■WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたこと
by Tella Chen(画像:Creative Commons)
WHO憲章では「健康」の定義について次のように書かれています。
健康の定義について|日本WHO協会
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
日本WHO協会訳を参考に訳してみます。
「健康とは、肉体的にも、精神的にも、社会的にもすべて満たされた状態であり、病気にかかっていないとか虚弱であるということではない。」
健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。
#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことをいいます。
健康格差の研究は1980年代から始まり、WHO(世界保健機関)によって健康格差の要因についてまとめたレポートもあるほど、すでに欧米では深刻な格差の一つとして受け止められているそうです。
#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるによれば、愛知県の高齢者約1万5000人を対象にした調査では、所得水準が低いほど精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高いとの結果が出たそうです。
また、学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高いことや、収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高いとの研究もあるそうです。
【関連記事】
「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが健康格差の要因になっていると指摘しています。
自身の健康については自己責任かどうかという議論がありますが、どれくらいの所得がある家庭に生まれるのか、どの国・地域に生まれるのか、どんな職業につくのか(正規雇用・非正規雇用など雇用形態を含む)、どんな家族構成なのか(両親が健在かどうかなど)という要素が含まれているため、簡単に健康は自己責任とはいうことはできないと思います。
自身が恵まれている環境にいることに感謝こそすれ、恵まれていない環境の人を健康は自己責任だからといって切り捨てるというのはやさしい社会ではないと思います。
人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は老化を促進し、心臓病のリスクをあげるということがわかったそうです。
社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。
「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。
性別(男性・女性)・年齢階級別にみる悩みやストレスの原因からわかることによれば、女性の75歳以上の悩み、男性の85歳以上の悩みの中には「話相手がいない」というものが挙がってきます。
健康で幸せな生活を送るには、人と人同士がつながりを持つことが大事なのではないでしょうか。
【関連記事】