慢性便秘症診療ガイドライン2017(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 便秘 > 慢性便秘症診療ガイドライン(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学




■慢性便秘症診療ガイドライン(日本消化器病学会)|便秘対策には正確な診断が重要・便秘薬(下剤)の選択の仕方も大きく変わる!|#たけしの家庭の医学

All done

by Tatiana Vdb(画像:Creative Commons)

2017年10月24日放送の「たけしの家庭の医学」のテーマでは、「【便秘薬の新常識】便秘対策に危険な落とし穴が!」が取り上げられる予定ですが、今回のポイントは、日本消化器病学会による日本初の慢性便秘症診療ガイドラインについて取り上げるということです。

慢性便秘症診療ガイドライン2017

新品価格
¥3,024から
(2017/10/24 17:15時点)

そこで、今回は、慢性便秘症診療ガイドラインについて紹介されている記事をもとに、予習をしてみたいと思います。

慢性便秘症に効くのは食物繊維?酸化マグネシウム?…「国際基準」で的確治療

(2017/8/9、読売新聞)

今回作成された指針は、排便が少なくなる排便回数減少型と、肛門の動きや、肛門に近い直腸自体に原因がある排便困難型に分類。二つの型はさらに二つのタイプに分かれ、それぞれ治療法が異なる。

詳しい内容は元記事をご覧いただくことにして、大事なことは、「便秘」とひと言で言っても、便秘には様々なタイプがあり、誤った対策をすると、便秘が悪化するケースがあるということです。

例えば、直腸性便秘解消法|治し方(食べ物)・原因|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、直腸性便秘の場合、便秘解消法としてよく聞く、便のかさを増やす「不溶性食物繊維」や、大腸の働きを活発にする便秘薬は、かえって直腸の負担を増やしてしまい、症状を悪化させてしまう場合があるそうです。

【関連記事】

また、ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)によれば、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)というようなごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘である「直腸性便秘」は、食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があるそうです。

ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘で腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴である「痙攣性便秘」は、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるそうです。

このように、ある便秘には効果的な対策も、別の便秘の場合には悪化する原因となることがあり、正確な診断が重要だということがわかります。

また、下剤には、腸管を刺激して動きを良くする刺激性下剤と非刺激性下剤がありますが、今回のガイドラインでは下剤の選択の仕方も大きく変わるそうです。

非刺激性下剤は、水分で便を軟らかくして排出を促す。代表的な薬は酸化マグネシウムだが、腎機能低下があるとマグネシウムが十分に排出されず、体に悪影響が出る。そこで、腎機能が低下した高齢者らには、近年発売されたマグネシウムを含まない非刺激性下剤の使用が推奨される。

刺激性下剤が多く使われていますが、腹痛などの副作用が起こりやすいため、ガイドラインでは腎機能が低下した高齢者には非刺激性下剤が推奨されているそうです。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら







【関連記事】