「目の病気」カテゴリーアーカイブ

老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|#たけしの家庭の医学(坪田一男)

健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|たけしの家庭の医学

2010年8月17日放送のたけしの家庭の医学では、老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」を取り上げていました。

監修:坪田一男先生(慶応義塾大学医学部 眼科学教室教授。ドライアイ、近視などの手術「レ―シック」を研究)




■老眼手術の最新技術「アキュフォーカス」とは

Focus

by Mark Hunter(画像:Creative Commons)

アキュフォーカスとは、片方の目の角膜に薄いリングを埋め込む技術で、老眼鏡なしでも知覚のものや文字が見えるようになるそうです。

近いものを見るときは、水晶体を厚くし、光を屈折させることで、網膜に焦点が合うようにしています。

しかし、老眼になると、硬くなった水晶体は厚みが変えられず、知覚のものにピントが合わなくなってしまいます。

そこで、アキュフォーカス(リングを埋め込むこと)によって、リングが光を細く調節することで、レンズの厚さを変えなくてもピントがあうようになるそうです。

手術後、効果には個人差はあるそうですが、1週間から3ヶ月で違和感がなくなってくるそうです。

このアキュフォーカスによる手術は、シンプルで患者への負担が少ないので、日帰りが可能なのだそうです。

※手術時間は15分。

※アキュフォーカスは元々ピンホール効果(小さな穴からものを見るとよく見える)から。

※これまでアキュフォーカスリングを手術後とった人もいるそうです。どうしても合わない場合は、再手術でとることができる。







【老眼 関連記事】
続きを読む 老眼手術の先端技術「アキュフォーカス」とは?|#たけしの家庭の医学(坪田一男)

10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?




【目次】

■スマホで目が酷使されると飛蚊症が発症する?

Tokyo_Texting

by Vincent Albanese(画像:Creative Commons)

パソコンやスマホのやりすぎで10代でも発症!飛蚊症とはどんな病気?

(2015/8/31、gooヘルスケア)

飛蚊症は、加齢やストレス、目の病気などが原因でおこります。また、近視の場合も起こりやすいといわれている病気です。パソコンやスマホなどが普及したことで目を悪くする原因が増え、10代や20代でも安心はできません。

スマホ依存で飛蚊症に? 目の端に映る黒い影が気になりはじめたら

(2015/10/13、googirl)

長い時間スマホを操作していると目を酷使することになり、飛蚊症が出てくるリスクが高くなります。

この症状は目の硝子体を曇らせていることが原因になります。

飛蚊症は老化現象によるものがありますが、これらの記事によれば、スマホやPCによって目を酷使することで、10代でも飛蚊症を発症しているのだそうです。

→ 飛蚊症(ひぶんしょう)とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

■飛蚊症の原因

飛蚊症の原因としては、主に3つに分けられます。

1.生理的なもの

母胎の中にいる時に本来は消えるべき硝子体の中の組織がそのまま残っている場合があります。

2.老化現象によるもの

硝子体が老化や近視眼で収縮し、硝子体と網膜とが離れることで、この時もとの接着部分が硝子体混濁となり、その影が飛蚊症となります。

3.病気によるもの

網膜剥離や網膜剥離の原因ともなる網膜の穴が開くこと、眼底出血などの病気による飛蚊症があります。




■【仮説】スマホで目を酷使すると活性酸素が発生して目を傷つけて飛蚊症になる

なぜスマホやPCで目を酷使すると飛蚊症になるのか、その原因について考えてみたいと思います。

目は私たちの身体の中でも、特に活性酸素の害を受けやすいところだと考えられます。

眼はまぶたを開いているとき、必ず色々な光が入ってきます。

この光の中の青色光と紫外線が活性酸素を発生させる原因となっています。

そして、この活性酸素が目を傷つけて飛蚊症の原因になっていると考えられます。

ただ、飛蚊症の原因について調べてきましたが、はっきりと活性酸素が飛蚊症になっていると書かれていることは少なく、現段階ではあくまで一つの説と考えていたほうが良いようです。

【追記(2015/11/10)】

スマホ世代で増加する老眼、飛蚊症

(2015/11/9、東スポWEB)

ネットやSNS上で若者の「蚊が飛び始めた」という書き込みが増加。

<中略>

「原因は紫外線。紫外線が目に入ると活性酸素を出し、目の中を酸化させてしまう。若者に飛蚊症が増えたなら、スマホ依存で目を酷使しているうちに、スマホの光が紫外線と同じ働きをしたと考えられる」(同眼科医)

この記事によれば、紫外線が活性酸素を発生する原因となって目を酸化させたことが原因とあります。

■「近視」が飛蚊症の原因の一つになる

飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですかによれば、近視が飛蚊症の原因の一つなのだそうです。

健康な人の目の眼球はほぼ丸なのですが、近視の人の目の眼球は楕円形(硝子体の奥行が近視でない人と比べて伸びている形)になっているそうです。

硝子体の奥行が伸びたことで、硝子体が部分的に網膜から引っ張られる力が強くなり、引っ張られる力が強い部分が網膜から離れてしまい、接着していた部分がシワとなり、そのシワに外から入ってくる光が入ってくることで影が出来てしまいます。

これが飛蚊症の症状を起こす原因となっています。

つまり、10代・20代でも飛蚊症が増えている理由としては、スマホで目が酷使されることによって、近視になり、飛蚊症を起こしていると考えられます。

→ 近視 について詳しくはこちら

■まとめ

現時点では、スマホによる目の酷使が飛蚊症の原因になっているとはっきりわかっているわけではありませんが、今の子供たちは長時間スマホを使用しているため、はっきりとわかったころには目に大きなダメージを与えている恐れがあります。

一つの可能性として、目を守るためにもスマホの使用時間を短くしていった方が良いのではないでしょうか。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

ドラマ「#下町ロケット」の主演 #阿部寛 さんの充血の目が話題!

