宇宙(ISS)でiPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXA

ISS

by Sam Churchill(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 宇宙(ISS)でiPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXA




横浜市大とJAXA、宇宙でiPS肝臓作製実験

(2016/3/30、読売新聞)

横浜市立大と宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から肝臓を作製する宇宙実験を、国際宇宙ステーション(ISS)で2018年度にも始める。

横浜市立大とJAXAは宇宙でiPS細胞から肝臓を作成する実験をISSで始めるそうです。

なぜ、宇宙で細胞を培養する実験を行なうのでしょうか?

iPS細胞を使った再生医療は、網膜や血液成分を作る研究が進む。複雑な立体構造を持つ臓器は、細胞を装置内で増やしても重力などの影響で大型化しにくく、移植に使える大きさにするのは難しいとされる。

現在iPS細胞を使った再生医療の研究が進んでいますが、複雑な立体構造を持つ臓器は重力などの影響で大型化しにくく、移植に使える大きさにするのは難しいとされています。

世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+ 1月24日によれば、これまで多くの研究者はiPS細胞から「肝細胞」を作ることを目標としてきましたが、最終的に出来たものの品質が悪く、また大量生産が難しく、治療法としても臓器移植よりも良い結果が出るかどうかは不明だったそうです。

そこで、谷口教授は発想の転換を図って考えたのが、「ミニ肝臓」でした。

しかし、宇宙での実験で臓器を作る技術が開発できれば、将来的に地上で臓器を作るための研究に活かされることが期待されます。







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)