■深層学習を用いた高精度歩容認証技術によって、個人認証・個人識別が可能になり、未来科学捜査やゲートのない世界の実現の可能性がある|#大阪大学
(2017/11/7、大阪大学)
歩く向きの差が小さい場合、見た目が比較的近くなるため、画像同士の同じ位置での差を特徴として比較することが有効です。一方、歩く向きの差が大きい場合、見た目が大きく異なるため、手の振り方や脚の振り幅等の抽象的な特徴の差を比較することが有効です。
本開発技術では、独自の深層学習モデルを提案し、これらの特徴を適切に使い分けることで、歩く向きが異なる人物映像からの高精度な歩容認証を可能にしました。
大阪大学産業科学研究所の八木康史教授らの研究グループでは、深層学習を用いた高精度歩容認証技術を開発しました。
今回のポイントはこちら。
参考画像:歩く向きの違いに応じた深層学習モデル|「未来科学捜査」歩容鑑定(2017/11/7、大阪大学)|スクリーンショット
その結果、歩く向きが大きく異なる場合、従来技術では本人認証の誤り率が約40%であったのに対し、本開発技術では約4%(世界最高精度)まで低減できました。
これにより、今まで適用が困難であった歩く向きが異なる場合についても個人認証が可能になり、「未来科学捜査」歩容鑑定の適用範囲を大きく広げます。
歩く向きが異なる人物映像からの高精度(本人認証の誤り率約4%)な歩容認証ができるようになったことから、歩く向きが異なる場合においての個人認証が可能になり、カメラに映った複数の人物から特定の一人を探すといった個人識別が可能になったことから、「未来科学捜査」歩容鑑定の適用範囲を広げることができます。
■まとめ
歩く向きが異なる場合についても個人認証が可能になり、また、カメラに映った複数の人物から特定の一人を探すといった個人識別が可能になったことで「未来科学捜査」歩容鑑定や店舗・商業施設などでの同一人物の移動経路の解析に利用し、顧客に応じたサービス提供等のマーケティング応用も期待されるそうです。
つまり、現在起きているテロや犯罪などに対する安全対策だけでなく、個人認証と個人識別によって、ゲートが必要のない世界の実現にも活用ができるかもしれません。
世界から「重力、ゲート、繋ぎ目」はなくなる。メディアアーティスト落合陽一さん2
(2015/11/3、東大新聞オンライン)
2つ目、ゲートをなくすこと。
この世界にはゲートが多すぎる。大体が人の労働コストに縛られた改札構造だと思う。都市の特徴。
本当は電車から降りた瞬間に、改札なんかに集まらずに自由な方向に向かって行ったっていいわけじゃん?
なのになんで改札があるかというときっとホワイトカラー時代の名残で、誰かが観察して、警備して、管理する必要があったから。つまりそれって、マンパワーの労働力を基準にして人間の行動が束縛されてきた訳で。でもそんな束縛はコンピュータ時代には不要だと思っていて、人間は自由な方に自由に行っていいはずだし、ゲートが一個もない地下鉄とか、レジがないコンビニとかがあってもいいよね。
こういった都市構造自体の再定義をデジタルネイチャー時代にどうやっていくかには、すごい興味がある。
「黒川紀章ノート」にこのように書かれています。
中古価格 |
農業化社会は実は工業化社会に非常に近いということに気づいたのである。
両方共、人は、決まった時間に決まったことをやっていればいい。農業は、月が出たらどうするとか、何月にはこうすると、季節によってきちんとすべきことが決まっている。
それは、工業も同じだ。工場も、屋内の畑のようなもので手順がきちんと決められていて、それにしたがって作業が行われている。
だが、情報化社会は違う。ここでは決まったやり方というものはない。人々は、常に情報を集め、それによってアドホックに動く。
※アドホック:「特定の目的のための」という意味
現在存在する都市は、決まった時間に決まったことをやる、人々はそれを実行し、管理していくという農業化社会・工業化社会の考えに基づいて作られて都市が作られているのではないかということ。
情報化社会といわれて久しいですが、実際の私たちの都市は情報化社会に合わせた都市づくりにはなっていないのかもしれません。
情報化社会では、生きるために必要な情報をより早く仕入れ、それに基づいてすばやく動いていくという遊牧民(ノマド)のような人が生き残る社会です。
そういう人たちにとっては、「ゲート」というものは行動を制限してしまうかもしれません。
メタボリズムの方法論では、都市の遊びの空間について、こう展開している。
「高度に秩序化された都市は、同時に魚釣りを楽しみ、虫の音を聞き、スポーツを楽しむ都市でなくてはならない。高度に機能化されたオフィスや工場は同時に、自由な思索の場であり、遊びの場でなくてはならない。しかしこの両端を妥協的に調和させるのではなく、それを対立的に劇的に共生させることが都市の中にドラマティックな緊張感を作り出す」
(「黒川紀章ノート」より)
今は働く場所と生活する場所、遊ぶ場所は分かれています。
これは、ある種「ゲート」で管理されているともいえるのではないでしょうか。
