食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

> 健康・美容チェック > 食物繊維 > 食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究




■食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

Vegetables

by Martin Cathrae(画像:Creative Commons)

脳卒中や心筋梗塞…食物繊維でリスク減 厚労省研究

(2011/8/4、朝日新聞)

野菜などに含まれる食物繊維を多く食べる女性ほど脳卒中や狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの循環器病のリスクが低くなることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がん研究センター予防研究部長)の調査でわかった。

男性でも、非喫煙者には同じ傾向がみられた。

厚生労働省研究班が、45歳以上の男女約8万7千人を約10年間追跡調査を行なったところ、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

→ 脳卒中 について詳しくはこちら

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

海藻類に含まれるような水溶性の食物繊維より、ゴボウなどに含まれる水に溶けない食物繊維の方が、脳卒中のリスクを下げる効果が高いこともわかった。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

食物繊維摂取と循環器病発症リスクとの関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

水溶性よりも不溶性の方で、摂取量が多いグループで脳卒中発症リスクがより低いことがわかりました(図2)。

不溶性食物繊維は、それ自体が水に溶けない分、水を多く含み数倍に膨らみ、これが腸を刺激して大腸の働きを促します。また、凝固因子を減少させ、炎症反応を下げる働きもあります。一方、水溶性食物繊維の働きは、それ自体が水に溶ける分、小腸での栄養吸収を和らげ、血糖値の急な上昇を抑え、コレステロールを減少させる働きをします。今回、不溶性食物繊維のほうで脳卒中の予防効果がみられたのは、凝固因子、炎症反応の改善などの効果が見られたものと思われます。しかし、本研究では凝固因子や炎症反応を測定していないため、その関連性は不明です。

多目的コホート研究によれば、食物繊維の摂取量が多い女性は循環器病発症リスクが低いことがわかり、また、水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維の方が脳卒中の発症リスクが低いことがわかりました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら