> 健康・美容チェック > アトピー性皮膚炎 > アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学
■アトピー性皮膚炎の炎症が起きる原因は「細菌の多様性が失われること」|慶応義塾大学
by Jo Jakeman(画像:Creative Commons)
慶大、アトピー性皮膚炎の炎症が起きる仕組みを解明-多様細菌の偏りが発症原因
(2015/4/22、日刊工業新聞)
慶応義塾大学医学部の永尾圭介元専任講師(現米国立衛生研究所主任研究員)は、乾燥肌と皮膚炎を繰りかえすアトピー性皮膚炎で炎症が起きる仕組みをマウスによる実験で解明した。通常、皮膚表面では多種類の細菌が存在している。その多様性を失い、黄色ブドウ球菌などを含む少数の種類の細菌により皮膚表面が支配されることが皮膚炎の原因となることを明らかにした。
慶応義塾大学医学部の永尾圭介元専任講師が行なったマウスの実験によれば、アトピー性皮膚炎で炎症が起きるのは、皮膚表面での細菌の多様性が失われ、黄色ブドウ球菌などを含む一部の細菌によって皮膚表面が支配されることが原因なのだそうです。
アトピー性皮膚炎の治療法としては、現在はステロイドで炎症を抑える治療に頼っていますが、今回の研究が進めば、今後抗生物質に頼らず、細菌の多様性を元に戻して、細菌巣を正常化することによって治療ができるようになるかもしれません。
→ アトピー性皮膚炎とは|アトピーの症状・原因・改善方法・予防 について詳しくはこちら
【参考リンク】
- アトピー性皮膚炎は皮膚の異常細菌巣が引き起こす-黄色ブドウ球菌と皮膚炎の関係を解明・新たな治療戦略に期待-(2015/4/22、慶應義塾大学)
【アトピー関連記事】
- 【世界初】アトピーのかゆみを改善する「インターロイキン31」を標的とする新薬「ネモリズマブ」の効果確認|京大など
- アトピー性皮膚炎のかゆみを引き起こす物質「インターロイキン31(IL-31)」の産生に、「EPAS1」が重要な役割を果たしていることを発見|九大
- 大気汚染物質がアトピー性皮膚炎のかゆみの症状を引き起こすメカニズムを解明|東北大
- アトピー性皮膚炎の原因となる遺伝子「JAK1」を発見|理研・京大など
- 皮膚のバリアーを高めてアトピー予防|アレルギーマーチを防ぐには?
- 汗そのものがアトピー性皮膚炎の症状悪化の原因ではない!汗をかいて洗い流すことで症状改善
- アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少する|国立成育医療研究センター
- アトピー性皮膚炎「脱出」には心のケアも大切|かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破)がある人が多い!
- アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明|佐賀大学