新しい都市の発想から考えれば、新しい都市では、働きながら(働くということも将来はどうなるのかわかりませんが)、遊びながら、生活しながらということをひと続きに行なえるようになっていくでしょう。
■Amazon Go の例
アマゾンの「レジなしでの買い物」は実現間近!Amazon Goの仕組みをYouTube動画から考える|#Bloomberg
Introducing Amazon Go and the world’s most advanced shopping technology
■スマホアプリでチェックイン
●Amazonアカウント(クレカ情報や個人情報をあらかじめ登録)
●Beacon(店舗内でのユーザーの滞在証明)
PayPal、iBeacon、Hands Free、Origami Payもすでに利用
■棚から商品をとる
●カメラとセンサーで商品位置と顧客の動きを読み取る
●一度とったものを戻すというような動作もディープラーニングで学習
●リアルタイムでオンライン上の仮想ショッピングカートに加える
●電子タグ(RFID)は使わない
■レジを通らずに決済→Just walk out
●入り口付近のセンサーでアプリを認識し、顧客を識別
●データを転送してAmazonアカウントで決済
●#uber のように降りるときに支払う作業がいらない
【Amazon Goの先の未来】
●アプリを起動する必要もない
ライブや万引き防止用の顔認識システムや生体認証、歩く姿で個人がわかる「歩容認証」を活用する
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2014_vol2/p12.pdf
但し、それではBeaconが使えないので滞在証明を別の方法でする必要がある。
●「これからの世界をつくる仲間たちへ」(著:落合陽一)には、テラヘルツ電波と画像認識技術を組み合わせて一人ひとりをスキャニングして検札を済ませ「どこからでも出入りできるシステム」というアイデアがありました。
■「CUBIC」|”ゲートなしの改札機”というコンセプト
[vimeo]https://vimeo.com/236719488[/vimeo]
facial recognition to be your future ticket on the london underground
(2017/10/6、Fashionsnap.com)
「CUBIC」がデザインしたそんな画期的なシステムは、現在ユーザーテスト中ではあるが、”ゲートなしの改札機”というコンセプトを掲げ、物理的な改札ゲートの代わりに、毎分およそ65〜75人が通ることができる長めのコースを設計。そこを通過すると顔がスキャンされ、支払いはスマートフォンに同期されるという時間と手間を省く効率的な仕組みになっている。
これからの社会のキーワードとして注目しているのが「Society5.0」です。
参考画像:Society5.0・Connected Industriesを実現する「新産業構造ビジョン」(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット
参考画像:Society5.0・Connected Industriesを実現する「新産業構造ビジョン」(2017/5/30、経済産業省)|スクリーンショット
Society5.0・Connected Industriesを実現する「新産業構造ビジョン」(2017/5/30、経済産業省)
「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の⾼いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、⾔語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会。」(第5期科学技術基本計画)
「人間社会から計算機自然へ」MOA大学特別講義Vol.2落合陽一先生
(2017/8/27、MOA大学メディア)
つまり、あれだけ多様性があっても、どうやったらコンピューターで、多様性のある人間のままいけるかっていうのが次の時代の勝負なんじゃないかなと僕は思ってます。
それってつまり、一人一人がわりと好きな方向に向いててもまあ社会が成立するようになってきたのかなと。
これまでの社会は、あらゆるものを標準化することによって、人間がその標準化された社会に合わせて生活をすることで問題を解決してきましたが、Society5.0では、多様な違いを持ったままで、必要なサービスを、必要な時に、必要な分だけ提供される社会になっていくことを目指しています。
みんなが自由に行動していても社会が成立するようになるようなテクノロジーが生まれてきており、歩容認証技術の向上はこの分野に役立てられるようになるのではないでしょうか。
【参考リンク】
続きを読む 深層学習を用いた高精度歩容認証技術によって、個人認証・個人識別が可能になり、未来科学捜査やゲートのない世界の実現の可能性がある|#大阪大学