■2020年度から小学校で「プログラミング」が必修化
by Phil Roeder(画像:Creative Commons)
2020年度から小学校で「プログラミング」が必修になることを受け、すでにプログラミングに関する教室も始まっています。
【参考リンク】
- ゲーム好きな子キラキラ プログラミング、親はモヤモヤ(2017/6/29、朝日新聞)
プログラミングを通じて「論理性」を学ぶことができるというのがメリットだといわれています。
ただその他にも育まれる能力があるのではないかと、Koovというロボット・プログラミングができるおもちゃで初めてプログラミングに触れた、プログラミング初心者だからこそ感じたプログラミング教育によって得られるであろう能力について考えてみました。
■初心者だからこそわかる!プログラミング教育を通じて学ぶことができる5つのこと・能力とは?
1.試行錯誤を通じて課題に対処する
将棋界だけにとどまらず、今日本中で話題の藤井聡太四段ですが、その教育法にも注目が集まっており、子供の頃に遊んだ木製ブロックのパズル「キュボロ」は入手困難になっているほどです。
【参考リンク】
- 3万円のおもちゃに予約殺到 「藤井四段が遊んだ」効果で入手困難に (1/5)(2017/6/27、ITmedia)
ただ大事なのはどんなおもちゃで遊んだかではなくて、そのおもちゃを通じてどんなことが学ぶことができたかではないでしょうか?
「才能」とは長い間同じ姿勢で同じ情熱を傾けられる力|羽生善治さんの言葉よりで紹介した「決断力」(著:羽生善治)ではこう書かれています。
以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。(p170)
「決断力」(著:羽生善治)
新品価格
¥864から
(2017/3/30 22:56時点)
羽生さんが持っていたのは、将棋の才能ではなく、将棋に対して何十年も同じ姿勢で同じ情熱を傾けられる力だと思うのです。
成功する人が共通して持つ「グリット」という能力とは?によれば、成功する人が共通して持つ能力として、物事を最後までやり遂げる力が挙げられています。
「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。
IQの高さより自己鍛錬が大事によれば、持って生まれた才能(IQの高さ)よりも継続して努力することの方が学業の成績が伸びるという結果が出たそうです。
「グリット」の提唱者でもある心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏も「どのようにすれば子供の時に物事を最後までやり遂げる力を育てることができるのか」の答えはまだ分かっていないようですが、グリットを持った子供を育てるために1番役立つと思われる考え方として「グロース・マインド・セット」を紹介しています。
「グロースマインド・セット」というのは、スタンフォード大学のキャロル・ドゥエック博士が発展させた考えで、内容としては「知能は生まれつき固定されたものではなく、後天性のもの、努力を重ねることによって変えることができるものである」という考え方です。
ドゥエック博士の研究では、子供たちに脳と知能の発達について予め学習させ、知能は生まれつきのものではなく、挑戦し続けること、努力することによっていくらでも伸ばすことが可能であると教え込んだ後に難しい問題を解かせると、子供たちは難しい問題に対しても失敗を恐れず、自ら進んで挑戦しようとすることが分かりました。
つまり、才能は生まれつきのものではなく、挑戦し続けることによって伸ばすことができるという考えを教えると、子供は失敗を恐れず挑戦しようとするそうです。
「チェスの神童」と呼ばれ、映画化されたノンフィクション『ボビー・フィッシャーを探して』のモデルであり、太極拳推手の世界選手権覇者ともなったジョッシュ・ウェイツキンの「習得の情熱」(著:ジョッシュ・ウェイツキン)ではトップクラスの競技者になるためのart of learning(習得の技法)について書かれているのですが、この本の中でも、難しい課題に直面した時にはいろいろな方法を駆使しながら学習するタイプの方が自らのレベルを向上させる可能性が高いと書かれています。
習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法 新品価格 |
発達心理学という研究分野をリードするキャロル・ドゥエック博士は、人々が知能というものをどう捉えて解釈しているのかについて、その解釈の違いを、実態理論(entity theory)と増大理論(incremantal theory)に区分した。
「実態理論者」の子供たち(親や教師の影響でそういう考え方をするようになった子供たち)は、「自分はこれが得意だ」という言い回しをよく使い、成功や失敗の理由を、自分の中に深く根付いていて変えることのできない能力のレベルにあるとする傾向が強い。
つまり、ある特定の課題における知能や技術のレベルそのものを、進歩させることのできない固定された実体としてとらえているということだ。
一方で、いろいろな方法を駆使しながら学習する増大理論者(ここでは「習得理論者」と呼ぶことにする)は、結果が出た時に「頑張って取り組んだおかけだ」、または「もっと頑張るべきだった」というフレーズを使う傾向が強い。
このように、知能の在り方を習得理論で解釈する子供は、頑張って取り組めば難しい課題でも克服することができる。
すなわち、初心者でも一歩一歩進むことで漸次的に能力を増大させ、ついには達人になることだって可能だという感覚を持っている傾向がある。
#Sony ロボット・プログラミング学習ができるSTEM教育キットKOOV|「Tinkering(ティンカリング)」とデザイン力を育てるによれば、試行錯誤する課程を通じて課題に対処することが教育効果が高いそうです。
試行錯誤をしながら課題に対処をすることにより、継続して努力し続ける能力が得られるのでしょうか?
2.説明する能力・正確に伝える能力
KOOV(ロボット・プログラミングができるおもちゃ)で、少しだけプログラミングについて触れているうちに気づいたのは、人への説明の仕方ってプログラミング思考を持つと変わるだろうなということです。
大きく言うと「論理性」なのでしょうが、大事だと感じたのは、コミュニケーションに関する点です。
人は親しい人に対して、「アレとって」というようなあいまいなお願いをしてしまいがちですよね。
でも、プログラミングにおいては「アレ」が何かきちんと説明してあげないと行動が実行されません。
もしあなたが上司だとして部下へ仕事を頼んだ時にうまく伝わってないなという経験をしたことがありませんか?
もしかすると、それは部下が悪いのではなく、あなた自身の説明が上手くできていなかったのかもしれないのです。
この話を少し専門的な言葉で話すと、日本の文化はハイコンテクスト文化であるため、お互いの意図を察することで、コミュニケーションスキルがなくても、通じてしまうというのが背景にありそうです。
「阿吽(あうん)の呼吸」とか「ツーといえばカー(ツーカーの仲)」という言葉で表現されますが、相手が話し手の意図をくみ取ってコミュニケーションが成立することが日本的であり、そのことをハイコンテクスト(文脈や背景、言外の意味を重視する)であるといわれています。
【参考リンク】
- 高・低文脈文化|Wikipedia
- 【第6回】あなたの職場はハイコン?ローコン?|日立システムズ
ハイコンテクストの場合、受け手(聞き手)の能力が重要であるのに対して、ローコンテクストの場合、話し手が上手く意図を伝えることができなければ受け手に伝わらないというものです。
世界の様々な人々と働くようになる時代において、プログラミング思考によって、ローコンテクスト文化を取り入れることができれば、受け手(聞き手)に対してより正確に伝える力がつくのではないでしょうか。
3.知的好奇心
プログラミングについて学ぶことを通じて、私たちが疑問を持つことなく受け入れている身の回りにあるテクノロジーの仕組みに対して、疑問を持ち、理解しようとするのではないでしょうか。
「なぜ自動ドアは開くのか?」「どのようにしてスマホが動いているのか?」という疑問が生まれた時に、テクノロジーに対して理解できない私のような大人になるにつれて「そういうものだ」とそこで思考停止してしまいがちになりますが、プログラミングに触れることによって、こういうメカニズム・仕組みで動いているんじゃないかなという仮説を立てるなど自然と考えるようになるのではないでしょうか。
そのこと自体が「知的好奇心」を活発にしてくれるのだと思います。
安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「Paperfuge」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大によれば、Prakashラボでは、リュックサックで持ち運べる実験室を目指して様々な医療ツールの開発を行なっており、その一つにプログラムができる科学セットというものがあります。
●プログラムができる子供の科学セット(オルゴールからインスピレーションを受けて)
Stanford bioengineer creates $5 chemistry set
【参考リンク】
- Inspired by a music box, Stanford bioengineer creates $5 chemistry set(2014/4/8、スタンフォード大)
こうした医療ツールが発明されることで、遠隔地にいる医療従事者の治療に役立ったり、研究者の研究に役立つと同時に、子供たちが遊びながら知的好奇心を高めてくれるというのは素晴らしい発想だと思います。
【関連記事】
4.プログラマーという職業に対する理解
プログラマーでお子さんをお持ちの方は自分自身の仕事を伝える上で、プログラミングに関連した製品をプレゼントしてあげるといいんじゃないかなと思います。
プログラマーの仕事を伝えるのは難しいことだと思いますが、KOOVのようなロボット・プログラミングができるおもちゃでテクノロジーのことを学べば、子供はこんなことができるんだと感じることができるでしょう。
プログラマーとは、どんな職業かわからなかった子供も、どういうことに使われるのかがわかることにより、その専門家の能力・知識についてのすごさを実感することができるでしょう。
また、専門外のことを学ぶにつれて、そのテクノロジーのすごさを実感することができれば、どれだけ専門家が優れているのかもわかると思います。
テクノロジーのことを学べば、技術者の方々はこんなことができるんだと感じることができるでしょうし、医療のことを勉強すれば、お医者さんや看護師さんのすごさの一端を感じることができるでしょう。
最初のうちは、その人と自分自身の間にある能力の距離がわからなかったため、その人・職業のすごさを実感することはできませんが、知るにつれてその人の持つ実力を測る物差しを持つことができれば、その専門家の能力・知識についてのすごさを実感することができるでしょう。
なぜ能力が低い人ほど自信があるのか?|能力が高い人が自信がない理由によれば、能力の低い人は、自分には能力があると過信する傾向があるそうですが、その理由としては、能力に対する物差し(基準)がないからだと考えられます。
自分のことを過大評価している成績下位グループに能力を高めるトレーニングをさせ、能力が向上すると、自身の自信過剰は改善されるそうです。
知らないうちは近いように思えた距離も、能力を測る物差しができてくることによって、その距離が途方もなく遠いと経験したことが誰しもあるのではないでしょうか。
それこそが能力に対する物差しができたということだと思います。
世界にはあらゆる専門がありますが、専門家だけのものにするのではなく、知的好奇心をもって様々なものに取り組むことが、きっと新しいものを生み出すきっかけになると信じています。
5.創造力
新品価格 |
「ファンタジア」(著:ブルーノ・ムナーリ)
創造力を刺激する遊びを通じて、子供の知識が広げられないと、すでに知っている事柄同士の関係を築くことはできない。仮に関係を築くことができたとしても、それは非常に限定された方法でなされたにすぎず、それでは子供のファンタジアを発達させるに至らない。
子供を創造力溢れ、のびのびしたファンタジアに恵まれた人間に育てたいなら、可能な限り多くのデータを子供に記憶させるべきだ。記憶したデータが多ければ、その分より多くの関係を築くことができ、問題に突き当たってもそのデータをもとに毎回解決を導き出すことができる。
創造力とは、知識同士の関係性をつなぎあわせ、それを表現する方法であるとするならば、プログラミングを通じて、こうした解決方法があるというパターンをいくつも記憶させていくことは重要なことなのだと思います。
子供が描いた絵に対して大人が「創造力がある」と表現することがありますよね。
なぜ大人は子供が描いた絵に対して創造力があると表現するのでしょうか。
それは、無関係なもの同士をつなげたことによって、大人では想像できなかったものを描いたからです。
ただ、それは、ランダムに組み合わせたものが意図せず偶然作られたもの(子供によっては意図して作るケースもあるかと思います)であり、また、子供たち自身がメッセージ性をもって作り上げたものではありません。
「ファンタジア」(著:ブルーノ・ムナーリ)にはこう書かれています。
無知こそが最大の自由を与えると信じるのは間違っている。
むしろ知識こそが自己表現の手段を完全に操る力を与えるのだ。
それにより、手段とメッセージに一貫性をもたせ、明確に自己表現できるようになる。
子供に対しては、遊びや授業を通して、様々な表現方法があることを記憶させることによって、自分が本当に伝えたい・解決したいことができた時に、最も気持ちと一致した表現方法で表現することができるはずです。
言葉で表現することや絵で表現すること、映像で表現すること、写真で表現することなど様々な表現方法がありますが、多くの知識を持つことが自己表現に役立つのです。
「ファンタジア」(著:ブルーノ・ムナーリ)
創造力を欠いた人は、人生で避けて通ることのできない様々な変化にうまく適応できない。例えば、多くの親が自分の子供を理解できなくなってしまうのがそうだ。
創造力のある人は常に共同体から文化を受け取り、そして与え、共同体とともに成長する。創造力のない人はだいたい個人主義的で頑なに自分の意見をほかの個人主義者のそれと対立させようとする。
創造力が欠けていると、それぞれの関係性を結びつけることが難しく、変化に対応するのが苦手になってしまうのでしょう。
プログラミングでできる表現方法があること自体を知ることだけでも創造力の源になってくれるはずです。
■プログラマーに紹介された知育プログラミング教材
●プログラミン|文部科学省
●スクラッチ(Scratch)|MITメディアラボ
[vimeo]https://vimeo.com/65583694[/vimeo]
【関連記事】
- プログラミング教育に料理やゲーム・ロボットプログラミングを活用するアイデア!
- 立命館小学校、マイクラやCode Builder(プログラミング学習)を活用した課題解決型学習
- 子どもの教育に取り入れてほしいものは?1位「プログラミング教育」2位「アダプティブラーニング」3位「デジタル教科書」
- ロボット×プログラミング×遊び=トイ・プラットフォームtoio(sonyのおもちゃ) #stem #steam #education
- STEAM教育|なぜ子供の教育に「ART(芸術)」が欠かせないのか?
- STEAM教育×VR|VRを用いた教育に効果はあるのか?|VRが授業の形を変えるかもしれない!?
- DFROBOT’S BOSON KIT|モジュール化したロボットキットがコーディング・IOTなど子供のSTEM教育に役立つ
- NTTドコモ、「ロボットプログラマー」職業体験ができるパビリオンオープン|#キッザニア
- 折り紙の原理で組み立てる低コストで、軽くて、丈夫な「折り紙顕微鏡(FOLDSCOPE)」|MANU PRAKASH(マヌ・プラカシュ)
- 安くて電気を使わず人力で動く血液遠心分離機「PAPERFUGE」|回転するおもちゃからインスピレーション|スタンフォード大
- マシュマロチャレンジからわかること|創造性・デザイン・チーム・試作品を作る重要性
- 園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているか