「夜寝る前にはちみつをなめると虫歯になる?それとも虫歯になりにくい?」について調べてみたいと思います。
検索するといろんな歯医者さんが「はちみつを食べると虫歯になる?ならない?」をテーマにブログを書いているのですが、虫歯の原因になるという人もいれば、虫歯になりにくいという人もいて、どっちかわからないので、はちみつを寝る前になめることが虫歯(う蝕)にどの程度影響するかを論文ベースで改めて調べてみたいと思います。
1. はちみつの成分と虫歯の関係
はちみつは主に糖(グルコース、フルクトースなど)で構成されており、理論的には虫歯の原因となる可能性があります。
虫歯は、口腔内の細菌(特に Streptococcus mutans)が糖を発酵させて酸を産生し、歯のエナメル質を溶かすことで発生します(Loesche, 1986, Microbiology Reviews)。
したがって、はちみつを摂取すると、糖が口腔内に残留し、細菌の活動を促進する可能性はあります。
しかし、はちみつには抗菌作用(特にメチルグリオキサールや過酸化水素による)があり、S. mutans の増殖を抑制する可能性が示唆されています(Molan, 1992, Bee World)。
この抗菌作用が虫歯のリスクをどの程度軽減するかは、研究によって結論が分かれます。
2. 寝る前の摂取と虫歯リスク
寝る前に糖を含む食品を摂取すると、唾液分泌が夜間に減少するため、口腔内の糖や酸が長時間歯に接触し、虫歯リスクが高まるとされています(Dawes, 2003, Journal of Dentistry)。
はちみつも糖を含むため、寝る前になめる場合、口腔内に糖が残留する時間が長くなり、虫歯のリスクが理論上増加します。
一方で、はちみつの抗菌作用により、単純な砂糖(スクロース)ほど虫歯のリスクが高まらない可能性があります。
ある研究では、はちみつがスクロースや他の糖類と比較して S. mutans のバイオフィルム形成を抑制する効果が報告されています(Nassar et al., 2012, Caries Research)。
ただし、この研究は in vitro(試験管内)のものであり、実際の口腔環境での効果は限定的かもしれません。
3. 口腔衛生の影響
寝る前にはちみつをなめた後、歯磨きやうがいを行えば、口腔内の糖残留が減少し、虫歯リスクは大幅に低下します(Stookey, 2008, Journal of Dentistry)。
逆に、歯磨きせずに寝ると、はちみつの糖が歯に付着したままになり、虫歯のリスクが高まる可能性があります。
■結論
夜寝る前にはちみつをなめると虫歯になる?虫歯になりにくい?という質問については、虫歯になる可能性と虫歯になりにくい可能性の両方の可能性があります。
虫歯になる可能性:はちみつは糖を含むため、寝る前になめた場合、歯磨きせずに寝ると虫歯のリスクが上昇する(Dawes, 2003; Loesche, 1986)。
虫歯になりにくい可能性:はちみつの抗菌作用により、スクロースほど虫歯のリスクは高くない可能性があるが、完全にリスクを排除するわけではない(Molan, 1992; Nassar et al., 2012)。
大事なことは寝る前にはちみつを摂取したら、きちんと歯磨きやうがいをすることで虫歯のリスクを最小限に抑えられるということ(Stookey, 2008)。
はちみつの種類(特にマヌカハニーなど抗菌作用が強いもの)によって虫歯リスクが異なる可能性があるが、どの種類でも口腔ケアは必須なので、しっかりとケアしていきましょう。
【参考リンク】
- Loesche, W. J. (1986). Role of Streptococcus mutans in human dental decay. Microbiology Reviews, 50(4), 353-380.
- Molan, P. C. (1992). The antibacterial activity of honey: 1. The nature of the antibacterial activity. Bee World, 73(1), 5-28.
- Dawes C. What is the critical pH and why does a tooth dissolve in acid? J Can Dent Assoc. 2003 Dec;69(11):722-4. PMID: 14653937.
- Nassar HM, Li M, Gregory RL. Effect of honey on Streptococcus mutans growth and biofilm formation. Appl Environ Microbiol. 2012 Jan;78(2):536-40. doi: 10.1128/AEM.05538-11. Epub 2011 Oct 28. PMID: 22038612; PMCID: PMC3255743.
- Stookey GK. The effect of saliva on dental caries. J Am Dent Assoc. 2008 May;139 Suppl:11S-17S. doi: 10.14219/jada.archive.2008.0347. PMID: 18595200.
【補足】
Almasaudi, 2021, Evidence-Based Complementary and Alternative Medicineの内容を基に、はちみつを寝る前になめることと虫歯の関係について、先の回答を膨らませて詳細に説明します。
- Almasaudi S. The antibacterial activities of honey. Saudi J Biol Sci. 2021 Apr;28(4):2188-2196. doi: 10.1016/j.sjbs.2020.10.017. Epub 2020 Oct 16. PMID: 33911935; PMCID: PMC8071826.
はちみつを寝る前になめると虫歯になるか?論文ベースの詳細な検討
1. はちみつの成分と虫歯リスクの基本メカニズム
はちみつは主に糖類(グルコース、フルクトース、スクロースなど)で構成されており、約80%が糖、20%が水分、その他にビタミン、フラボノイド、フェノール酸、酵素などが含まれます(Almasaudi, 2021)。糖は口腔内の細菌、特に Streptococcus mutans によって発酵され、酸を生成することで歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こす可能性があります(Loesche, 1986, Microbiology Reviews)。寝る前に糖を含む食品を摂取すると、夜間の唾液分泌量の減少により、口腔内の糖や酸が長時間歯に接触し、虫歯リスクが高まるとされています(Dawes, 2003, Journal of Dentistry)。
しかし、Almasaudi (2021) の論文によれば、はちみつには強力な抗菌作用があり、S. mutans を含む多くの細菌に対して抑制効果を発揮します。この抗菌作用は、以下のような複数の要因によるものです:
高い浸透圧:はちみつの高糖濃度(水分活性0.562~0.62)は細菌の水分を奪い、増殖を抑制します。
低いpH(3.2~4.5):酸性環境は S. mutans の最適増殖pH(6.5~7.5)よりも低く、細菌の活動を抑制します。
過酸化水素(H₂O₂):グルコースオキシダーゼ酵素により生成され、殺菌作用を持ちます。はちみつを30~50%希釈するとH₂O₂濃度が最大となり、5~100 μg/g(0.146~2.93 mM)の範囲で抗菌効果を発揮します。
ポリフェノール化合物とフラボノイド:フェノール酸(例:カフェ酸、没食子酸)やフラボノイド(例:アピゲニン、ガランギン)は、 S. mutans のバイオフィルム形成やDNA合成を阻害します。
ビーディフェンシン-1:抗菌ペプチドで、特にマヌカハニー以外の蜂蜜で S. mutans や他の細菌の増殖を抑制します。
これらの成分は、はちみつが単なる糖溶液(例:スクロース)とは異なり、虫歯のリスクを軽減する可能性を示唆しています(Nassar et al., 2012, Caries Research)。
2. 寝る前のはちみつ摂取と虫歯リスク:論文の視点からの評価
Almasaudi (2021) の論文では、はちみつの抗菌作用が S. mutans を含むグラム陽性菌やグラム陰性菌(例:MRSA、緑膿菌)に対して有効であると報告されています。特に、はちみつの低いpHとH₂O₂生成は、口腔内の細菌増殖を抑制する重要な要因です。 S. mutans は虫歯の主要な原因菌であり、バイオフィルムを形成して歯に付着し、酸を産生しますが、はちみつのポリフェノール化合物(例:ガランギンはペプチドグリカン合成を阻害)やH₂O₂はバイオフィルム形成を妨げる可能性があります(Alandejani et al., 2008; Maddocks et al., 2013)。
しかし、寝る前にはちみつをなめると、口腔内の糖が残留し、夜間の唾液分泌減少により洗い流されにくい状態が続きます。Almasaudi (2021) は、はちみつの高浸透圧や抗菌成分が細菌の増殖を抑制すると述べていますが、口腔環境では唾液や食物残渣による希釈が起こり、H₂O₂の生成効率や抗菌効果が低下する可能性があります(Molan, 1992)。例えば、はちみつを希釈するとグルコースオキシダーゼが活性化しH₂O₂を生成しますが、口腔内ではこの希釈が不十分で、抗菌効果が最大限に発揮されない場合があります。
Nassar et al. (2012) の研究では、はちみつが S. mutans のバイオフィルム形成を in vitro で抑制したものの、実際の口腔環境では糖の残留時間が抗菌効果を上回る可能性があると示唆されています。したがって、寝る前にはちみつを摂取した場合、抗菌作用が虫歯リスクを完全に相殺する保証はありません。
3. はちみつの種類による違い
Almasaudi (2021) は、はちみつの抗菌効果が花蜜の産地、蜂の種類、加工方法に依存すると強調しています。例えば:
マヌカハニー:メチルグリオキサール(MGO)含量が高く、H₂O₂以外の非過酸化物系抗菌作用が強い。 S. mutans に対する効果も他の蜂蜜より顕著である(Al-Nahari et al., 2015)。
その他の蜂蜜:H₂O₂やビーディフェンシン-1に依存し、マヌカハニーほど強力ではない場合がある。たとえば、アルモハニーはH₂O₂に依存するが、カタラーゼ存在下では効果が低下する(Sherlock et al., 2010)。
マヌカハニー(UMF 10~20)は、 S. mutans に対して10~50%濃度で完全な増殖抑制を示し、殺菌効果を持つことが報告されています(Al-Nahari et al., 2015)。一方、一般的な蜂蜜(例:サウジアラビア産)は細菌静止効果にとどまる場合があります。したがって、寝る前にはちみつをなめる場合、マヌカハニーのような高抗菌力の蜂蜜は虫歯リスクを軽減する可能性が高いですが、一般的な蜂蜜ではリスクが残ります。
4. 口腔衛生の重要性
Almasaudi (2021) の論文では、はちみつの抗菌作用が創傷治療や感染症管理に有効である一方、口腔内での具体的な応用については言及が限定的です。しかし、Stookey (2008, Journal of Dentistry)によれば、糖を含む食品を摂取した後、歯磨きやうがいを行うことで口腔内の糖残留を除去し、虫歯リスクを大幅に低減できます。はちみつの粘性が高いため、歯に付着しやすい性質があり、寝る前に摂取した場合は特に口腔ケアが重要です。
論文では、はちみつのフェノール化合物やフラボノイドが抗炎症作用を持ち、創傷部位の炎症を抑えるとされていますが、口腔内では炎症よりも糖による酸産生が虫歯の主要な問題です。したがって、はちみつの抗菌作用に頼るだけではなく、摂取後の口腔ケアが虫歯予防の鍵となります。
5. 論文に基づく追加の考察:抗生物質との相乗効果
