サッカー日本代表・武藤嘉紀選手の走り方・姿勢|長友佑都選手との比較




イングランドのチェルシーからオファーを受けた武藤嘉紀選手についてランニングコーチ、横原和真さんの分析記事をご紹介します。

■武藤嘉紀選手の走り方

目下絶好調の武藤嘉紀 チェルシーが認めた22歳は「なにが凄いのか」 フィジカル的側面から解明する

(2015/4/20、soccer digest web)

上半身は基本的に崩れず、脊柱起立筋(背骨に沿って縦に走る筋肉)にほどよく緊張を入れ、股関節筋群も自然と締まっていて、小刻みに足を置くスタイル。脚が後ろに流れるところが全くない。いわゆる、後ろに蹴りあげる姿がない。意識的してやっているのか、あるいは無意識にやっているのか知りたいところですね。

この記事にも似ているタイプとしてクリスティアーノ・ロナウド選手が上げられていますが、背筋をピンと立てているのが特徴です。

クリスティアーノ・ロナウドの肉体(筋肉・腹筋・体幹)の作り方によれば、前傾になると足の前面の筋肉に無駄に力が入るので、スムーズに踏み出せない、まるでブレーキをかけているようなものなのですが、背筋が伸びていると、前面の筋肉に不必要に力が入らないので、足がなめらかに出るそうです。

この姿勢のメリットをまとめると次の通り。

  • 足をスムーズに出せると、振りかぶらずにシュートを打てるため、ドリブルをしながら、そのまま同じ歩幅でシュートできる。
    そのため、GKはいつボールが飛んでくるかタイミングをとりづらい。
  • ドリブルのときに前傾すると視野が狭くなるが、姿勢がよいと、より広い範囲を見られる。

■長友佑都選手との走り方の比較

長友選手の場合は、かなり重心が低いですね。膝が曲がった状態で、姿勢が低く、地に足をつけて動いている印象です。かなり一生懸命に走っていると思います。この走り方で90分間持つのは、心肺機能の高さと身体能力の高さゆえでしょう。

長友選手が本田選手に教えた骨盤を意識した走り方・体幹トレとはによれば、長友選手の走り方の特徴は次の通りです。

  • 走る歩幅が短くなり、重心は幾分、低くなっている。
  • お尻に体重が乗っているイメージで走ること。
  • 足をできるだけ真下に落としてから、地面をかくイメージ。
  • この走法の基本にあるのは、効率の向上にある。無駄な力を使わないことで、スピードだけではなく、スタミナにも直結する。

両者の違いがあるのは2つ理由があるのではないでしょうか。

一つは、ポジションの違い、もう一つは、骨格の違い。

1.ポジションの違い

長友は、相手と接触する時に重心を低くすることを心がけている。「これにより、地面をける足の力(地面反力)を重心の方向に向けやすくなるなど、コントロールが容易になる。けりの力を、効率よく相手を押す力に変換できる」と分析する。

こちらは東京大の深代千之教授の分析なのですが、守備において相手とぶつかり合う時の動作をするのに、、重心を低くすることが必要であり、また、相手の動きを見て駆け引きする1対1の守備においては、重心を低くしたほうが対応しやすいのではないでしょうか。

武藤選手はフォワードであるため、ファーストディフェンダーとして重要なことはパスコースを絞ることであったり、簡単に抜かせないということであるため、重心を低くする必要があまりないと考えられます。

2.骨格の違い

侍ハードラーとして有名な為末大さんの著書「日本人の足を速くする」でも、日本人に合ったトレーニング法と正しい身体の動かし方をマスターする必要性を説いています。

日本人と欧米人では、生まれつき骨格が違う。

日本人が速く走るために必要なのは、筋力よりもむしろ、技術である。

体の前側に筋肉がついてしまうのが日本人。欧米、アフリカ系は逆。

実際の骨格を調べたわけではないので想像なのですが、おそらく武藤嘉紀選手はどちらかというとクリスティアーノ・ロナウド選手よりの骨格なのではないでしょうか。

そのため、自然とそのような走り方になったのではないかと思います。

もしかすると、意識してそのような走り方に変化していったかもしれませんが。

【関連記事】

鈍足だった岡崎慎司選手の活躍の理由は「走りの進化」

岡崎選手の以前の走り方の特徴

  • カカトから足をついて、重心移動の遅い走り方

  • 「がに股」な歩き方

  • 体を直立させると肩だけ前に出てしまう「猿肩」の姿勢

  • 重心が不安定で体のバランスが取れていないため、筋肉の動きが走りのエネルギーに直結できていない