「Blog」カテゴリーアーカイブ

【受理済】Googleからの「税法上の居住地における追加の税務情報が必要です」の対処方法をまとめました。




Google Adsenseの「税法上の居住地における追加の税務情報」が必要ということで、居住者証明書を税務署から頂けるように手続きを行ない、アップロードをしましたが、何度も書類が確認できませんでしたという返信があり、受理されませんでした。

お支払いプロファイルと居住者証明書が一致していないことに問題があるのかと思い、住所や名前を英語に書き換えたり、居住者証明書をPDF・PNGに変えて送るなど対応をしましたが、受理されませんでした。

ここまではいろんな方のブログで紹介されており、ほとんどの方はこの時点で解決していると思いますが、なぜか受理されません。

お支払いプロファイルの書き方に問題があるのか、それとも居住者証明書自体に問題があるのかがわからないため、Google Adsenseサポートチームにこの件について問い合わせてみました。

Google Adsenseサポートチームからは、まずは居住者証明書を確認させてくださいというメールが届きました。

(基本Googleサポートチームは英語のみで、ローカル言語での対応はできないことをご理解ください。)

これまで提出した居住者証明書を添付してみてもらったところ、居住者証明書自体に問題がないことがわかったので、この書類を再度アップロードして審査をしてもらったところ、またも「書類が確認できませんでした」というメールがきました。

書類自体は正しいものの、書類自体を確認できないというのはよくわからないため、問い合わせたところ、「その他の書類」ではなく、「居住者証明書」を選択して、書類を提出するようにとアドバイスをされましたが、その選択ボタンは出てきていないため、どうしたらよいのかと返信しました。

すると、今度はどのように書類をアップロードしているのかを画面録画をして送ってくださいというメールが届きました。

Googleサポートチームが添付されたビデオを確認したところ「税務情報を更新する」オプションではなく「不足している書類を提出する」オプションを選択していたところにポイントがありました。

[詳細を表示] を選択してから、[税務情報を更新] を選択すると、「その他の書類」が選択されていたため、「居住者証明書」を選択して、再提出を行ないました。

この通りにやってもまだエラーが出る場合にはもう一度画面録画を行なって質問してくださいという返事がきました。

その後、「お客様の税法上の居住地における税務情報が受理されました」というメールが届きました。

■まとめ

税務情報の提出に関する手続きは難しすぎると感じます。

今回最初(1月17日)に対応してから受理(3月14日)されるまでに57日間かかりました。

ヘルプ画面はあるもののそれだけで解決できないというのは問題です。

例えば、「How To」のYouTube動画がある、もしくは提出画面ごとにこの時点まではあってるということが確認できると、何が合っていて何が間違っているのかがわかりやすいですよね。

今回のポイントは、お支払いプロファイルに問題があるのか、居住者証明書に問題があるのか、両方ともにあるのか、どちらか一方だけなのか、わからなかったことにあります。

お支払いプロファイルと居住者証明書の両方に問題はなく、提出プロセスに問題があったのだとしたら、それを初めて見る人からすると対応策を見つけるのは不可能に近いです。

つまり、段階を追って、お支払いプロファイルに問題はなし、居住者証明書に問題はなしと確認をしていって、提出プロセスをわかりやすくすれば、よりスムーズに提出できると思います。







ばあちゃん(母)の入院生活まとめ




【2023/12/12】

今日ばあちゃん(母)は介護保険の更新を兼ねて病院に行きました。歩くのは困難な状況は続いているのですが、一つよかったことに骨密度は1%改善していました。

ただそれくらい骨粗鬆症の改善は難しいので、早いうちから骨密度検査を受けたり、食生活を改善するなどの予防が大事なんですね。

【2023/6/1】

通所リハビリのお試しに行ってきました。

お風呂やリハビリ、食事をしてきて、行ってよかったといっていました。

【2023/5/31】

約三か月間で行けていなかった病院を回ってきました。

【2023/5/30】

ばあちゃん(母)の今後のケアプランを考えるために、地域包括支援センターの方に来ていただいて、通所リハビリができる施設の相談をしました。今は筋力が落ちて立ったり歩いたりが難しいので、当面の目標は安全に立ち上がれるようになることです。

【2023/5/29】

ばあちゃん(母)が退院しました(カムバック・comeback)!

