【目次】
■要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある
by Ann(画像:Creative Commons)
4割の要介護者が低栄養傾向も、家族の7割は「低栄養」の意味知らず
(2016/4/17、マイナビニュース)
要介護者の咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)のどちらに問題があるかを聞いたところ、「噛(か)むことと飲み込むこと両方に問題があると思う」は21%、「噛むことに問題があると思う」は18%、「飲み込むことに問題があると思う」は22%と、合計で61%が咀嚼や嚥下に問題があると答えている。
日清オイリオグループが60歳以上の要介護者(要介護度1~3)を在宅で介護しており、介護食を作っている100名を対象に実施した「低栄養に関する実態調査」によれば、要介護者の約6割に咀嚼(そしゃく。かむこと)や嚥下(えんげ。飲み込むこと)に問題があるそうです。
■嚥下(えんげ)とは?
食べ物や飲み物を飲み込む動作のことを「嚥下(えんげ)」と呼び、この嚥下が上手くできず食道ではなく気管から肺に行ってしまうことを「嚥下障害」といいます。
■嚥下障害チェックテスト
介護者のための摂食・嚥下障害対応マニュアル – 北海道を参考に嚥下障害の疑いがあるかどうか、嚥下機能のテストを紹介します。
1.水飲みテスト
常温の水3~5ccを座った姿勢の高齢者に手渡し、「いつものように飲んでください」と指示します。
数秒以内に1回でむせることなく飲めれば問題がないそうです。
ただし、むせてしまったり、全て飲めなかったり、水が口からこぼれたりした場合は、問題ありと判断します。
2.フードテスト
ティースプーンに半分のゼラチンプリンを食べてもらうテストです。
嚥下したあとに口の中にプリンが残っているかどうか、残っているとすればどこに残っているのか、さらに嚥下後のむせの有無をチェックします。
舌にプリンが残ってた場合は、舌と口の天井がうまく接触していないことが疑われますし、また、頬の内側に残っていれば、頬の筋肉が弱いことなどが疑われます。
3.反復唾液嚥下テスト
30秒以内に唾液を何回嚥下できるかを調べるテストです。
この検査は嚥下反射の起こりやすさをみるものなのだそうです。
検査に当たってはのど仏の上に指を置き、のど仏が指を確実にこえたときだけを1回と数えます。
高齢者では3回以上できれば、問題はないと考えられるそうです。
■嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操)
●唾液がよく出る健口体操
童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす
「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで
またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に
ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」
【関連記事】
●嚥下体操
1.腹式呼吸
鼻から息を吸って、口からゆっくり吐きます。
吸うのを4回、吐くのを8回。
2.首の体操
- 前に後ろに動かします。
- 右に左に動かします。
- 首筋を伸ばします。
3.肩の体操・腕の体操
肩をゆっくり上げてそのままにして、ストンと落とす。
片方の腕を上げて、もう片方の手で引っ張ります。
4.発音練習
唇を使って、「ぱっ・ぱっ・ぱっ」「まっ・まっ・まっ」と発音し、舌を使って「たっ・たっ・たっ」「らっ・らっ・らっ」と発音します。
【参考リンク】
【関連記事】
- 「#口腔力」を鍛えよう!高齢者の介護から口から食べる楽しみを理解し嚥下障害対策を行おう!|#健康寿命
- 高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサインとは?
- 肺炎入院患者が地震後に急増 避難長期化で口腔ケアが不十分で誤嚥性肺炎に|熊本地震
- スマホ巻き肩とは?|肩こり・偏頭痛・耳鳴りの原因にも
- 老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査
- 75歳以上同士の「老老介護」初の30%超|65歳以上同士の「老老介護」は過去最高54%に|平成28年国民生活基礎調査
- 「少子高齢化による高齢化社会は日本にとってのビジネスチャンス(医療・介護など)になる!」と発想を転換してみない?
- アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデア
- 要介護(要支援)認定者数は2015年には約608万人|要介護者にならない段階(フレイル)で食い止める対策が重要