by Aimanness Photography(画像:Creative Commons)
(2015/8/19、チケットぴあ)
「演劇の世界では”自分を解放する”という稽古方法があるそうですけど、うちの師匠についていたら解放しないほうが難しかった。自分の世界に閉じこもっていたら『なにをカッコつけてんねん!』ですから(笑)。
<中略>
俳優であろうが落語家であろうが、演じる側の日常が芝居に出るものと僕は思っているんです。そういう意味では、自分を解放することが日常だった師匠との日々から、自然と演じることの本質を教えてもらっていた気がしています」
自分を解放するということをトレーニングすることで、自分を再発見することにつながるのではないでしょうか。
「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)にはこう書かれています。
それと、自分の中の感情の流れを止めないこと。例えば、人の前で泣けない男の子や、長い間怒ったことのない女の子って多いと思います。悲しい時に泣いて、腹が立った時には怒らないと。人前で泣くことは恥ずかしいことじゃない。むしろそれだけ相手にオープンだってこと。
最近のデータによれば、97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうですが、感情を出す(感情の流れを止めない)というのは決して恥ずかしいことではなく、それだけ相手に対してオープンであるということを示しています。
相手のことばかり考えるあまり、自分の感情を伝えられないという人は、一見相手のことを思いやっているようで、自分のことを大事にしておらず、相手とは本当の意味で触れ合っていないのもしれません。
自分を解放することによって、自分が知らなかった自分(自分の素)を見つけ、その自分を受け入れることができれば、もっと自然と相手と触れ合うことができるのではないでしょうか。
■人生を軽やかに生きる|自分がオープンになるからこそ相手もオープンになれる
自分探しはしなくていい。本当の自分は、「人生を楽しむ」ことで見えてくる- ロバート・ハリス
(2014/6/8、旅ラボ)
人生の重みって、どれだけいろんな体験して、失敗し、悲しみに涙し、運命に叫び声をあげ、その上でどれだけ今を軽やかに生きているかだと思うんです。
「人生って大変だよ」という人よりも「人生って楽しいもんだよ」という人のほうが憧れます。
たとえ、その人がどんなに大変な人生経験をしていたとしても、それでいてもなお人生って面白いといえるかどうかがその人の器を感じさせます。
苦しく悲しい出来事も自分で面白い話に変えちゃうくらいにしてしまったほうがいいですよね。
正直言って落語に触れた経験といえば、NHKの「ちりとてちん」であったり、TBSの「タイガー&ドラゴン」であったりと、ドラマを通じてしか触れたことがありません。
ただ、落語の世界というのは、どんなダメな人間も受け入れてくれる世界だという認識はあります。
「人間の業を肯定してくれるのは落語だけだよ。一生懸命やれって言わないでしょ。一生懸命やったけど、やっぱり駄目だったってね」…「立川談志さん死去」の報に接して思い出した、あの至言。
(2011/11/24、病床軟弱)
「人間の業を肯定してくれるのは落語だけだよ。一生懸命やれって言わないでしょ。一生懸命やったけど、やっぱり駄目だったってね。人生って失敗と恥ずかしさの連続よ。そう言わないと、俺の所業も説明がつかないけどね。だから疲れたら落語を聞いているのがいいよ。落語っていうのは慰めてくれるから」
立川談志さんは「落語とは、人間の業の肯定である」といったそうです。
人生には成功もあって、失敗もあって、ほとんどの人は一生懸命努力しても失敗続きの人生かもしれません。
落語というのは、そんな人の心を楽にしてくれるものだと思います。
自分を解放してみて、離れていく人もいるかもしれません。
だけど、そんな解放した自分を面白いと思ってくれる人もいると思います。
そんな自分を受け入れると、もっと楽しい人生になるんじゃないでしょうか。
P.S.
鶴瓶さんのこの言葉も素敵です。
でも実は、場がシラけるという経験も積めたのが大きかったんです。若い頃なんて、シラけるのは恥ずかしい。でも、その感覚から目をそむけずに『こういう日もあるよ』と自分の恥ずかしさを認めてあげる。
「自分の恥ずかしさをも認めてあげる」からこそ、周りの人がどんなに恥ずかしい思いをしたとしても、一緒に笑ってあげられるのではないでしょうか。
【関連記事】