RIZAP、認知症予防に向け神奈川県立がんセンターと共同研究を開始(2025年5月14日、RIZAP)によれば、RIZAPは神奈川県立がんセンターと共同で、認知症予防に関する神奈川県みらい未病コホート研究を開始するそうです。
今や高齢者の3人に1人が認知症またはその前段階の軽度認知障害と言われ、超少子高齢化が深刻化する現代社会において認知症予防への重要性が高まっています。
そこで認知症予防における予防医学に寄与することを目的に本共同研究を開始します。
神奈川県立がんセンターが有する臨床知見と、RIZAPが有するコンビニジム「chocoZAP(チョコザップ)」の店舗やライフログデータとその解析等、ヘルスケアに有効な経営資源を組み合わせることで、科学的根拠に基づいた予防手法の確立を目指します。
【研究テーマ】
① 運動習慣が脳の構造的変化に及ぼす影響
② 運動環境整備が認知機能に与える影響に関する前向き研究
■まとめ
認知症の新たな2つのリスク要因(視力低下とLDLコレステロール値の高さ)が追加!認知症の45%は遅らせたり軽減できる可能性/ランセットによれば、認知症の45%は遅らせたり軽減したりできる可能性があることが明らかとなっています。
【子供・青年期】
1)子供たちに初等・中等教育を提供する 5%
【中年期】
2)難聴への対策(補聴器など) 7%
3)外傷性脳損傷を防ぐ(頭部のけがを防ぐ) 3%
4)高血圧対策 2%
5)過度のアルコール摂取を避ける 1%
6)肥満対策 1%
【晩年期】
7)禁煙 2%
8)うつ病予防 3%
9)社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐ 5%
10)大気汚染を減らす 3%
11)運動不足を解消する 2%
12)糖尿病予防 2%
【新たに追加された2つの要因】
13)視力低下 2%
14)LDLコレステロール値の高さ 7%
今回の研究は運動習慣を持つことが認知症にどのような影響を与えるかというもので、認知症のリスク要因として2%の改善に役立つものです。
ただ、運動は高血圧対策、肥満対策、糖尿病予防、LDLコレステロール値の改善に直接関連するものであり、また運動習慣を持つことで健康意識が高まり禁煙をする行動をとるようになったり、また運動をするグループと交流をすれば、うつ病予防や社会的交流・社会的接触を増やして社会的孤立を防ぐことにつながり、認知症のリスク要因の24%にかかわるものと考えれば見え方は変わってきます。
→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
【関連記事】