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > ドラマ「下町ロケット」の主演・阿部寛さんの充血の目が話題!




hate wednesdays

by Lucky Lynda(画像:Creative Commons)

Yahoo!で「充血」について調べていたところ、関連ワードに「下町ロケット 充血」「下町ロケット 阿部寛 充血」が表示されていました。

確かに、充血している目が印象的で、それを検索した人が多かったということでしょう。

血走った目にするために充血させる|山田孝之さんインタビューによれば、山田孝之さんは、血走った目を表現するために、目を触って目を充血させていたそうです。

役者さんによっては、そこまでして役作りをする人もいるものだと驚いたものです。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ なぜ白目が赤く充血するのか?その理由 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ドラマ「#下町ロケット」の主演 #阿部寛 さんの充血の目が話題!

PC(パソコン)を長時間使用する人ほど白内障にかかりやすい!?

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > PC(パソコン)を長時間使用する人ほど白内障にかかりやすい!?

【目次】




■PCを長時間使用する人ほど白内障にかかりやすい!?

Catching up on e-mail...

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)

PC長時間使用で白内障リスク増?予防策は

(2015/1/15、JIJICO)

中国台湾省研究機構が発表した最近の研究報告によると、毎日座っている時間が7時間以上の人の白内障罹患リスクは、3時間未満の人より20%高いそうです。

また、中国台湾・東森新聞報道によると、毎日、長時間座っている人のほとんどはサラリーマンで、PC、携帯、タブレットPCなどの使用時間が長く、スクリーンから放出する熱エネルギーと放射エネルギーが目の中の透明の水晶体を濁らせ、若年性白内障に罹る恐れがある、とされています。

この2つの内容を合わせると、長時間座る人はPCなどを使用する時間が長い人であり、毎日座っている時間が7時間以上の人は白内障になりやすいということですね。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら




■白内障の治療・予防

点眼による治療

白内障は老化現象ともいえますので、手術するほどでない場合には、点眼薬や内服薬が用いて白内障の進行を遅らせるという方法をとります。

この際に、眼の栄養補助食品としてルテインを利用する人もいます。

→ルテインについては詳しくこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

手術による治療

白内障の症状が進み、日常生活に支障がある場合は手術が行われます。

●問診で聞かれるポイント

  • いつごろから見えづらいのか。
  • 見えづらくなる前の矯正視力
  • 他の病気(糖尿病・高血圧・その他の目の病気)
  • どんな薬を飲んでいるか(抗凝固剤・前立腺肥大症の治療薬)

●白内障の手術

白内障の手術は著しく進歩し、かなり安全性が高く、患者さんの負担も少なくなってきています。

優れた眼科医師の中では、驚くほどの短時間で手術を行なうことが出来る方もいます。

白内障で生活に支障が出るほどになると、眼内レンズをはめ込む手術を行います。

手術時間は15分ほどで、日帰りでの手術も可能な病院があります。

ただ、高血圧高血糖などがある場合は、入院が必要になってくるそうです。

この点は医師としっかり相談してください。

●白内障の手術後のケア・合併症

ただし、白内障の手術後は、どんなに手術が進歩したとはいえ、眼球に手術によるストレスがかかっている場合もあり、術後の合併症(嚢胞様黄斑浮腫など)になる可能性もあります。

自己判断で、術後の定期検診をおろそかにしないように気をつけましょう。

●白内障を自覚した場合は、まずは眼科での受診をオススメします。

眼科の医師と白内障の治療方針について良く相談の上、治療をして下さい。

自分ひとりで白内障について悩み、長く悩んでしまったために白内障の症状が進行するよりも、まずは眼科の医師に相談することをオススメします。

白内障の治療法について納得のいく説明が得られなかった場合には、他の眼科の医師にそのことを尋ねてみるのも一つの方法です。

白内障の予防

白内障は、加齢によるものが一般的ですが、酸化ストレスや紫外線もかかわっています。

白内障の予防には、眼の老化を遅らせるためにも抗酸化作用が高いポリフェノール(ブルーベリーカシス)やルテイン、ビタミンC、ビタミンEなどを含む食品(野菜・果物)を積極的に摂って、白内障を予防しましょう。

また、白内障は光(紫外線)などの影響が原因とも言われておりますので、目が健康な時期からの紫外線対策・白内障予防としてサングラスをかけることをオススメします。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら







なぜブルーライトが目に悪いのか?|青い光が目に悪影響の仕組み解明ー岐阜薬科大




Circles of Confusion

by Sam Bald(画像:Creative Commons)

なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? – 岐阜薬科大が仕組みを解明

(2014/7/25、マイナビニュース)

青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく、視細胞に障害を与えることが知られており、近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因になるとされているが、LEDのブルーライトが、視機能にどのように影響を及ぼすのか、といったことについてはよくわかっていなかった。

これまでも「青い光」が目に負担を与えているというニュースをいくつか取り上げてきました。

【関連記事】

しかし、どういう仕組みで「青い光」が目の病気の原因になっているのか、そのメカニズムはわかっていませんでしたが、今回の研究によれば、その仕組が解明されたそうです。

青い光が目に悪影響仕組み解明

(2014/7/23、NHK)

岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。

岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループによれば、マウスの目の細胞にLEDの光を当てたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したそうです。

今後は、ブルーライトの影響を防ぐ対策を行う必要性が増しそうですね。







【関連記事】
続きを読む なぜブルーライトが目に悪いのか?|青い光が目に悪影響の仕組み解明ー岐阜薬科大