「Blog」カテゴリーアーカイブ

なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「なすそうめん」の作り方です。

【概要欄の目次】


◎なすそうめんの作り方◎

【材料】
なす 2本
油揚げ 6枚
唐辛子 1本
万能ネギ 適量
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
油 大さじ2

手延べそうめん 5束
めんつゆ 適量

【作り方】
1.油揚げを半分に切り、10分ほど中火で煮て、油抜きをします。油抜きしたらざるにあげて、水気を絞り、半分に切ります。
2.ナスのへたを切って、縦半分に切り、皮の部分を2,3mm感覚で斜めに切り込みを入れ、さらに縦半分に切り、アクを抜くためにさっと水につけた後は、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
3.フライパンに大さじ2の油を敷いて、ナスの皮の部分を下にして並べ、中火にかけます。ナスの皮面が全体的にきれいに焼けたら、残りの面を焼きます。
4.油抜きした油揚げをフライパンに入れて、調味料(砂糖・酒・みりん・しょうゆ・水)を加えて、中火で温め、ふつふつとしてきたら弱火にして煮込みます。
5.そうめんをたっぷりのお湯で約2分茹でる。
6.お皿にそうめんを盛りつけ、(4)をのせて出来上がり!麺つゆにつけて召し上がれ!

なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら

■長崎島原手延黒ごまそうめんで香川の「なすそうめん」を作ってみた(つくれぽ)

香川の「なすそうめん」はこの夏ゼヒ試してみてほしいうまさだった【フカボリ】(2018/6/29、メシ通|ホットペッパーグルメ)で紹介されている香川県の「なすそうめん」がおいしそうだったので、幻の長崎島原手延黒ごまそうめんで作ってみました。

なすと油揚げと唐辛子
なすを縦に半分に切り、斜めに切れ目を入れて、ゴマ油をひいたプライパンで両面を炒めたものと沸騰したお湯で油抜きしカットした油揚げと唐辛子をつゆに入れて煮込む。
ゆでた長崎島原手延黒ごまそうめん
たくさんの沸騰したお湯で黒ごまそうめんをゆでる
なすそうめん(長崎島原手延黒ごまそうめんバージョン)
水気を切った黒ごまそうめんに茄子・油揚げ、つゆをかける。

しっかりとした味で、唐辛子の辛みがピリッときて、夏にピッタリのそうめんでした。

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、痩せる脂肪!褐色脂肪組織を活性化させる食べ物の一つである「唐辛子(カプサイシン)」が入っているので、ダイエットとしても理にかなっているといえそうですね。

ただちょっとめんつゆを吸い込みすぎるのが気になるという人はつゆをかけずにつけ麺として食べた方がいいかもしれません。

詳しいレシピは香川の「なすそうめん」はこの夏ゼヒ試してみてほしいうまさだった【フカボリ】(2018/6/29、メシ通|ホットペッパーグルメ)をご覧ください。







幻の島原手延黒ごまそうめん

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・お中元にも】

3,780円→¥3,024円(税込)

■お召し上がり方

1.たっぷりの沸騰したお湯に麺をさばきながら入れ、軽くかき混ぜます。

2.約1分半を目安にめんをゆで、お好みにより硬さ加減をみて、火を止めてください。

3.手早くざるにとり、冷たい流水にさらし、薬味を添えてお召し上がりください。

*召し上がる直前に麺をゆでたほうがおいしいですよ!そうめんつゆは、お好みのめんつゆでお召し上がりください。

茄子とスナップエンドウの煮びたしのえごま蕎麦の作り方/HOW TO MAKE BOILED VEGGIES EGOMA SOBA

【簡単レシピ】サバの味噌煮缶でサバみそ麻婆ナスのえごま蕎麦の作り方【ASMR】

【関連記事】
続きを読む なすそうめん(香川県の郷土料理)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室

はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで|レモネードやレモンスカッシュにも!




■はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで

この投稿をInstagramで見る

#はちみつレモン の作り方|#無印良品 のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~#レモンのはちみつ漬け を作るまで/How to make Honey Lemon はちみつレモンの作り方(無印良品のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、#レモン をはちみつに漬けるまで)です。 【材料】 レモン はちみつ 【作り方】 1.ソーダガラス密封ビンを洗剤で洗い、大きめの鍋に容器が浸るくらいの量の水を入れ、10分沸かした後、トングなどで取り出し、乾燥させる。 (注意1)鍋底にふきんを敷く (注意2)温度差で容器が割れる可能性があるので、水のうちに容器を入れる。 2.レモンを薄切りにして、種を取り出す。 3.煮沸消毒した容器にレモンを入れて、はちみつを浸るまで入れる。 詳しいレシピは動画でご覧下さい https://youtu.be/1Fv77kq8GlE いいねやコメント、タグ付け、保存、フォローしてくださるみなさん、いつもありがとうございます😊 #ランチ #美味しい #おうちごはん #料理 #おいしい #料理好きな人と繋がりたい #お昼ごはん #晩ごはん #簡単レシピ #献立 #お昼ご飯 #日々の暮らし #instafood #長崎グルメ #健康ごはん #foodie

hakuraidouさん(@hakuraidou)がシェアした投稿 –

はちみつレモンの作り方(無印良品のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、レモンをはちみつに漬けるまで)です。

【材料】

  • レモン
  • はちみつ

国産レンゲはちみつ(ポリ)350g

国産レンゲはちみつ(ポリ)350g 2,835円(税込)

国産百花蜜 500g

国産百花蜜 500g

【作り方】

1.ソーダガラス密封ビンを洗剤で洗い、大きめの鍋に容器が浸るくらいの量の水を入れ、10分沸かした後、トングなどで取り出し、乾燥させる。
(注意1)鍋底にふきんを敷く
(注意2)温度差で容器が割れる可能性があるので、水のうちに容器を入れる。

2.レモンを薄切りにして、種を取り出す。

3.煮沸消毒した容器にレモンを入れて、はちみつを浸るまで入れる。

はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで

■Q&A

Q.はちみつレモンがどうしても苦くなるのが悩みです。なぜでしょう?

A.皮や種に苦味成分リモノイドが含まれているので、完熟したレモンを使うか、種を取り除く、皮を水にさらす、茹でこぼしをするなどの対策をしてみてくださいね♪

さつまいものはちみつレモン煮の作り方・レシピ【作り置き/常備菜】

はちみつレモンを使ったさつまいものはちみつレモン煮の作り方を紹介します。

手作りはちみつレモンソーダ(レモンスカッシュ)&レモネードの作り方

【タピオカの次のブーム!?】【がっちりマンデー】3種類のレモネードレシピ(イエロー&グリーン&レッド)|How to make 3 types of lemonade

2019年12月8日放送のがっちりマンデーでは、タピオカの次のブームに「レモネード」を挙げていました。

がっちりマンデーで取り上げたのはレモネード専門店の「LEMONADE by Lemonica(ネモネードバイレモニカ)」。

レモネードはタピオカよりもさっぱりして飲みやすかったり、インスタ映えするフォトジェニックさがあることから今っぽさもあり、レモネード自体の利益率の高さや自社工場でお店での作業がほとんど必要ないところまで製造すること、店舗では作業効率を考えた配置をしているなどとてもよく考えられていました。

タピオカの次には「レモネード」が来るかも?

【参考リンク】

その他にも、レモンサワーやレモン酢、レモネードが作れるレモンシロップ、レモンピール、レモンジャム、レモンのマーマレード、はちみつレモン、レモンのはちみつ漬け、塩レモンなどレモンを使ったおかずやお菓子、飲み物などたくさんありますよね。

韓国ではインスタでレモネードが盛り上がってるらしい🍋タピオカの次はレモネードが来るかも!?

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)







【関連記事】
続きを読む はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで|レモネードやレモンスカッシュにも!

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!




■【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

ブランデーを使った梅酒
【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

2018年6月13日放送の「ソレダメ」(テレビ東京系)では、和歌山の梅農家が教える絶品レシピとして、梅と氷砂糖とブランデーで作る「梅酒」を紹介しました。

そこで実際に作ってみました。

【材料】

梅
  • 梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • ブランデー(35%) 1.8ℓ

ポイント1.これまで漬け込むときには青い梅でないといけないと思っていましたが、和歌山の梅農家の方によれば、熟成が進んだ黄色い梅を使うとよりフルーティーに仕上がるそうです。

ポイント2.氷砂糖の量は番組では1kgでしたが、200-400gでもよいというレシピもありましたので、この点はお好みで調整するとよいようです。

ポイント3.35%の高いアルコール度数のお酒を使う理由は、果実の成分の浸出を早めてくれると同時に保存性を高めるという意味もあります。

ポイント4.失敗しないコツは、水気をよくきること。梅や漬け込む容器は洗った後に良く水気をふき取ることが重要です。水分が多いとカビが発生しやすくなります。

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 瓶に入れ、氷砂糖・ブランデーと一緒に漬け込みます。

1から3ヶ月で飲めるようになるそうですが、一年ほど熟成させることで香り豊かな梅酒になるとのことで、一年後が楽しみです。







【AD】
続きを読む 【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日




■【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

梅

6月といえば「梅」!

2018年6月19日放送の「あさイチ」(NHK)では時短!30分でできる自家製梅ジュースの作り方を紹介しました。

一般的な梅ジュースといえば、青梅を氷砂糖に約1か月漬けて作りますが、今回番組で紹介した作り方は30分でできるというもの。

それでは、梅ジュース1リットル分の梅のエキスの作り方を紹介していきます。

【材料】

  • 追熟した梅 7-8個(200g)

ポイントは、青梅でなく、追熟した黄色い梅を使うこと。

青梅を使うとエグミが出てあまりおいしくないそうです。

スーパーなどで購入した青梅を常温で3日ほど置いておくと追熟して黄色い梅になります。

【作り方】

  1. 追熟した梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いたふきんやキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. しっかりとラップし、電子レンジ1000Wで1分加熱(600Wの場合は1分40秒)し、出てきたエキスを移し替え、この作業を計4-5回行ないます。

ポイントはしっかりラップをすること。ラップをしないと梅のエキスが蒸発してしまいます。

梅200gから梅ジュース1リットル分の梅エキスがとれます。

2回目以降は吹きこぼれに注意し、様子を見ながら加熱を調整しましょう。

3回目は1000Wで30秒加熱しました。

梅の皮が破れたら終了です。

レンチン梅の大事なポイントは梅を砂糖に漬けていないため、自分で砂糖の量を調整できるのがいいところですね。







【AD】
続きを読む 【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ|6月19日

本物とそれっぽいモノの違いを例えるなら「梅干しと梅の酢漬け」「らっきょう漬けにおける本漬けと簡単漬け」の違い




元ツイートはマーケティングのやりすぎで世の中に「それっぽいもの」が増えているような気がするというもの。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは何かと考えると、「美味しんぼ」に出てくる「梅干し」と「梅の酢漬け」の違いに近いのではないでしょうか?

梅干しは、梅を塩に漬けると梅酢が出てくるまで待つ必要があるため、手間暇、時間がかかりますが、梅の酢漬けは、梅を酢につけると簡単ですぐに作ることができます。

酸っぱい梅であることは同じでも、梅干しと梅の酢漬けは全くの別物です。

最近らっきょうを漬けているのですが、らっきょう漬けには本漬けと簡単漬けという2つの漬け方があります。

絶品!カリカリらっきょう漬けの失敗しない作り方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO PICKLE SHALLOTS

本漬けはらっきょうを塩漬けにして乳酸発酵させる工程があり、簡単漬けはその工程を省いたもの。

らっきょうを乳酸発酵させることにより、らっきょう本来の「旨さ」が増してくるそうです。

本漬けと簡単漬けの違いは、旨み、食感、日持ち、経過後の色(本漬けは白いまま、簡単漬けは飴色のようになる)の違いがあるそうです。

簡単漬けと本漬けの画像の違いを見ていただくとわかるのですが、本漬けは白くきれいで、簡単漬けは飴色に変化しているのがわかります。

発酵する時間を通じて、らっきょうはらっきょう漬けへと変化していくわけですね。

「本物」と「本物っぽいもの」の違いは、この梅干しやらっきょう漬けにおける「(梅酢が出る、乳酸発酵する)時間」を惜しんだ結果、現れたものともいえるかもしれません。

だからといって「効率よく」がいけないといっているわけではありません。

それを作り上げる上で必要な準備や段取り、整理整頓・掃除・片付けは徹底的に効率よくしたほうがいいですよね。

そのモノやサービスの肝とか価値にとって大事なものを守るためには、手間暇、時間を惜しまずにやることが必要だということです。