食物アレルギーを抑える物質発見―東大

A Child's Discovery

by Javcon117*(画像:Creative Commons)




「食物アレルギーに有効」な物質発見~東大

(2015/7/10、日本テレビ)

東京大学は10日、乳幼児に発症が多い「食物アレルギー」に有効なアレルギー反応を抑える物質を発見したと発表した。

体内でアレルギーを引き起こす細胞の中には「プロスタグランジンD2」という物質が存在するが、これまでその能力についてはわかっていなかったが、プロスタグランジンD2がアレルギーを抑制する力を持つことが初めてわかったという。

東京大学は「食物アレルギー」に有効なアレルギー反応を抑える物質を発見したと発表しました。

【追記(2016/7/10)】

食物アレルギーの症状を抑える分子の発見

(2015/7/13、東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース)

東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らの研究グループは、食物アレルギーを発症させたマウスを用いて、マスト細胞が大量に産生するプロスタグランジンD2 (注2)と呼ばれる生理活性物質に、マスト細胞自身の数の増加を抑える働きがあることを発見した。

プロスタグランジンD2という生理活性物質に、アレルギー反応の主役となる免疫細胞であるマスト細胞の数の増加を抑える働きがあることを発見したそうです。

マスト細胞の数の増加や活性を抑えることが可能となれば、食物アレルギーの根本的な治療法となるため、食物アレルギーで悩む子どもやその食事を管理する家族にとっては明るいニュースとなりそうです。

■用語説明

プロスタグランジン(PG)

細胞膜の脂質から産生される生理活性物質。炎症反応の主体をなす。

■食物アレルギーとは?

食物アレルギーは牛乳や卵、小麦、そばと言った食物に含まれる抗原に反応して起こるアレルギー反応であり、特に小児での発症が多い。症状としてはじんましんやおう吐、下痢が挙げられるが、重篤な場合ショックを引き起こして死亡するケースもある。これを回避するには、抗原となる食物を特定して、食べることを回避するより他に方法はない。小さな子供が食べたいものを食べられず、それを管理する家族の負担は非常に大きい。

食物アレルギーは好きなモノを食べられない子供だけが大変なだけでなく、その食事を管理する家族も負担が大きくなります。

【関連記事】

■食物アレルギーの現状

食物アレルギーの症状を抑える分子の発見

(2015/7/13、東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース)

食物アレルギーは特に子供に多く発症し、その症状はかゆみやじんましん、おう吐、下痢などの他、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもある。日本で約120万人の患者がいるとされ、生活の現代化によりその数は上昇の一途をたどっている。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少するによれば、アトピー性皮膚炎のある乳児は、食物アレルギーを持っていることが多いそうです。

■まとめ

この研究によって、食物アレルギーがなくなり、好きなものが食べられる世の中になるといいですね。







【関連記事】