■噛む(咀嚼)ことによる3つの健康効果(唾液を多く出す・食べ過ぎを防ぐ・脳への刺激を増やす)
by Thomas Kriese(画像:Creative Commons)
やわらかくておいしいものを食べる現代人は噛む力が弱くなってきているといわれています。
よくかむことは消化を助けるだけでなく、健康的な生活に役立つことが多いようです。
「噛む力」見直そう 健康にも影響、肥満も予防
(2008/8/31、産経新聞)
「噛むことは意外なほど健康に大きな影響をもたらすものなのです」と、和洋女子大学の柳沢幸江教授(栄養学)は話す。この3大効用を「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」と説明する。
和洋女子大学の柳沢幸江教授によれば、噛むことには「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」という3つの効用があるようなのです。
- 唾液を多く出す。
- 食べすぎを防ぐ。
- 脳への刺激を増やす。
1. 唾液を多く出す
噛んだ回数に比例して唾液は分泌されるそうですが、その唾液には消化吸収を助ける成分が含まれています。
2. 食べすぎを防ぐ
咀嚼(そしゃく)することで脳にある満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎ、肥満を防いでくれる。
ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)
◯食事の前に10分間ガムを噛んだ
噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。
実はここがヒスタミンを作っているところ。
そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。
また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。
つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。
病気の治療には型に入れるということが大事で、30回噛むということをきっちりと守るようにする。
30回で飲み込める量を口に入れるようにする事が大事。
【関連記事】
中島滋 文教大学健康栄養学部教授
◯ヒスチジン
ヒスチジンはアミノ酸の一種でヒスタミンの原料。
ヒスチジンは脳内でヒスタミンに変化するので、ヒスチジンを多く含む食品を摂ることで、食欲をコントロールすることができるそうです。
ヒスチジンが多く含まれる食品は、本マグロ、かつお、ぶり、さばなど赤身魚や青魚に多い。
ヒスチジンが多く含まれる食品をよくかんで食べるようにする。
●ヒスチジン摂取のポイント
- タンパク質を十分に取る
- 赤身魚や背の青い魚を多く取り入れる
- 生やだしなどとして食べるといい
3. 脳への刺激を増やす
よくかむことで、脳の血流がよくなって、記憶力や集中力も高まるそうです。
よく噛んで健康になりましょう。
そして、メタボ対策・肥満予防をしましょう。
P.S.
二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは?によれば、食事のとき、噛む回数が減ると、筋肉が弱ってくることで、アゴの下がたるんでしまう、つまり、2重あごの原因になると考えられるそうです。
【関連記事】