「記憶」タグアーカイブ

エピソード記憶の形成と想起には、海馬・前頭前皮質・扁桃体にできるエングラム細胞が「サイレント」→「アクティブ」または逆に移行するという仕組みによって起きている|理研




■エピソード記憶の形成と想起には、海馬・前頭前皮質・扁桃体にできるエングラム細胞が「サイレント」→「アクティブ」または逆に移行するという仕組みによって起きている|理研

海馬から前頭前皮質への記憶の転送の新しいモデル提唱
エピソード記憶の形成と想起には、海馬・前頭前皮質・扁桃体にできるエングラム細胞が「サイレント」→「アクティブ」または逆に移行するという仕組みによって起きている|理研

参考画像:海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見-記憶痕跡(エングラム)がサイレントからアクティブな状態またはその逆に移行することが重要-(2017/4/17、理化学研究所プレスリリース)|スクリーンショット

海馬から大脳皮質への記憶の転送の新しい仕組みの発見-記憶痕跡(エングラム)がサイレントからアクティブな状態またはその逆に移行することが重要-

(2017/4/17、理化学研究所プレスリリース)

本研究では、記憶を担う細胞(記憶痕跡細胞またはエングラム細胞)を標識・操作する研究手法注1)を用いて、大脳皮質の前頭前皮質で、学習時に既にエングラム細胞が生成されていることを発見しました。この前頭前皮質のエングラム細胞は、海馬のエングラム細胞の入力を受けることによって、学習後徐々に構造的・生理的・機能的に成熟することも発見しました。逆に、海馬のエングラム細胞は、時間経過とともに活動休止、脱成熟することが分かりました。つまり、これまで考えられてきた海馬から大脳皮質への記憶の転送のアイデアは、前頭前皮質のエングラム細胞の成熟と海馬のエングラム細胞の脱成熟により、記憶想起に必要な神経回路が切り替わることで説明できるようになりました。

理化学研究所脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長と北村貴司研究員、小川幸恵研究員、ディーラジ・ロイ大学院生らの研究チームによれば、日常の出来事の記憶(エピソード記憶)がどのようにして海馬から大脳新皮質に転送されて、固定化されるのかというメカニズムがわかったそうです。

これまでの研究によれば、記憶というのは、海馬(エピソード記憶の形成や想起に重要な役割を果たす脳領域)から大脳皮質に徐々に転送されて、最終的に大脳皮質に貯蔵されるのではないかと考えられていました。

この考え方は「記憶固定化の標準モデル」と呼ばれています。

今回の研究では、主に4つのことがわかりました。

(1)学習時に既に前頭前皮質で記憶エングラム細胞は生成される

つまり、この実験により、これまで考えられてきた記憶固定化の標準モデルとは異なり、学習時に活性化した前頭前皮質には、学習して1日後には既にエピソード記憶情報を保持している、エングラム細胞ができていることが分かりました。

先程紹介した「記憶固定化の標準モデル」とは違って、学習して1日後にはエングラム細胞(記憶痕跡細胞)は前頭前皮質にできていることがわかりました。

(2)前頭前皮質のエングラム細胞は、時間とともに成熟する

つまり、前頭前皮質のエングラム細胞は、最初から記憶情報は持っているけれどもすぐには想起に使えない状態にあります。これを、「サイレントなエングラム」と呼ぶことにしました。しかし、時間経過とともに、樹状突起を増加させ、前頭前野での神経細胞同士のつながりを強化し、その結果、実際の記憶想起に使われるばかりでなく、そのために不可欠になりました。

前頭前皮質のエングラム細胞は最初は「サイレント」な状態にあるのですが、海馬のエングラム細胞からの神経刺激の入力によって成熟し、「アクティブ」な状態に移行することがわかりました。

(3)海馬の記憶エングラム細胞は、時間とともに脱成熟する

つまり、海馬のエングラム細胞は、前頭前皮質のエングラム細胞とは逆に、「アクティブ」な状態から、時間とともに「サイレント」な状態に移行することになります。

海馬のエングラム細胞は「アクティブ」から「サイレント」に移行することがわかりました。

(4)扁桃体の記憶エングラム細胞は、時間に関係なく成熟している

扁桃体のエングラム細胞は海馬のエングラム細胞と同様に、学習の直後にアクティブな状態で形成され、恐怖記憶に基づく「すくみ反応」に貢献し、また前頭前皮質のエングラム細胞の形成に不可欠です。本研究によって、さらに、学習後経過する時間にかかわらず、アクティブな状態を維持することが分かりました。

