by NIH Image Gallery(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する|東大の研究グループが解明
■肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する|東大の研究グループが解明
(2009/6/18、日経産業新聞)
肝臓の細胞は100個集まっても組織的に働かないが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮する――。
東京大学の酒井康行教授らの研究グループが、人の肝細胞を使った実験で肝細胞がもつこんな“集団性”を突き止めた。
東京大学の酒井康行教授らの研究グループによれば、肝臓の細胞は、100個集まっても働かないそうですが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮するそうです。
このデータは大事なのだそうで、今後の研究を進める上で貴重なデータなのだそうです。
新型万能細胞(iPS細胞)を使って肝臓を再生するなど、今後の再生医療の研究を進めるうえでも貴重なデータになるという。
それにしても、人間の体には、不思議な性質があるものですね。
【追記(2016/12/10)】
世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+によれば、横浜市立大学の谷口英樹教授が開発しているのは、iPS細胞から”ミニ肝臓”を量産する技術です。
これまで多くの研究者はiPS細胞から「肝細胞」を作ることを目標としてきましたが、最終的に出来たものの品質が悪く、また大量生産が難しく、治療法としても臓器移植よりも良い結果が出るかどうかは不明だったそうです。
そこで、谷口教授は発想の転換を図って考えたのが、「ミニ肝臓」です。
ミニ肝臓を大量に作ることで、将来的に肝不全の治療に役立てようとしているそうです。
【関連記事】
- HLAホモドナーiPS細胞からミニ肝臓作製に必要な3種類の全ての細胞の作製に成功|#横浜市立大学
- ミニ肝臓のヒト肝細胞は生体内の肝細胞により近い状態に分化することを確認|横浜市立大学
- IPS細胞から「ミニ肝臓」を大量に作り出す装置を開発―横浜市立大学
- 世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+
■肝臓の細胞は「創発」のアイデアに当てはまる!?
新品価格 |
「鈴木さんにもわかるネットの未来」(著:川上量生)
小さな部分では存在しない性質が大きな全体では出現する現象を、創発といいます。たとえば”水”には圧力や温度といった概念が存在しますが、水をつくっている水の分子ひとつずつを観察しても、そこには圧力や温度は存在しません。圧力や温度は、水分子が大量に集まった時に出現する性質だからです。個々がバラバラに動く自律分散システムは全体として一定の秩序を生み出しますが、この創発として生み出された秩序が、知性があるかのように何らかの仕事をすることがあるのです。
肝臓の細胞も、100個集まっても働かないそうですが、1000個集まれば肝臓の役割を発揮するということなので、創発の例に当てはまるかもしれませんね。
肝臓関連ワード
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP