「Blog」カテゴリーアーカイブ

ばあちゃん(母)の入院生活まとめ




【2023/3/19】

●病院から夜間に1人でトイレに行こうとして転倒したと連絡がありました。

看護師さんからはトイレに行きたいときは連絡するように何度も伝えているのですが、手を借りたくないと一人でトイレに行ってしまうとのことでした。

まだ完全に体が治っておらず、リハビリもまだまだ途中なので、看護師さんの力を頼ることも立派な治療だよ(看護師さんにもご迷惑をかけることになる)と電話で伝えました。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/13)】

●骨折した箇所の痛みが消えてきている。家にいる時よりもかなり良いようです。

●数値をみた結果、歩行器を使ってつかまり立ちをするようになった。

●1日30分×2回のリハビリ(体を揉んだり)で筋力が落ちないようにしている。

【ばあちゃん(母)からの近況報告(2023/3/1)】

1)リハビリ

・背中を上げる運動
・お腹を膨らませる
・足首の上げ下げ

2)骨を強くする注射を打っている

ばあちゃん(母)は入院することになりました。でもお伝えしました通り、先日の骨密度検査で、若い人の50%ぐらいにまで骨密度が低下し、同じ年代の人と比べても低いことがわかっています。

骨粗しょう症について詳しくはこちら

3)買い出しのお願い

・洗口液(リステリンみたいな)
・鏡
・水(1リットル×3本)

骨粗しょう症について詳しくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

焼きキャベツとチーズのえごまMISOバタートーストの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室はえごまMISOバターのお客様から頂いたレビューを参考にして、焼きキャベツとチーズのえごまMISOバタートースト作りました。

【概要欄の目次】


◎焼きキャベツとチーズのえごまMISOバタートーストの作り方◎

【材料】

トースト 適量
えごまMISOバター 適量
キャベツ 適量
とろけるチーズ 適量
※お好みでトマトをのせてください。

【作り方】

1.キャベツを千切りにします。

2.フライパンに油を敷いて、キャベツを炒めます。

3.トースターでトーストを片面をきつね色になるまで焼きます。

4.片面を焼いたトーストにえごまMISOバターを塗り、とろけるチーズをのせたら、トースターに入れて焼きます。

5.チーズがとろっとするまで焼けたら、焼きキャベツ(お好みでトマト)をのせて出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#焼きキャベツとチーズのえごまMISOバタートースト #キャベツレシピ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃん(母)の入院した翌日、台所の排水口がつまった!その原因と解消法とは?




2023年2月25日。

ばあちゃん(母)入院した翌日、早速トラブルが発生。

じいちゃん(父)が食器を洗っていたところ、台所が詰まってしまい排水が出来なくなりました。

原因を調べるために、排水トラップと排水パイプをつないでいるジョイント部分を外してみたところ、排水ホースに汚れが詰まっていました。

まずはこの汚れがつまりの原因の可能性があったので、排水ホースの中をきれいにワイヤーブラシでかき出したところ、詰まりが解消しました。

ただ外す際にパッキンが壊れてしまったので、ホームセンターで買ってきて、取り付け、ようやく修理が完了しました。

今後のために改めて調べてみたところ、キッチン・台所の排水口つまりの原因と自分でできる解消方法によれば、キッチンつまりの原因は、油汚れ、食材カス・ぬめり、固形物の3つ。

詰まりが起きる箇所は、1)排水トラップ(下水から悪臭や害虫・ネズミなどが上がってこないようにするための仕組み)または排水パイプ(ホース)の2か所。

排水口つまりの予防法は市販のパイプクリーナー。「つまりそう」と思ったら、パイプクリーナーを流しておくと予防につながりそうです。

排水口つまりの自分でできる解消法は3つ。

1)固形物なら取り除く

2)軽度の油汚れはお湯で流す(熱湯はNG)

3)中度の場合はスッポン、真空式パイプクリーナー

【追記(2023/3/1)】

Twitterをみていたところ、排水管詰まりにはピーピースルーF(業務用)がいいと紹介されていたので、こちらを購入しました。

パイプ洗浄剤 ピーピースルーF 600g 業務用排水管洗浄剤

新品価格
¥1,480から
(2023/3/1 15:15時点)

●ピーピースルーFは、強力な発泡と発熱作用で、排水管内のヨゴレを取り除き、清潔に保つ衛生的な排水管洗浄剤。

●台所の流し、洗面所、浴場などの排水管(パイプ)の汚れ・ニオイ・排水トラブルの原因を化学反応の力によってヨゴレを溶解し、スムーズな流れにして、すっきりキレイに解消してくれるそうです。

●台所・手洗い・浴室等の排水管の汚れの原因は排水管内に付着した、油脂・ヌメリ・有機物。

●4つの力でヨゴレを落とす
・発熱の力:ヨゴレを軟らかくして流れやすくし溶解促進!
・アルカリの力:油脂やタンパクヨゴレを化学の力で溶解!
・酸素の力:こびりつくヨゴレを剥離!
・アワの力:ヨゴレを側面からはがして押し流す!

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







「ばあちゃん(母)の入院生活で準備しておいた方がいいものを教えて」アンケート




2023年2月23日入院前日。

ばあちゃんの料理教室のフォロワーさんにストーリーで「入院生活で準備しておいた方がいいものを教えて」と質問したところ、たくさんアドバイスをいただきました。

他の方のための参考になるかと思いまとめましたので共有しますね。

S字フック 12(簡易タオル掛けや荷物置きに)
フックにかける整理用の棚・かご(百均)5
メモ帳・筆記用具4(一言日記やお絵かき)
小銭4
水筒4
ウェットティッシュ4
イヤホン4(相部屋だったら必須)
ご飯のお供・ふりかけ4
ラジオ3
コンセントの延長コード3
子供や孫の写真3(認知機能低下予防に)
カレンダー2
ストロー付きのコップ(タンブラー)2
マスク2
ペットボトルのお茶・水2
リップクリーム2
耳栓2
高額医療の申請2
割り箸や使い捨てのスプーン・フォーク(いちいち洗わなくていいように)2
ティーパック
お菓子
介護コップ
雑誌や新聞
YouTubeの見方
除菌シート
クシ
パズル
腕の筋力を落とさないグッズ(ハンドグリップ・ゴルフボール)
家事を簡単にするため=お金
硬めのクッション
時計
輪ゴム
爪切り
ハサミ
お風呂道具をひとまとめに出来るカゴ
家族のご飯ストック(手軽に食べられるものがあると疲れた時に便利)
充電器
マジックハンド(動くのが大変な患者さん向けでカーテンの開け閉め)
アイマスク
軽いお菓子
趣味のモノ
ペットボトルに付けるストローキャップ(百均)

手先の運動のためのもの(折り紙・塗り絵・編み物)
タオル・大判タオル
ひざ掛けのような毛布
介護用スリッパ(裏が滑らないようになっているのでリハビリの時に歩行しやすい)
ドライシャンプー(お風呂に入る曜日が決まっているため)
化粧水
ハンドクリーム
除菌スプレー
マスキングテープ
手ぬぐい
ストロー
耳かき
DVDプレーヤーヘッドホン付き
クロスワードパズル(暇つぶし)
ペットボトル用ストロー
紙コップ

入院生活を快適に過ごすためには、ベッド周りの整理が大事ということで、S字フックやフック付きの棚、お風呂道具をひとまとめに出来るカゴというアドバイスが本当に多かったです。

後は認知機能低下のためにメモ帳や趣味のモノ、写真やカレンダー、時計といったものが挙げられていました。

その他には動けないばあちゃん(母)を気遣って、動かなくても済むように割り箸や使い捨てスプーン、ストロー付きのコップなどもありました。

入院生活ならではだと思ったのが、イヤホンや耳栓など他の患者さんの生活音で眠れないことが悩みの人も多いのでしょうね。

急な質問だったのですが、たくさんの方にアドバイスを頂き、荷物を用意することができました。

ありがとうございます!

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】

ばあちゃん(母)は入院することになりました。




2023年2月21日。

先日病院で診てもらってから一週間後、今の状態を診てもらいに行ってきました。

痛みが引いていない場合はペインクリニックの先生に痛み止めの注射をしてもらう予定にしていたのですが、血液検査(炎症の状態を調べる)やCT(注射を打つ位置を調べる)を行なった所、ペインクリニックの先生が「これは骨折じゃないですか?」と実はばあちゃんは骨折していたことが判明しました!

はっきりとした原因はわからないのですが、骨粗しょう症のため骨がもろくなっているので、自然と骨折することもあるそうです。(いつの間にか骨折)

度々家の中で転倒するなどをしていたためそれが直接的な原因の可能性もあります。

※先日の骨密度検査で、若い人の50%ぐらいにまで骨密度が低下し、同じ年代の人と比べても低いことがわかっています。

股関節の炎症として見えていたのは、骨折箇所から出てくる液が白く映っていて、その白い部分が印象的だったため、骨折が隠れてしまっていたようです。

骨折の治療は安静にしていることなのですが、家の中にいるとトイレに行ったり歯磨きをしに行ったりするうちに痛みの箇所に負担がかかり、骨折の治りが遅くなったり、また骨がズレて固まってしまう可能性もあるため、今回は入院することにしました。

治療方法は保存治療です。

わかりやすく言えば、痛みの箇所を動かさないようにして、痛みがひどい場合は飲み薬ではなく注射を打つなどして安静にする、そして痛みがなくなったらリハビリを開始して、体を動かせるようにしていきます。

入院期間は6~8週間ほどの予定です。

→ 「ばあちゃん(母)の入院生活で準備しておいた方がいいものを教えて」アンケート

■さいごに(息子より)

安静にしていれば炎症が治まると思っていたところに骨折が判明したことはショックでしたが、家の中で原因がわからず痛みが治まらないよりも、今回ちゃんと判明してよかったです。

入院もきちんと治してリハビリもできるため、前向きに捉えています。

ほんと人生いろんなことがあるものですね。

うちの家族は元々身体が丈夫で長期入院の経験がなく、入院の手続きや準備(必要なモノを買いそろえる)でアタフタしています。

また新型コロナ禍なので、入院の前にはPCR検査を受けたり、面会ができないなど新しいルールができているなど初めて知ることもたくさんあります。

急激な変化で大変ですが、ばあちゃんの料理教室を通じて料理を覚えたことで、ばあちゃん(母)が家族を心配せずに自分の治療に専念できることはよかったです。

今回の件であなどってはいけないなぁと思ったのが「骨粗しょう症」です。

骨粗しょう症といえば骨がもろくなる病気ですが、あまり重い病気とは考えていませんでした。

しかし、骨粗しょう症がひどくて、骨密度が低いと自然骨折(いつの間にか骨折、圧迫骨折)を起こすことを知り、きちんと治療を行なわなければ大変なことになる病気だと改めて認識しました。

みなさんも骨粗しょう症には気を付けて下さいね。

骨粗しょう症について詳しくはこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連記事】