中年太りの仕組みを解明 ~肥満による生活習慣病の画期的な予防・治療法へ大きな 1 歩~(2024/3/7、名古屋大学)で紹介されている名古屋大学の研究グループによれば、加齢性肥満(いわゆる中年太り)の原因の一つとして、アンテナ機能を持つ脳の神経細胞が縮むとシグナルをうまく受け取れなくなることによって太りやすくなることがわかったそうです。
ポイントをまとめます。
- メラノコルチン 4 型受容体(MC4R)は視床下部で飽食シグナルを受容し、肥満を防ぐ働きを持つ
MC4Rは遺伝性肥満の原因遺伝子として知られる受容体。白色脂肪細胞からレプチンが分泌されると視床下部に作用して、飽食シグナル分子であるメラノコルチンの分泌を誘導する。MC4R は、飽食シグナルの伝達分子であるメラノコルチンを受容すると、自らが発現するニューロンの神経伝達活動を活性化することで神経回路を作動させ、全身の代謝や熱産生を促進するとともに食欲を抑制し、抗肥満作用を生み出す。 - 一次繊毛
細胞外に突き出ている不動性の繊毛。がん細胞や血球以外のほとんど全ての正常細胞に存在する。近年、ニューロンが一次繊毛を持つことが知られるようになった。各ニューロンが1本ずつ持ち、アンテナとして機能する一次繊毛には様々な受容体が存在し、脳内を流れる多様な液性因子を受容していると考えられている。 - 加齢に伴って視床下部ニューロンの MC4R 局在一次繊毛が退縮することによる MC4R の減少が加齢性肥満の原因であることを突き止めました
中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善(2024/3/7、産経新聞)によれば、ラットの実験ですが、
ラットの食事を制限すれば縮むのを抑えたり、再び伸ばしたりできる。
とあり、つまりは食べ過ぎないような食習慣に変えると一次繊毛が縮むのを抑えたり、伸ばすことにより、改めて太りにくくなることが可能になるということではないでしょうか?
日本では昔から「腹八分目」とはよく言ったもので、加齢性肥満も腹八分目の食生活によって防ぐことができるということなんですね。