恐怖記憶に関わる扁桃体から前頭前皮質への神経刺激(ショック情報を提供する)が、前頭前皮質のエングラム細胞の生成に必須であること、また扁桃体のエングラム細胞は時間に関わらず「アクティブ」な状態を維持することがわかりました。




■まとめ

今回の研究結果を参考にすれば、エピソード記憶の形成と想起には、海馬・前頭前皮質・扁桃体にできるエングラム細胞が「サイレント」→「アクティブ」または「アクティブ」→「サイレント」に移行するという仕組みによって起きていることがわかりました。

1.学習時に海馬においてエングラム細胞は最初に形成される。

2.引き続き学習中に、海馬のエングラム細胞は、恐怖記憶に関わる扁桃体の細胞とともに、前頭前皮質のエングラム細胞を生成する(学習時)。

3.学習後2~10日の間に、サイレントだった前頭前野のエングラム細胞は、海馬のエングラム細胞からの神経入力によって、徐々に前頭前皮質のエングラム細胞は機能的に成熟する。

4.一方で、海馬のエングラム細胞は時間とともにサイレント化する。

5.その結果、学習後1日の記憶想起では、「海馬→大脳嗅内皮質→扁桃体」の神経回路が使われるが、学習後2週間以降の記憶想起では、「前頭前皮質→扁桃体」の神経回路が使われる。=想起のための刺激の配達ルートにシフトが起こる

海馬から前頭前皮質への記憶の転送の新しいモデルが提唱されたことで、新しい考え方が生まれてくるかもしれませんね。







音読すると、記憶アップにつながる!

Girl reading a book

by Personal Creations(画像:Creative Commons)




KY(声に出して読む)は、物事を記憶に残しやすいらしい

(2010/6/7、ライフハッカー)

心理学系専門誌「Psychology Today」では、『Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition』(2010年10月号)に掲載されている、Colin MacLeod氏らの研究レポートを引用し、声に出して読むことが記憶アップにつながる、と述べています。

声に出して読むことは記憶に残りやすいそうです。

人間の五感のうちの視覚だけで記憶するよりも、聴覚もあわせると記憶に残りやすいのではないかというのがその理由の一つだと思います。

この研究では、被験者にワードの一覧表を渡し、一覧に記載されているワードの半分は黙読で、残りの半分は声に出して読ませたところ、声に出して読んだワードのほうが断然、記憶に残っていたことが、わかったそうです。とはいえ、単に読むことだけが記憶に役立つ、というわけではありません。実際、全部声に出して読むと、全部黙読するのと同じくらい、記憶に残らないそうです。

この部分では気になるところが2つ。

声に出して読んだワードのほうが断然、記憶に残っていた

という点と

全部声に出して読むと、全部黙読するのと同じくらい、記憶に残らない

という点です。

つまり、単に音読すれば記憶できるというわけではないということです。

記憶を助けるポイントのひとつは、他のものとの区別

ワードのリストにひとつだけ鳥の名前が入っていて、他はすべてスポーツの名前だったとしたら、鳥の名前は記憶しやすいはず。

このように、一団の中での「変わり者」は、他のものと区別しやすいので、記憶につながるのです。

ゆえに、この研究の場合、声に出すことで、声に出さないワードと区別ができ、これによって記憶に残りやすいというわけですね。

この研究結果を応用し、キーワードや重要なポイントだけ声に出すと、記憶に残りやすいかもしれません。

実際に声に出すのは、はばかられるというときは、ささやきレベルでも効果があるそうですよ。

重要な部分だけ声を出して読むようにすることが、記憶を残しやすくなるようです。

勉強や資格取得に役立つかもしれませんので、ぜひ試してみてください。







【関連記事】

メモすることは記憶の定着に役立たない!?

writing in the journal

by Erin Kohlenberg(画像:Creative Commons)




メモを取っても記憶は定着しない:研究結果

(2015/1/17、WIRED)

メモをとっていたグループの方が、カードの位置を思い出すことについて、ずっと成績が悪かった

「神経衰弱ゲーム」でメモをとっていたグループのほうが成績が悪かったそうです。

メモをとった学生たちは、記憶の貯蔵に外部形式の技術を頼るあまり、彼ら自身の神経シナプスは、何もせずにいたのだ。

手を動かして覚えるという記憶方法がありますが、今回の研究によれば、メモすることは記憶の定着に役立たないそうです。

写真の撮り過ぎで記憶が薄れる?で紹介した米フェアフィールド大学の心理学者、リンダ・ヘンケル氏の研究によれば、写真を撮影していた人の方が、見学だけしていた人に比べて、対象物に関する認識が正確さを欠いていたそうです。

その理由としては、物事を覚えておくために技術の力に頼り、その出来事をカメラで記録することで、経験したことを覚えられなくなるのではないか、と考えられるそうです。

できるだけメモをとらずに記憶することに集中し、間違えやすいポイントだけをメモをとること(外部記憶に頼る)を心がけるといいかもしれませんね。

【関連記事】







写真の撮り過ぎで記憶が薄れる?|「写真撮影減殺効果」

Shoot

by Lisa Risager(画像:Creative Commons)




写真の撮り過ぎ、思い出薄れる?  心理学研究

(2013/12/11、AFP)

写真を撮ることで何かを忘れないようにしようとしても、それが逆効果になってしまうとする研究が、米心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に今週発表された。

米フェアフィールド大学の心理学者、リンダ・ヘンケル氏の研究によれば、写真を撮影していた人の方が、見学だけしていた人に比べて、対象物に関する認識が正確さを欠いていたそうです。

このことを、リンダ・ヘンケル氏は「写真撮影減殺効果」と名付けました。

「物事を覚えておくために技術の力に頼り、その出来事をカメラで記録することで、結局のところ自分自身で積極的に参加しようとする必要がなくなってしまい、経験したことをしっかり覚えておこうとしてもマイナスの効果を与えかねない」

この記事によれば、写真を撮ることによって、記憶することを写真に頼ってしまい、忘れっぽくなってしまうということですが、写真を撮るという作業によって、記憶することに集中ができなくなるとは考えられないでしょうか。

人間の注意力には限界があるので、物事を観察することと写真を撮ることという2つのことに集中力が分散されてしまうことで記憶することができなくなってしまうのではないでしょうか。

この記事を見てある台詞を思い出しました。

「俺たちのフィールド」というマンガで日本が初めてワールドカップに出場が決まる瞬間があり、そこで日本代表を追いかけていたカメラマンの女性が言ったセリフが印象的です。

「ファインダー越しなんか・・・もったいなくって」

「私はこの瞬間が観たかったんだ」

本当に見たいものはカメラのファインダー越しで見るよりも、自分の目に焼き付けたいと思うものではないのではないかと。

リンダ・ヘンケルさんが語っていることが印象的です。

「人々は何かというとすぐにカメラを取り出しては、ほとんど何も考えずにシャッターを切っている。目の前で起きていることを捉え損ねるほどだ」

最近は、何でも写真に撮ろうとしますよね。

ただ、カメラで撮ることに夢中で、目の前で起きていることを本当に捉えてはいないのかもしれません。







【関連記事】

なぜSNSの文章は記憶に残りやすい?!

Crayons

by Rafael J M Souza(画像:Creative Commons)




SNSの文章は記憶に残りやすい:実験結果

(2013/1/21、WIRED)

被験者が記憶していた確率は、Facebookへの投稿のほうが書籍からの抜粋に比べて1.5倍高かった。さらに、同様の実験を書籍の文章でなく人の顔で行ったところ、記憶に残っていた確率は、Facebook投稿のほうが人の顔に比べて2.5倍高かった。

英ウォーリック大学のローラ・ミキズ率いる研究チームの実験によれば、SNSに書き込まれる文章の方が、書籍の文章に比べて、記憶が残っている確率が高かったそうです。

その理由としては、

手軽に手早く書かれた言葉は、記憶するのも簡単だ。くだけていて編集されていないもののほうが、より『頭に入りやすい』。

と考えられるそうです。

日頃から自分たちが使っている言葉のほうが記憶しやすいというのはわかる気がします。

人に何かを訴えかけたい場合(記憶に残してほしい場合)は、そのことを意識する必要がありそうです。







P.S.

ただ、ボキャブラリーが貧困であれば、それらの言葉はあまりにも単純なものになってしまいがちではないでしょうか。

【関連記事】