【2023/5/25】

今日はばあちゃん(母)の退院前に病院の理学療法士の方や地域包括支援センターのケアマネさん、福祉用具プランナーさんがいらして、ケガの予防や立ち上がりしやすくするなど家で安全に過ごすための相談をしました。もう少しで退院です😊

【2023/5/11】

みなさまからたくさんのDMをいただきありがとうございます。

先ほどのストーリーに話を付け加えると、コロナ禍での入院期間も長くなり、ストレスもかなりあったでしょうから、それを一旦解放する意味でも自宅療養をする方向で退院することにしました。

その後通院するのか入院するかどうかを含めて検討したいと考えています。

ちなみに、入院中も元気に電話をしていましたので、認知症になった(昔のエピソードを忘れてることはあります笑)という印象はありませんので、その点はご安心くださいね。

今回改めて思ったのは、骨粗しょう症とはやっかいな病気だということ。

治療をしても骨密度が急激に回復するというわけではない病気なんです。

病院では骨を強くする注射を打ったり、看護師さんに付き添って頂いているため、家にいる時に比べるとより安全なのですが、だからといって病院にいれば絶対大丈夫なんてことはなく、病院内でも転倒はありますし(実際にベッドから降りる時にふらっとして一度転倒したそうです)、先ほど書いたように急激に骨量が増えるわけでもないので、いつの間にか骨折なんて可能性もあるわけです。

骨粗しょう症の予防をぜひしてくださいね!

「腰が痛い」は実は「いつの間にか骨折」のサインかも?骨粗しょう症予防をしましょう!

骨粗しょう症について詳しくはこちら

【2023/5/10】

ばあちゃん(母)に2か月半ぶりに会ってきました。

表情はぼぅっとしているようにも見えますし、感慨深げな表情にも見えました。

先生にお話を聞いたところ、一度退院をされて家に戻られてはいかがということでした。

ただ体を鍛えて以前の状態を取り戻すのは難しい(骨折するたびに負担がかかっている)ので、環境の方を変えて骨折しにくい状況を作る方に考え方を切り替えた方がいいとのこと。

また急に以前の生活に戻すのではなく、2-3か月かけて徐々に戻していく方がいいのではないかということでした。

【2023/4/4】

昨日は病院に着替えを持っていきました。

すると看護師さんから「3階の窓から見えますよ」とお気遣いいただき、下から見てみると久々に顔を見ることができました。

ばあちゃん(母)は一言。

「頑張ってるよ」

看護師さんのお気遣いに感謝。

【2023/3/19】

●病院から夜間に1人でトイレに行こうとして転倒したと連絡がありました。

看護師さんからはトイレに行きたいときは連絡するように何度も伝えているのですが、手を借りたくないと一人でトイレに行ってしまうとのことでした。

まだ完全に体が治っておらず、リハビリもまだまだ途中なので、看護師さんの力を頼ることも立派な治療だよ(看護師さんにもご迷惑をかけることになる)と電話で伝えました。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/13)】

●骨折した箇所の痛みが消えてきている。家にいる時よりもかなり良いようです。

●数値をみた結果、歩行器を使ってつかまり立ちをするようになった。

●1日30分×2回のリハビリ(体を揉んだり)で筋力が落ちないようにしている。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/1)】

1)リハビリ

・背中を上げる運動
・お腹を膨らませる
・足首の上げ下げ

2)骨を強くする注射を打っている

ばあちゃん(母)は入院することになりました。でもお伝えしました通り、先日の骨密度検査で、若い人の50%ぐらいにまで骨密度が低下し、同じ年代の人と比べても低いことがわかっています。

骨粗しょう症について詳しくはこちら

3)買い出しのお願い

・洗口液(リステリンみたいな)
・鏡
・水(1リットル×3本)

骨粗しょう症について詳しくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?|日本の紙おむつが国際規格化|高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?




【目次】

■大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?

Reading Time with Uncle Bob

by Donnie Ray Jones(画像:Creative Commons)

大人用おむつが、バカ売れするワケ

(2013/12/14、東洋経済オンライン)

大人用紙おむつのマーケットが伸びている。業界最大手である、ユニ・チャームの大人用おむつの売上高は、前2013年3月期に600億円を突破。初めて子供用おむつと逆転した。ユニチャームによれば、国内市場全体をみても、10年に子供用1530億円:大人用1440億円だったおむつ市場が、12年には子供用1390億円:大人用1590億円と、ついに子供用を追い抜いてしまったのだ。

ユニ・チャームによれば、2012年に大人用オムツの売上高が子供用オムツの売上高を追い抜いてしまったそうです。

【追記(2023/12/6)】

2025年、中国では大人用おむつの売り上げが幼児用を上回る(2021/12/6、Business Insider Japan)フィナンシャル・タイムズの記事によると、中国では2025年までに大人用おむつの売上高は乳幼児用おむつの売上高を上回る可能性があるそうです。

■日本の紙おむつが国際規格化

大人用紙おむつの評価に関する国際規格が発行されました~日本式の排泄介護の考え方を世界に発信~|経済産業省
大人用紙おむつの評価に関する国際規格が発行されました~日本式の排泄介護の考え方を世界に発信~|経済産業省

参考画像:大人用紙おむつの評価に関する国際規格が発行されました~日本式の排泄介護の考え方を世界に発信~(2017/7/6、経済産業省)|スクリーンショット

紙おむつ、大人用にシフト ユニ・チャームやピジョン

(2014/9/2、日本経済新聞)

ユニ・チャームは大人向け紙おむつに商機を感じたのか、大人用おむつ関連製品をISOに申請しました。

「はく 紙おむつ」国際規格化−日本式介護、輸出に追い風

(2017/7/6、日刊工業新聞)

日本発の構造は「テープ止め型」が大半を占める欧米製品と比べ、装着者の症状や生活環境に合わせたきめ細かい高齢者介護が可能。

大人用紙おむつの評価方法に関する規格「ISO15621尿吸収用具―評価に関する一般的指針」が改訂し、欧米の「テープ止め型(体にテープで固定するタイプ)」ではなく、日本が提案する装着車の症状や生活環境に合わせたきめ細かい高齢者介護学科脳になるパンツ型やテープ止め型のおむつに吸着パッドを挿入するタイプなどを規格化されました。

経済産業省が改正の主なポイントをまとめています。

大人用紙おむつの評価に関する国際規格が発行されました~日本式の排泄介護の考え方を世界に発信~

(2017/7/6、経済産業省)

●おむつのタイプ(テープ止めタイプ/パンツタイプ)の区分を明確に記載

●おむつと組み合わせて使用する補助パッドを新たに規定

●補助パッドの吸収力に関する評価方法を新たに規定

排泄に限らず、介護はその国・地域毎の文化や生活習慣と切り離すことができません。たとえば日本では、夜間においてもこまめに交換するという考えのもと、おむつと補助パットを併用し、パット部分だけを取り替えることを前提におむつ及びパットの仕様・性能を決めています。

一方、欧州では夜間のおむつ交換は原則しないという考え方が主流であるため、既存の国際規格では、複数回の排尿を吸収・保持できる性能評価のみを規定しており、日本で普及している補助パットの評価方法が規定されていませんでした。

このため、補助パットの利便性やその評価方法の必要性を理解してもらうためには、日本式の排泄介護の考え方(身体状況や生活環境に合わせて多様な製品をユーザーによって使い分けるという考え方)が理解されることがなにより必要でした。

これまで主流だった考え方は夜間のおむつ交換はしないという原則であり、そのため国際規格は日本で普及している補助パットの評価方法が規定されておらず、複数回の排尿を吸収・保持できる性能評価のみが規定されていたそうです。




■大人用紙おむつのメーカー(ブランド)

■白十字

☆あす楽選択可能 パンツタイプ 白十字 うす型やわ楽パンツ Mサイズ(ウエスト:60~90cm) ケース(合計96枚入[24枚×4袋])【大人用 紙おむつ 紙パンツ オムツ 紙オムツ 介護用紙オムツ 介護用おむつ 介護パンツ 介護用紙おむつ 介護用紙パンツ】

価格:5,500円
(2018/11/20 11:16時点)
感想(41件)

サルバ やわ楽パンツ M-L(24枚入)【サルバ】

価格:1,467円
(2018/11/30 14:09時点)
感想(0件)

日経トレンディの記事によれば、白十字が「サルバ やわ楽パンツ」を開発する前に病院や施設などで調査を行ったところ、大人用おむつの使用者は寝ているとき以外の約9割が座って過ごしていることがわかったそうです。

高齢になるとお腹の筋力が低下して出やすくなるのですが、これまでの大人用おむつは立っている姿勢を前提にデザインされたものが多かったため、座ったときにウエスト部分が食い込んでしまい、苦しく感じてしまいます。

かといって、お腹が楽な大き目サイズを選ぶと漏れてしまうため、「サルバ やわ楽パンツ」はお腹周りはゆったりにしつつ、モレやすい背中周りと下腹部をぴったりさせて漏れにくい設計になっています。

■大王製紙(アテント)

☆あす楽選択可能 大王製紙 アテント 夜1枚安心パッド 6回吸収仰向け・横向き寝でもモレを防ぐケース(24枚×3袋)【大人用 紙おむつ 介護用紙オムツ 尿とりパッド 男性用 女性用 尿取りパッド 尿とりパット 尿取りパット 】夜一枚

価格:3,280円
(2018/11/20 11:16時点)
感想(40件)

■花王(リリーフ)

【大人用紙おむつ類】花王リリーフ はつらつパンツ安心のうす型L-LLサイズ 【ケース販売16枚X4個】

価格:4,980円
(2018/11/20 11:18時点)
感想(2件)

■ユニ・チャーム(ライフリー)

【大人用紙おむつ類】ライフリー 尿とりパッド スーパー 女性用 39枚x 4個パック

価格:3,274円
(2018/11/20 11:19時点)
感想(21件)

■高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?

大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いたということは、生まれてくる赤ちゃんが少なくなっていることとオムツが必要な大人が増えているということから起こっているわけですから、高齢化社会をリアルに感じてしまいます。

高齢化社会の日本ではすでに排泄トラブルは珍しいことではありません。

排泄トラブルが健康寿命を阻害する?|ユニ・チャーム

ユニ・チャームの調査では、排泄トラブルを経験したことがある人が全体の24.9%。約4人に1人が経験していることがわかりました。

4人に1人が排泄トラブルを経験したことがあるそうで、誰しもが経験する可能性があります。

<軽失禁ケア>下着感覚で 機能とイメージアップの商戦熱く

(2017/6/11、毎日新聞)

厚生労働省の13年のまとめによると、尿失禁の経験者は約153万人で、このうち65歳以上は121万人と全体の約8割を占めている。

厚生労働省のまとめによれば、尿失禁の経験者で65歳以上の人は121万人いるそうです。

<軽失禁ケア>下着感覚で 機能とイメージアップの商戦熱く

(2017/6/11、毎日新聞)

軽失禁ケア商品の市場が拡大している。2016年度の販売金額は約300億円とされ、前年比110%の伸びだ。

尿もれ、便漏れといった軽失禁商品の市場は前年比110%の伸びを見せ、団塊世代が後期高齢者となる2025年にはもっと多くの人が排泄トラブルを経験することが予想されます。

しかし、排泄トラブルを抱えているにもかかわらず、その対処をしていない人が46.3%いるという結果が出ています。

排泄トラブルが健康寿命を阻害する?|ユニ・チャーム

月1回以上排泄トラブルを抱えている人で、排泄トラブルに対するケア(排泄ケア)を「特に何もしていない」人が半数近い46.3%で、半数近い人が、トラブルを抱えているにもかかわらずケアをしていないことがわかりました。

<中略>

排泄トラブルを抱える18.7%の人が「排泄トラブルが気になって外出を控えた経験がある」と応えています。

排泄トラブルを抱えている人は、根本的な対処をすることができずに、外出を控えたり(運動不足の可能性)、水分補給を控えたり(熱中症リスクが高まる可能性)といった健康にとってリスクある行動を選びがちになってしまうようです。

排泄ケアに取り組むことは高齢化社会の真っただ中にいる私たちにとって考える必要のある問題なのです。

こうしたニュースはネガティブにとらえがちですが、ポジティブにとらえると、世界に先行して高齢化社会に突入している日本は介護の分野に対してはビジネスチャンスがあるのではないでしょうか?

排泄のタイミングをお知らせするウェアラブルデバイス「DFREE」|高齢者・介護分野・車いすユーザーに役立つ期待で紹介した排泄のタイミングを知らせてくれるウェアラブルデバイスは、排泄がコントロールできない高齢者の方やトイレへの移動が困難な車いすの利用者、介護が必要な方にとって役立つデバイスといえそうですが、この仕組みと紙おむつを組み合わせれば、高齢者になってもより安心して外出することができるようになるのではないでしょうか。

こうしたことを一つ一つ積み上げていければ、世界各国に高齢化になっても安心な製品を紹介できるようになるのではないでしょうか?

チャンスは広がるばかりですね。

ちなみに、排泄のタイミングをお知らせするウェアラブルデバイス「DFree」|高齢者・介護分野・車いすユーザーに役立つ期待|#激レアさんによれば、大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いたというニュースがきっかけにして「DFree」の開発に思い至ったそうです。

■まとめ

ただ、大人用おむつというとプライドが傷つけられてショックを受ける人も多いのではないでしょうか?

そのため、大人用紙おむつのことを「リハビリパンツ(リハパン)」と呼ぶというアイデアを大人用紙おむつ市場の名前にするとよいのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 大人用紙オムツの売上が子供用オムツの売上を追い抜いた!?|日本の紙おむつが国際規格化|高齢化社会がビジネスチャンスに変わる!?

人気YouTuber中町綾さん、失恋で体重が30キロ台に激ヤセ!失恋するとどんな症状が現れるの?




失恋で30キロ台に激ヤセ…中町綾「別れてから」体に異変 頭痛続き、薬も効かず…「脳外科受診」勧める声(2023/11/2、スポニチアネックス)によれば、登録者134万人のYouTuber中町綾さんが恋人との破局後食欲が湧かず(身長162センチで)体重が38、9キロになり、また頭痛にも悩まされているそうです。

この記事を見て思い出したのが、ブロークンハート症候群です。

ブロークンハート症候群(ストレス性心筋症)|「失恋で胸が痛い」は心臓にも悪影響があるによれば、ブロークンハート症候群とは、失恋したり、大切な人と死別したりなど、深い悲しみに直面したときの心の痛みのことで、胸の痛みや呼吸困難など心臓発作と似た症状が現れます。

なぜ失恋したり、大切な人と死別したりするとこのような症状が起こるのでしょうか?

強いストレスを受けたことで、心臓にアドレナリンなどの大量のストレスホルモンが流れ込み、心臓に血液を送る動脈が狭まることで、心臓発作と同じような症状を起こすそうです。

また、アーカンソー州立大学のアビシェク・デシュムク博士らの研究によれば、女性は男性よりも7~9倍もブロークンハート症候群にかかりやすいのだそうです。

ただ大事なのは、ブロークンハート症候群の症状は心臓発作と似た症状ですが、心臓にダメージが残ってしまうことはなく、また治療をしなくてもほとんどの人が数週間の内に治ってしまうということです。

「時が解決してくれる」とはこういうことなんですね。







世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?




■世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?

Family travel

by Roderick Eime(画像:Creative Commons)

国連によれば、世界人口は2022年11月15日に80億人に達すると見込まれます。

男性過多で世界が不安定に?「産み分け」が招く暗い未来予想図

(2011/10/31、AFPBB)

インドや中国などで広がる「男女産み分け」がどんな結果をもたらすのか、正確なところはまだ分かっていない。

だが、多くの統計学者は、今後50年間で女性の数が不足し、気候変動と同じくらい深刻で多様な影響が広がると考えている。

こうした警告の根拠となっている統計は、ぞっとするほど説得力のあるものだ。

自然界における男女出生比率は女性100人あたり男性104~106人で、これは不動の生物学的基準値だ。

だが、インドやベトナムでは女性100人に対し男性112人前後、中国では地域によって男性120人前後~130人以上とバランスが崩れている。

この傾向は、その他の国々にも拡大しつつある。

自然界における男女の出生比率は、男性:女性=105:100だといわれています。

しかし、インドやベトナム、中国ではそのバランスが崩れ、女性の数が不足している傾向にあり、それに伴う様々な影響が予想されています。

なぜ、このように男女の出生比率のバランスが崩れてきているのでしょうか。




■1.6億人の「失われた女性」

男女比の不均衡問題は、インドの経済学者でノーベル賞受賞者のアマルティア・セン(Amartya Sen)氏が1990年に発表した論文「More Than 100 Million Women Are Missing(1億人以上の女性が失われている)」で初めて世界的に提起された。

統計学者によると、「失われた女性」の数はいまや1.6億人に上っているという。

男児を欲しがる伝統や、出生率の低下、低価格な出産前性別選択の利用拡大などが背景にある。

女性が少なくなっているのは、男児を欲しがる伝統や低価格な出産前性別選択の利用拡大が背景にあるそうです。

著書「だから、男と女はすれ違う」によれば、

そもそも哺乳類の動物は、性比は105対100で、オスのほうが多く生まれるものが多い。

オスの子供のほうが育ちにくいので、結婚年齢にたっしたときにはほぼ100対100に落ち着くようになっている。

のですが、もうすでに日本ではすでに105対100になっているそうです。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/29 13:17時点)

女性が少なくなってくることで起こる問題、それは独身男性の増加です。

仮にインドと中国の男女出生比が10年以内に基準値に戻ったとしても、両国の男性たちはその後、数十年間にわたって「結婚難」に直面するだろうと、フランスの人口統計学者クリストフ・ギルモト(Christophe Guilmoto)氏は指摘する。

「結婚年齢が上がるだけでなく、独身男性が急速に増加するだろう。これまでほぼ全国民が結婚していたような国々にとっては重大な変化だ」

男性:女性=105:100になれば、当然男性が余ることになります。

男性が多く余ることになると、どのような未来になるのでしょうか。

この「変化」がどのように現れるかは専門家の間でも見解が割れるが、見通しは明るくないという点では全員が一致する。

一妻多夫制やセックス観光が増えるとの予測もあれば、性をめぐる略奪や暴力、衝突が常態化する「男性過剰社会」が到来するとのシナリオもある。

特に、政治科学者のバレリー・ハドソン(Valerie Hudson)氏とアンドレア・デンブール(Andrea den Boer)氏は数年前、男性過多になったアジア諸国が欧米の安全保障上の脅威になると論じ、物議をかもした。

男性過多の社会は、国内の暴力を鎮圧し植民地化や戦争などの形で外部に輸出できる独裁体制によってのみ統治可能だというのだ。

米科学誌サイエンス(Science)の寄稿者で「Unnatural Selection(不自然な選別)」の著作があるマーラ・ビステンダール(Mara Hvistendahl)氏も、「全面戦争脅威論」には根拠がないと指摘しつつ「歴史的に見ても、男性が数的に女性を圧倒する社会は、住み心地がよくなかった」と述べる。

男性過剰社会という未来を予測した場合、あまりその未来予想図は明るいものではないようです。

男女がバランスよくいる未来になればいいのですが、果たしてそうするためにはどうしたらよいのでしょうか。




→ えっ! 20代男性の精子数は、40代の半分になっている!? について詳しくはこちら

→ オスの存在理由とは?|性淘汰は種の遺伝的優位性を保つための重要な仕組み について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 世界人口80億人に|なぜ男性過多になっているのか?