加齢は特定の年齢(34歳、60歳、78歳)で急激に変化する!




スタンフォード大学が行った研究によれば、加齢は「少しずつゆっくり進む」ものではなく、特定の年齢で急激に変化する「急変点」があることがわかりました。

具体的には、34歳、60歳、78歳頃に、血液中のタンパク質の量が一気に変わる波が観察されました。

つまり、加齢とは単なる時間の積み重ねではなく、段階的に「シフト」しているのではないかという考え方です。

34歳頃(若い中年期):細胞の構造を支えるタンパク質(例:細胞外マトリックス関連)が減少し、免疫や代謝の変化が始まる。生活習慣病のリスクが徐々に高まる時期で、意外に早い「最初のシフト」です。

60歳頃(中年後期):ホルモン関連や血液凝固のタンパク質が急変。心臓病やがんのリスクが増す背景にあり、加齢の加速が顕著になります。

78歳頃(高齢期):骨や細胞成長のシグナル関連タンパク質(例:BMPシグナル)が変化。アルツハイマー病などの神経変性疾患の兆候が見え始めます。

現在健康寿命を延ばす方法が注目を集めていますが、34歳までの早い段階で生活習慣の改善をすることがその後の60歳の第2段階、78歳の第3段階にまで影響を及ぼすと捉えて、健康寿命を延ばすためにもしっかりと34歳までに栄養や運動を改善していきましょう!

→ 1年で老化する速度はゆっくり老化する人と急速に老化する人では最大6倍の差がある!

【参考リンク】

  • Lehallier B, Gate D, Schaum N, Nanasi T, Lee SE, Yousef H, Moran Losada P, Berdnik D, Keller A, Verghese J, Sathyan S, Franceschi C, Milman S, Barzilai N, Wyss-Coray T. Undulating changes in human plasma proteome profiles across the lifespan. Nat Med. 2019 Dec;25(12):1843-1850. doi: 10.1038/s41591-019-0673-2. Epub 2019 Dec 5. PMID: 31806903; PMCID: PMC7062043.