大豆(soybean)

すい臓がんのリスク要因になる食べ物は大豆食品!?




大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連(国立がん研究センター)によれば、総大豆食品摂取量が多いと、すい臓がん罹患リスクが高いという関連がみられたそうです。

これまでの欧米の疫学研究では、インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆などを含むマメ科の植物の摂取は膵がんリスク低下との関連が示唆されています。今回の研究では、豆類の種類の違いによる栄養成分の違い(インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆は大豆に比べて、炭水化物が多く、脂質が少ない、大豆はたんぱく質、脂質が多い)や、観察期間の違い(欧米の研究は6~8.3年であり、本研究は約17年と長い)などのため、先行研究とは異なる結果になったと考えられました。

総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。

ある面では健康に良い食べ物でも、ある面ではリスクになる食べ物になるというのは難しいですね。

ただこの研究ではもう一つ注目したいことがあります。

それは、非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられなかったこと。

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

そのため、納豆やみそは積極的に食事に取り入れていきたいですね。

ちなみに、最近では男性は仕事中に座っている時間が長いほどすい臓がんの罹患リスクが高い!歯周病があるとすい臓がんのリスクが2倍になる!?など意外なことがすい臓がんのリスク要因になっているので、ぜひチェックしてくださいね。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら