> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の合併症 > 糖尿病性腎症 > 糖尿病性腎症の発症メカニズム解明|サーチュインの働きを高めて、糖尿病性腎症の発症を防ぐ
■糖尿病性腎症の発症メカニズム解明|サーチュインの働きを高めて、糖尿病性腎症の発症を防ぐ|慶應義塾大学・米MIT
by Steve Davis(画像:Creative Commons)
糖尿病性腎症、仕組み解明…早期診断に道
(2013/10/21、読売新聞)
慶應義塾大学の伊藤裕教授らのグループが糖尿病性腎症(糖尿病で腎臓の機能が低下する病気)の発症メカニズムを解明したそうです。
【参考リンク】
- 糖尿病性腎症の新しい発症メカニズムの解明に成功 尿細管-糸球体連関による早期診断、新たな治療法の可能性に期待(2013/10/21、慶應義塾大学)
■糖尿病性腎症とは?
糖尿病の患者数は推計1000万人で、人工透析の最大の原因になっている。
腎臓で血液を濾過する糸球体という部分が傷つき、尿に微量のたんぱく質が漏れ出すのが、糖尿病性腎症の第1段階と考えられていた。
糖尿病の合併症の一つが糖尿病性腎症です。
腎臓の機能として最も大事なのが、体の中に溜まった老廃物などをろ過する機能ですが、腎臓機能が低下し、ろ過できなくなると、人工透析をする必要があります。
腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病|#ためしてガッテン(#NHK)
血液をいったん体の外に出し「人工腎臓」と呼ばれる機器でろ過をする人工透析が必要になります。
人工腎臓の中には、細い管が約1万本入っています。
その管1本1本の壁にはミクロの穴が無数に開いていて、分子の大きさで、老廃物と体に必要な糖やたんぱく質などを選り分けることができるのです。
腎臓でこのろ過を担当するのは「糸球体」と言う毛細血管の塊です。
糸球体は片方の腎臓に約100万個、両方で約200万個あると言われています。
※人工透析には機器で血液をろ過する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。
■今回解明された糖尿病性腎症の発症メカニズムとは?
研究グループはマウスの実験で、糖尿病になると糸球体が傷つく前に、尿を作る尿細管から糸球体に放出される「ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)」という物質の量が減ることを発見した。サーチュインという遺伝子の働きが、糖尿病で悪くなることが原因で、遺伝子改変で、糖尿病のマウスのサーチュインの働きを高めると、糖尿病性腎症の発症を防げた。
サーチュイン遺伝子といえば、長寿遺伝子とも言われ、カロリー制限をすることで、活性化することができれば、長生きにつながると言われています。
今回の実験では、そのサーチュイン遺伝子の働きが糖尿病によって悪化することが原因で、尿を作る尿細管から糸球体に放出される「ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)」という物質の量が減ることがわかり、サーチュインの働きを高めると、糖尿病性腎症の発症を防ぐことに成功したそうです。
→ 糖尿病性腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら
→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら
→ 不老長寿物質NMNでサーチュインを老化を食い止める!サーチュインを活性化させる方法 について詳しくはこちら
【サーチュイン関連記事】
- 老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大
- カロリー30%オフで寿命が延びる?
- 低体温と抗加齢(アンチエイジング)医学
- 粗食・カロリー制限は長寿・がん・心疾患・糖尿病抑制…サルで実証
- 認知症予防にカロリー制限が役立つ可能性=ドイツ研究
- カロリー制限で血流増大に効果
- 低カロリー食はアンチエイジングに効果的、米大研究報告
- カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵
- カロリーの摂り過ぎが脳を狂わせる可能性=研究
- ダイエット・減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所
- サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング
糖尿病関連ワード
■薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査