つまり、このことは、母親がDNAの全く同じ子供たちを持ったとしても、妊娠中に食べた食事や喫煙といった行動によって、子供たちの健康に違いが現れる可能性を示唆しています。
「妊娠中の適切な体重増加の推奨」が変更されたのは、一つの可能性として、低出生体重児のお子さんが増えたからなのではないでしょうか?
日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―(国立成育医療センター)によれば、1980年以後に生まれた成人の平均身長は低下しており、低出生体重児増加も一因になっている可能性があるそうです。
身長の約8割は遺伝的に決定されるが、約2割は栄養状態や健康状態などの幼い頃の生活環境で決定されるため、成人身長はこれらの幼少期の環境の指標になるといわれている。特に、早産あるいは胎児発育不全により、低出生体重児として生まれた児は成人身長が低くなりやすいことは国内外の研究で示されている。また、身長が低いほうが高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害を起こすリスクが上がり、平均寿命も短くなりやすいという結果も幅広い人種や国における複数の研究で得られている。
これまで低出生体重児の増加には女性のヤセ願望・女性のヤセすぎ問題と関連して取り上げられることが多かったです。
【関連記事】
ただ一つの可能性として「妊娠中の適切な体重増加の推奨」によって、それほど気にする必要がなかった人が過度に気にしすぎてしまって、体重をコントロールしようとした結果、低出生体重児が増加しているのではないでしょうか?
■まとめ
それまで常識と思っていたこと、多くの専門家が集まって出した結論の中には、研究が進められている途中で実は違っていたということが起こります。
またその時には正しかった情報も社会情勢が変わったことによって、推奨されなくなったことも出てくることでしょう。
過去の常識は現代では非常識ということもあるので、柔軟な姿勢で対応していかないといけませんね。
→ 葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら
【関連記事】