> 40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 黄疸(おうだん)|なぜ肝臓が悪くなると皮膚や白目の部分が黄色く変色するのか|肝臓の病気の症状
■黄疸(おうだん)|なぜ肝臓が悪くなると皮膚や白目の部分が黄色く変色するのか?
【目次】
なぜ肝臓の病気の症状に「黄疸(おうだん:jaundice)」があるのでしょうか。
まずは「黄疸」とは何かについて説明します。
■黄疸とは
黄疸|メルクマニュアル家庭版
黄疸は、血液中の色素であるビリルビンの濃度が異常に高くなったことが原因で、皮膚や白眼の部分が黄色く変色することです。
黄疸|日本消化器学会
黄疸とはビリルビンという色素が何らかの原因で血液中に増加し、その結果、全身の皮膚や粘膜に過剰に沈着した状態を意味します。
黄疸とは、血液中のビリルビン濃度が高くなることによって、皮膚や白目の部分が黄色く変色することを言います。
また、尿の色が濃い、皮膚がかゆくなる、全身の倦怠感、発熱などの症状も現れます。
では、なぜ血液中のビリルビン濃度が高くなるのでしょうか。
■血液中のビリルビン濃度が高くなる原因
(2004/6/1、日本臨床検査専門医会)
このビリルビンは血液の流れに乗って肝臓へ運ばれます。肝臓ではグルクロン酸という物質と結合し胆汁として胆管を通り便の中へ排泄されます。ビリルビンが肝臓でグルクロン酸と結合すると水に溶けやすくなり害の少ないビリルビンとなります。
ビリルビンは、赤血球に含まれる酸素や二酸化炭素を運ぶヘモグロビンの一部が代謝されて出来たものです。
ビリルビンは肝臓に運ばれて、グルクロン酸という物質と結合し、胆汁(肝臓で生成される消化液)として胆管を通り、便の中へ排泄されています。
しかし、何らかの原因によって、血液中のビリルビン濃度が高くなると、黄疸の症状が現れるのです。
血液中のビリルビン濃度が高くなる理由としては、次のような理由が考えられます。
(2004/6/1、日本臨床検査専門医会)
肝炎や肝硬変のように肝臓の機能が落ちた時、あるいは胆汁の通り道が結石や腫瘍などで詰まった時に黄疸が出ることは承知のことと思います。この場合はグルクロン酸と結合したビリルビシが肝臓から血液中へと逆流します。
肝臓
通常、ビリルビンは肝臓に運ばれて、グルクロン酸という物質と結合し、胆汁(肝臓で生成される消化液)として胆管を通り、胆汁の成分として腸の中に排出されています。
しかし、肝臓に炎症などのトラブルがあると、胆汁中にビリルビンを排出できなくなり、血液中でビリルビン濃度が高くなると考えられます。
→ 肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら
→ 肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら
→ 肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら
→ 肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら
胆管
胆石やがんができたことによって、肝臓から小腸へ胆汁(肝臓で生成される消化液)を運ぶ胆管の中が狭くなり、胆汁が流れにくくなることによって、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入るようになると、血液中のビリルビン濃度が高くなると考えられます。
→ 胆管がん について詳しくはこちら
■まとめ
by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)
黄疸の原因は、主に肝臓や胆管に原因がある場合が多いと考えられますが、その他に、赤血球が破壊されることによって起こる貧血である溶血性貧血(溶血により血液中のビリルビン値が上昇して黄疸になる)など別の病気が原因となっている可能性もあります。
黄疸の症状だけでなく、その他の症状が当てはまったり、血液検査で肝臓の数値に異常があるなど気になることがあった場合には、専門医に診てもらうことをお勧めいたします。
→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT) について詳しくはこちら
【関連記事】
- 尿の色が濃い|なぜ尿の色が茶色っぽく濃くなるのか|肝臓の病気の症状
- 黄疸(おうだん)とは|症状・原因・メカニズム|肝臓の病気の症状
- 腹水|なぜ肝臓が悪くなるとおなかに体液がたまるのか|肝臓の病気の症状
- むくみ|なぜ肝臓が悪くなるとむくむのか|肝臓の病気の症状
- 疲れやすい・体がだるい(倦怠感)|肝臓の病気になるとなぜ疲れやすくなるのか?|肝臓の病気の症状
- 食欲不振の原因|なぜ肝炎・肝硬変・肝臓がんになると食欲がなくなるのか?|肝臓の病気の症状
- 発熱|なぜ肝臓の病気(肝炎・肝硬変・肝臓がん)になると「微熱がある」という症状が現れるのか?
- 手のひらが赤くなる|なぜ肝臓が悪くなると掌が赤くなるのか
- かゆみ|なぜ肝機能が低下するとかゆくなるのか?|肝機能低下の症状
- 女性化乳房|なぜ肝硬変になると男性の胸が女性のように膨らんでしまうのか|肝硬変の症状
- クモ状血管拡張(くも状血管腫)の原因|肝臓病(肝硬変)の症状
- 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン
【黄疸 関連記事】
P.S.
●タウリン
肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。
肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。
●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。
また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。
●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。
つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。
食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。
→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。
●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油
不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。
また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。
→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら
肝臓関連ワード
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP