European Journal of Nutrition (2018)に掲載された研究によれば、ブルーベリーを毎日食べると記憶力やタスク切り替え能力といった認知能力を向上させることがわかりました。
【参考リンク】
- Miller MG, Hamilton DA, Joseph JA, Shukitt-Hale B. Dietary blueberry improves cognition among older adults in a randomized, double-blind, placebo-controlled trial. Eur J Nutr. 2018 Apr;57(3):1169-1180. doi: 10.1007/s00394-017-1400-8. Epub 2017 Mar 10. PMID: 28283823.
■概要
この研究は、ブルーベリーを食べることが高齢者の認知機能(記憶力や注意力など)にどのような影響を与えるかを調べたものです。
特に、60~75歳の高齢者を対象に、ブルーベリーを毎日食べることで、記憶力やタスクの切り替え能力が向上するかどうかを確認しました。
■どんな研究をしたの?
60~75歳の健康な高齢者37人(男性13人、女性24人)を2つのグループに分けて90日間(約3か月)毎日以下のものを摂取してもらいました。
ブルーベリーグループ: 冷凍乾燥ブルーベリー24g(生ブルーベリー約1カップ、150g相当)を摂取。
プラセボグループ: ブルーベリーに似せた味や見た目の偽の飲み物(プラセボ)を摂取。
■結果
●認知機能の向上
記憶力: ブルーベリーグループでは、カリフォルニア言語学習テストでの「反復エラー」(同じ間違いを繰り返すこと)が、90日間で有意に減少しました(p=0.031)。これは、ブルーベリーを食べた人は、言葉を覚える際のミスが減り、記憶力が向上したことを意味します。
タスク切り替え能力: ブルーベリーグループは、課題切り替えテストでの「切り替えコスト」(タスクを切り替えるときの時間やミスの増加)が減りました(p=0.033)。これは、複数のことを同時に考えたり、素早く頭を切り替える能力が改善したことを示します。
これらの結果は、ブルーベリーに含まれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)が脳の血流を増やしたり、酸化ストレスを減らしたりすることで、認知機能をサポートしている可能性があると考えられます。
■なぜブルーベリーが効果的だったの?
ブルーベリーにはアントシアニンという抗酸化作用のある成分がたくさん含まれています。
●脳の神経細胞を酸化ストレス(老化やダメージの原因)から守る。
●脳への血流を増やし、脳がより効率的に働くのを助ける。
●炎症を抑え、脳の健康を保つ。
■まとめ
この研究では、60~75歳の高齢者が1日1カップのブルーベリーを90日間食べた結果、記憶力(言葉を覚えるミスが減る)やタスク切り替え能力が向上したことがわかりました。特に、ブルーベリーに含まれるアントシアニンが脳を保護し、認知機能をサポートしていると考えられます。
毎日の食事にブルーベリーを取り入れることで認知症の予防になることが期待されます。
→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら
→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら
【関連記事】