Almasaudi (2021) は、はちみつと抗生物質の併用による相乗効果を強調しています。たとえば、マヌカハニーとテトラサイクリンやリファンピシンを組み合わせると、 S. mutans やMRSAのバイオフィルムを効果的に除去し、抗菌効果が高まります(Jenkins & Cooper, 2012; Müller et al., 2013)。この知見は、口腔内での S. mutans バイオフィルム対策に応用可能かもしれませんが、寝る前のはちみつ摂取に抗生物質を併用することは現実的ではありません。代わりに、はちみつの抗菌成分(H₂O₂、ポリフェノール、ビーディフェンシン-1)が単独でどの程度 S. mutans を抑制できるかが重要です。
6. 実践的なアドバイス
Almasaudi (2021) の論文と他の研究を総合すると、以下のような実践的なアドバイスが導かれます:
少量の摂取:寝る前にはちみつをなめる場合、小さじ1杯程度(約5g)に抑える。糖の総量を減らすことで虫歯リスクを軽減。
高抗菌力のはちみつを選択:マヌカハニー(UMF 16以上など)は、MGOやポリフェノール含量が高く、 S. mutans に対する抑制効果が強い。
口腔ケアの徹底:はちみつをなめた後、すぐに水でうがいするか、可能であれば歯磨きを行う。フッ素入り歯磨き粉を使用するとエナメル質の再石灰化が促進される(Stookey, 2008)。
頻度の制限:毎晩はちみつをなめる習慣は避け、週に数回程度に抑える。頻度が高いほど糖の暴露時間が増え、虫歯リスクが上昇。
はちみつの品質に注意:加工や加熱によりH₂O₂やポリフェノールが失われる場合があるため、生(非加熱)の高品質なはちみつを選ぶ。
7. 結論:虫歯になるか、ならないか?
Almasaudi (2021) の論文を基に、はちみつを寝る前になめることの虫歯リスクを評価すると、以下の結論が得られます:
虫歯になる可能性:はちみつは糖を含むため、寝る前になめた後、歯磨きやうがいをせずに寝ると、口腔内の糖が S. mutans によって酸に変換され、虫歯リスクが上昇する(Dawes, 2003; Loesche, 1986)。特に、一般的な蜂蜜(マヌカハニー以外)では抗菌効果が限定的な場合がある。
虫歯になりにくい可能性:はちみつの抗菌成分(H₂O₂、ポリフェノール、ビーディフェンシン-1、低pH)は S. mutans の増殖やバイオフィルム形成を抑制し、スクロースや他の単純な糖よりも虫歯リスクを軽減する(Nassar et al., 2012; Almasaudi, 2021)。特にマヌカハニーは高い抗菌力を持つ。
口腔ケアが決定的:はちみつの抗菌作用は虫歯リスクを軽減するが、完全に防ぐわけではない。寝る前にはちみつを摂取した後、適切な口腔ケアを行うことで、虫歯リスクをほぼゼロに近づけられる(Stookey, 2008)。
8. 論文の限界と今後の研究
Almasaudi (2021) の論文は、はちみつの抗菌作用を創傷治療や感染症管理の観点から詳細に解説していますが、口腔内での S. mutans に対する具体的な効果や、寝る前の摂取に関する直接的なデータは不足しています。Nassar et al. (2012) のような研究も in vitro に基づいており、実際の口腔環境(唾液流量、食物残渣、歯磨き習慣など)を反映した臨床研究が必要です。今後、以下のような研究が虫歯リスクの評価に役立つでしょう:
はちみつの種類(マヌカハニー vs. 一般蜂蜜)による S. mutans 抑制効果の比較。
寝る前のはちみつ摂取後の口腔内pHや糖残留時間の測定。
口腔ケアの有無による虫歯発生率の長期追跡。
最終回答
はちみつを寝る前になめても、適切な口腔ケア(歯磨きやうがい)を行えば虫歯のリスクは非常に低い。はちみつの抗菌作用(H₂O₂、ポリフェノール、ビーディフェンシン-1、低pH)は S. mutans の増殖を抑制し、スクロースよりも虫歯リスクを軽減する。特にマヌカハニーは高い抗菌力を持つ(Almasaudi, 2021)。しかし、口腔ケアを怠ると、はちみつの糖が口腔内に残留し、虫歯リスクが上昇する(Dawes, 2003)。少量の摂取、高抗菌力のはちみつ選択、摂取後の口腔ケアが虫歯予防の鍵である。