現在のばあちゃん(母)は要介護2。私たちの家族の介護生活とは?




2025年2月9日。

現在ばあちゃん(母)はほとんど歩けなくなり、日常生活が困難になっているため、介護保険制度の申請を行い、要介護2となりました。

【関連記事】

家事の分担は私と父が行い、朝食を作るのは父の担当、昼ご飯と夜ご飯は私が担当、お風呂掃除は父の担当、買い物は私が担当というように、分担しています。(これは自分たちの生活なので介護とは関係なく普通のことです)

週に4回デイサービスで入浴介助やリハビリを行っていて、とても助かっています。

一番の悩みはトイレの悩みです。

【関連記事】

脚が悪くなってからトイレに間に合わないということもあるのですが、筋力不足により尿漏れを起こしていて、介護パンツ(大人用紙パンツと紙パンツ用パッド)を使っているのですが、これが週に1万円、月に4万円ほどかかります。(もっとかかるときもあります)

それに加えて、お布団のカバーや吸水シーツなども何度も取り換える必要があるため、こちらにも費用が掛かります。

また時々お布団も濡らしてしまうこともあるので、クリーニングに出す必要もあります。

もちろんズボンも濡れてしまうため、替えのズボンもたくさん必要になります。(体が不自由になっていくとズボンのサイズもゆったりしたものではないと脱いだり着たりが難しくなるので、そのためにもズボンの買い替えが必要でした)

私たちの家族は3人暮らしで、それまで3馬力で頑張ってきました。

しかし、介護が必要となり、現在は私と父の2馬力で仕事と家事をこなししています。

ただ単純に仕事と家事を分担するだけならいいのですが、これに介護が加わると、仕事をする時間を減らさざるを得ません。

感覚としては2馬力が、1.5馬力以下になる感覚です。

弊社は健康食品や自然食品の通販や卸売りを行っている会社で頑張っていますが、仕事をする時間が減ってしまうというのはかなり厳しいです。

仕事をする時間が減ってしまうという中で収入を増やすというのは簡単なことではないですし、ばあちゃん(母)の体が不自由になっていくにつれて介護に関する費用もどんどん増えていっています。

これを読んでいるあなたも実感があると思いますが、物価上昇もボディブローのように効いてきます。

仕事をする時間が減り、家事や介護に伴う時間が増えていくので、それを休日で取り戻そうとすると、家事がおろそかになる部分も増えて、あきらめざるを得ないところも出てきて、部屋が汚くなったり(ゴミ屋敷化)、疲れがたまってどんどん疲弊していき、私は時々体を痛めて倒れます。

その時には父の1馬力となってしまいます。(迷惑をかけてごめんなさい)

これを読んでいるあなたに伝えたいのは、頑張ってるねという言葉をかけてもらいたいのではなく、本当に健康であることの大事さです。

今健康である人も自分自身が病気になったり、そして家族に介護が必要になると、途端にそれまで保っていたバランスが大きく崩れてしまうということ。

ニュースでも耳にする「老々介護」だったり、「ヤングケアラー」の問題もあったり、決して自分とは関係ない話ではなくなってきています。

【関連記事】

だからこそ自分自身の健康には十分ケアをしてほしいですし、いろんな家事を経験しておくのは大事なことですし、将来介護に必要になるかもしれないので、老後保障・介護保障についても、元気な時に一度考えておくといいと思います。

ぜひみなさんも健康のことを今一度見直してみてくださいね。

健康はあなたの大事な資産なんです!







P.S.

私の母である「ばあちゃん」は昔は頑張り屋でした。

でも脚が悪くなって、入院して、うちに戻ってきてからは頑張るのをやめてしまいました。

「私の両親は頑張り屋だから大丈夫」と思っている人もいるかもしれません。

リハビリを頑張ってくれるのが一番なんですけど、ただうちのばあちゃん(母)のように、ある日突然頑張らなくなるということもあるので、本人の努力・頑張りに頼るよりも、世の中にはいろんな介護をサポートするグッズなどを活用して、いかに介護を楽にする仕組み作りができるかが大事なんだと思っています。

P.P.S.

インスタでの投稿後、介護士の方やこれまで介護を経験された方などからいろんなご意見をいただきました。

他の方の参考になるかと思い紹介させていただきます。

〇私も同じ道を歩きました。気持ちが分かります。今思う事、本当に全てにおいて健康あってですね。

〇健康は財産ですよね。私も子宮頸がんを患い14年無事に経過していますが時短勤務になってしまい同居してる友人には色々助けてもらっています。周りの方々ご近所や社協さんなどボランティアでも来てくれる方を相談してみるのもいいと思いますよ。

〇お疲れ様ですその考えに至るまでのご苦労を思うと‍♀️大変な状況の中で周囲に大切なことを発信してくださりありがとうございます。健康は体だけじゃなく心も含めた心身が健やか」であること。肝に銘じます。見逃しがちですがとても大切ですね。どうかご家族皆様ご自愛なさってください。

〇初めまして。もしご存知でしたらすみません。お住まいの市役所?役場?でおむつの助成金があると思います。私も要介護5の母のお世話をしていましたが、ショート利用して息抜きをしていました。時には介護する人間も息抜きは大事です。どうか疲弊するまで頑張らないでください。ご自分も大切です。

〇私の母も尿漏れはあるのですが、今は1人で紙パンツとパットを替えられていますが…いつまでできるか常に不安が付きまといます。紙パンツとパット、高いですよね分かります。なんでもいい(値段が安い)と言うわけにはいかないですよね。おばあちゃんの介護や家事…仕事をお2人で協力してやられていて大変だなと思います。どうか無理しないで下さいね。お身体が心配です。

〇お仕事に介護におつかれさまです。介護士をしております。私の住んでいる県では介護認定を受けるとオムツ券の支給があります…困った時には些細なことでもケアマネさんに相談されると力になってくれると思います☺️

〇同じ境遇で少し気持ちが和らぎました私の母も尿漏れが日常的になり臭いがキツイです…最初の頃はイライラして母に辛くあたり自己嫌悪によく陥ってました今は介護サービスをうまく利用して入浴介助と洗濯で前より少し楽になりましたがまだまだ不安は尽きませんとは言え残された人生、両親にはなるべく笑って過ごしてほしいので私もほどほどに頑張っていこうと思います心身ともに健康が1番ですもんね!

〇今年から義母親の介護する状況になって来ました。介護2だったらオムツや介護用品は補助が出ると思います。ケアマネさんもついてると思うので色々相談しもって自分の負担の少ないようにするのが1番です。私の母が言うにはヘルパーさんも介護2なら費用も助成してもらえるだろうと言ってました。食事、買い物、掃除など週に何回か利用も負担減らしになると思います。介護ははやりプロの手を借りないと中々難しい問題だろうと実感してます。

〇とても身につまされる投稿ありがとうございます‍♀️実は今日、父が手術したところで色々考えるところがあり、そこでこの投稿を読んでとても考えさせられたし、健康の大切さを実感しています。大変さは実際に体験しないと分からない事だと思うので、なんてコメントしたらいいのか…。

〇おむつの費用負担の直接の軽減にはなりませんが、医療費控除には使えるかもしれませんのでご相談してみて下さい。

〇実家の父は、要介護5です。3月に実家に帰って来る予定です。来週、ケアマネの方と面談です。

〇本当に健康って1番大事な事ですね。私も義理親と一緒に生活しています。83歳の義理母が足腰が弱くなり。やはりトイレに間に合わない時があります。介護保険や色々な事を調べてみないといけないですね

〇域包括センターで様々な申請されたのでしょうか、介護をするご家族も大変なので抱え込まずにケアマネージャーに相談してヘルパーさんを増やしたりすると良いですよ。男性2人ですから余計に大変だと思います、決して抱え込まないようになさってください。認知症が悪化する場合は家族でも大変なので施設の検討も視野に入れると良いと思います。県の社会福祉士会、介護福祉士会など電話しまくって相談するのも良いです。

〇いつも、お元気なお姿をInstagramで拝見していました。介護ってすごく大変だと思います。何で?って思うこともたくさんあります…でも、無理は絶対にしないで下さい

〇私も二回遺伝の乳がんになり、抗がん剤の後遺症で心臓病になり、健康の有り難みを感じます。一人暮らしをしていますが、家事が難しくなってきたら、ヘルパーさんにお願いしようと思っています。

〇先日、免疫力や認知症、体力の予防に効くサプリメントの講演会に行き、介護される人、介護する人の大変さの話を聞いたばかりです。介護自殺と言う話がありました。手抜きが出来るところは無理せず人の手やサービスを使って下さい。

〇久々に拝見したら お母様歩けなくなってしまっていたのですね自宅での介護は大変な事も多々出て来ます。 色々なサービスあります。ケアマネさんに相談しながら 無理しない様にして下さい。ショートステイなどの利用もありますので お父様・息子様の休息も大事です。 私も今 父が軽い脳梗塞を起こし 介護休暇をもらい 様子見に来ている所です。

〇いつも拝見してますが、そうだったんですね‼️実は私も同じ境遇で、父バージョンですが、脳梗塞をしてから認知機能が下がり、認知症になり、今度は前立腺肥大になり、現在病院に入院してますが、もう家での生活が難しく、介護認定おりたら、施設にお世話になるのと、今後手術になりました。家にいたときは、正直疲弊してましたその家族での介護があるかと思いますが、疲弊せずお互いにストレス発散していきましょう

〇我が家はおむつ助成金月3000円捉えます

〇初めまして。私も亡き母と亡き義母の介護を経験しました。日々のことですから、本当に色々と大変ですよね。どうか無理をなさらずに❤️おむつやパッドのことは他の方も書かれてるように、自治体によって手続きをすると支給されることがあります。介護認定を受けてるようなので、ケアマネさんを通じてご相談された方が良いかもです❣️介護される側、する側の両者共に家族だけに不平や不満など溜まることもあるでしょうし。できるだけ寄り添ってあげたいと思っても疲れも出てくるでしょうから…時には息抜きしてくださいね。お母様のことも勿論、ご自身やお父様のお身体も大切になさってください☺️

〇お仕事に介護に両立は本当に厳しいと思います。介護士をしております。ケアマネに相談して、ショートを利用追加してもいいと思いますし、小規模多機能ホームを利用し、訪問、通い、泊まりを組み合わせながら、利用する事も可能です。ディサービス+ショートか小規模を利用するかで利用料金が変わると思いますので確認してみてください。介護士はこのような家族の為に働いています。いろんな方法がありますので、ぜひ相談して無理はなさらないでくださいね。

〇はじめまして、私も要介護3の母と要介護2の父の介護をしているので読んでいて一緒だと共感しました。デイサービスは週に一回がやっと。父が1人になるから増やすことが働きながらだと難しいです。気性も荒くなる日もある両親に疲れ切ってしまう日もあります。仕事をしながらは本当に大変ですよね。ものすごくわかります。

〇ベッドでの尿失禁対策として、大きいペットシーツを敷くと、洗濯物を減らすことができます。ペット用であればホームセンターなどでお買い得です。見た目が良くないので来客時ははずすと良いです。

〇はじめまして!いつも拝見しております‍♀️はじめは高齢者施設で働く身として拝見しておりましたが、途中から管理栄養士としての私の活動の思いを代弁くださってるかのように思いましたどんどん周りに頼ってください!健康を守っていただきたいです☺️

〇他の方のアドバイスのある様に予算がかさんでしまうので補助が出るものを利用しつつ普段の具体策はケアマネさんに相談して下さい!!介護状態になったばかり予測できない事が起こり重なるその時が本人も家族も1番大変です。そこはもう通ったので、対策はたくさんありますので、介護する側される側も以後は過ごしやすくなるはずです。そうあってほしい。おばあちゃんのレシピに美味しさ楽しさの笑顔をもらえ日々の介護の仕事もがんばれている者としては願わずにはいられませんしコメントに頑張って下さいとしか言えませんが、応援しています!!

〇初めまして!私も5年前まで、10年間介護してました。長女〜三女が産まれるまで9年間は、介護と育児、家事をひたすら頑張ってました!!ケアマネさんに相談すれば、介護支援や、色々教えてくれると思います!上手に、息抜きしながらじゃ無いと、介護してる側も壊れてしまいますサービスを上手に使って頑張ってください‼️

〇うちの祖母、市役所からオムツが定期的にドンドン送られてきてました!お住まいの役所で、現物支給か補助金あるかもしれませんね☺️

〇両親は病気で亡くなったので 介護はしませんでした 介護は段々大変になっていくので大変ですね まわりの方の力を借りて ご本人様が疲弊しない様でいられるといいですね健康第一ですが 今の私に食生活に気をつけるしかしていなく 運動は課題になっています おばぁちゃん(私もだけど)のお料理参考にして食べますね

〇ケアマネさんに相談はされましたか?オムツ代の助成金の話しも含めていろんなこてを教えてもらえますよ。

〇はじめましておばあさまの「おいしい❤️」が母と重なり拝見させていただいてました。うちの母も最初はデイサービスを利用してました、オムツをしても布団に尿漏れがあったりと大変でした、それよりも徘徊が恐ろしくなり、かなり遠方まで行ってしまったりで、施設に入所することになり、認知症ですが、施設は嫌だと言ってたので心配でしたが、なんとか楽しそうに暮らしてます、最初はこちらが大泣きして帰りました、コロナ期は面会もガラス越しでしたが、今はお部屋まで入れます周囲の専門のかたに助けてもらいながら、お互いに心身共に健康で過ごしましたいですね

〇私も92の母と同居です。家の中では自分で杖で動けるし、トイレも1人で行けますが、間に合わないことは、あります。リハパン、おむつは、自治体からの補助があるかと思います。ケアマネさんつけてますか?今、いろいろ助けてくれる制度があるので、頼れるだけ頼ってください!

〇全くの同感です。くれぐれもできる範囲で体を休められますように。ご一家に微笑みがありますように。

〇要介護4の父親を母と二人三脚でしています。介護ってやってみないとわからないものですよね、あれを使えこれを使えとは言われますが、その頃には自分も疲弊していてそれどころではない。。ですが、デイサービスなどが無かった頃に考えると幸せな環境にあるのかなぁなんて思ってしまいます。心と身体は繋がってますよね、疲労とストレスを蓄積させないよううまくやっていくしかないですね!と自分にも言い聞かせています。